パーフェクトトップってどんな塗料?パーフェクトトップのメリットやデメリットをご紹介!(2021年3月17日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

外壁や屋根の塗装の見積もりを業者に依頼した際、塗料の種類について説明を受けることも多いでしょう。塗料にはいくつもの種類があり、その中から皆さんにとって最適な種類を選んでいます。
しかし、塗料の種類を聞いても、どのような塗料なのかわからないという方も多いのではないでしょうか?

「この塗料は安全なのか?」
「耐久性はどれくらいあるの?」
「他の塗料と何が違うんだろう」

どのような塗料なのかわからないと、安心して施工を任せることができませんよね。
そこで今回は、施工業者の中でも信頼のある「パーフェクトトップ」という塗料についてご紹介します。
皆さんの塗料選びの参考になると思いますので、外壁の塗装を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

1.パーフェクトトップとは

パーフェクトトップは、日本ペイント株式会社が販売している塗料です。
対応していない用途は、鉄塔やガスタンクといった鋼建造物のみで、戸建て住宅やマンション、オフィスや商業施設など、さまざまな用途で使用可能
一般的な住宅であれば問題なく使用ができるため、多くの施工業者がパーフェクトトップを取り入れています。

パーフェクトトップは「ラジカル系塗料」と呼ばれる種類で、一般的に使われているシリコン系よりワンランク上の塗料です。

◆ラジカル系塗料とは


ラジカル系塗料の「ラジカル」が指しているのは、酸素や紫外線、水などが塗料に接触することで発生する劣化因子のこと。
ラジカル系塗料には、このラジカルの発生を抑える効果があります。

ラジカル抑制のために配合されているのは、高耐候酸化チタンと光安定剤という二つの成分。
高耐候酸化チタンには、ラジカルを発生させるといわれている成分「酸化チタン」を制御する効果があります。
また、光安定剤は発生してしまったラジカルの拡散を抑える機能を持っています。
ラジカル系塗料は、この二つの成分の相互作用により、耐久力がある塗膜を作り出すことに成功しました。

パーフェクトトップは、このラジカル系塗料の先駆けとなった商品です。
それでは、パーフェクトトップを使う際のメリット・デメリットをご紹介していきます。

 

2.パーフェクトトップのメリット

パーフェクトトップは、大きく分けて五つの特長があります。
他の塗料と比べて強みとされている部分をご紹介していきましょう。

◆高作業性
パーフェクトトップは水性です。そのため、危険性が少ないという利点があります。さらに伸びが良く、ローラーで塗りやすいことで施工業者からも人気です。もともと飛び散りにくい性質ではありますが、水性のため万が一飛び散ったとしても心配する必要がありません。
皆さんのお家にも安心できる素材であることはもちろん、施工する職人にとっても安全な塗料です。さらに施行中のシンナー臭も軽減されているので、シンナーの臭いが苦手だという方でも安心して施工することができますよ。

◆高耐候性
パーフェクトトップを塗ることで、紫外線からお家を守ってくれます。外壁を劣化させてしまうラジカルの発生を抑えることで塗膜が長持ち。塗膜を塗り替える手間が省けます。
塗装には定期的なメンテナンスが必要ですが、その手間を少しでも減らしたいという方にもおすすめです。

◆高光沢
パーフェクトトップには艶出しの効果もあり、塗装後のお家はまるで新築のような輝きを放ちます。その秘密は、塗膜を作るときに中を詰まった状態にしているからです。
もし、艶をあまり出したくない方は艶出しの割合を調整することも可能です。ただ、艶を消してしまうと塗料の耐久性が下がってしまいます。少しでも長持ちさせたい方は、艶ありで施工を行いましょう。

◆通気性
パーフェクトトップは浸透性が高いため、塗膜を通して室内の余分な湿気を外部に出してくれます。室内の湿度調整が自然と行われるので、外壁の通気性が高くなることもメリットの一つ。外との湿度に差があると結露が溜まってしまい、建物の寿命は縮んでしまいます。そのため、お家の結露に悩んでいる方にパーフェクトトップはおすすめです。また、小さいお子様がいる方やぜんそくで悩まれている方も、パーフェクトトップで通気性を高めることで理想の環境が整いますよ。

◆防藻・防カビ性
パーフェクトトップには、藻やカビを抑える成分が配合されています。いつまでも綺麗な外壁を保つことが可能です。会社独自のバイオ技術を使用しているので、他社には真似できない技術力が発揮されています。日陰になりやすいと、外壁に藻やカビが発生する可能性が高くなるので、近くに高い建物がある方にはおすすめです。

◆低汚染性
パーフェクトトップは、親水化技術が使われています。親水化技術とは、表面に水が薄く広がる性質のこと。そのため、外壁についた汚れが雨水によって流れやすくなっています。汚れが付着した場合でも雨水で流れてくれるので、自分で掃除をする必要が要りません。

 

3.パーフェクトトップのデメリット

パーフェクトトップのメリットをご紹介しましたが、デメリットも存在するのが事実です。どの塗料にもデメリットはつきもの。メリットだけではなくデメリットも把握した上で、塗料選びを行いましょう。

それでは、パーフェクトトップのデメリットをご紹介します。

◆発売してから日が浅い
パーフェクトトップが発売されたのは2012年9月25日。まだ新しい塗料のため、昔から使われている塗料と比べると信頼性が薄いことも事実です。販売実績もまだ8年なので、10年以上の耐用年数があるという証拠もありません。
しかし、パーフェクトトップの販売元である株式会社日本ペイントは、塗料メーカーの最大手と言われています。ラジカル系塗料の中では最も長い実績があるので、ラジカル系塗料にしたい方は、ぜひパーフェクトトップをお使いください。

◆濃い色だと効果が薄い
パーフェクトトップの最大のメリットであるラジカル制御の効果は、白色や淡い色の時に発揮されます。これは、白色や淡い色の方がラジカルが発生しやすいことが理由です。

そのため、外壁や屋根の色が濃い色の場合だと、ラジカル制御の効果が薄くなってしまいます。濃い色の外壁や屋根の劣化の主な原因は、ラジカルの発生ではないため、他の塗料の耐久性とさほど変わりません。もし濃い色の塗料を使いたい場合は、別の塗料を選んだ方が、メリットが大きいでしょう。

◆下塗りを別会社の塗料で行うと効果が得づらい
パーフェクトトップは、株式会社日本ペイントの「パーフェクトシリーズ」として販売されています。パーフェクトトップは中塗り・上塗り用ですが、下塗りを別の種類の塗料で行うと、本来の効果が得づらくなってしまいます。

おすすめは同じくパーフェクトシリーズの「パーフェクトフィラー・サーフ・プライマー」です。
塗料同士の相性もあるので、パーフェクトトップを使用する際は、パーフェクトシリーズで揃えて施工しましょう。

 

4.まとめ

今回はパーフェクトトップについて紹介してきました。皆さんの塗料選びの参考になりましたか?
パーフェクトトップは家を長持ちさせたい方や安心して施工を任せたい方におすすめです。
外壁や屋根の塗料選びはお家の外観や耐久性に大きく影響します。
パーフェクトトップ以外のラジカル系塗料はもちろん、フッ素系塗料やシリコン系塗料などとも比較して、後悔しない塗料選びをしてください。
わからないことがあれば、遠慮せず施工業者に確認することで、安心して施工を任せることができますよ。

 

お気軽に弊社「マサキホーム」までご相談ください

「マサキホーム株式会社」では、皆さんのお家に合わせた塗料を提案しております。
外壁や屋根の塗装のことでお困りの方は、お気軽にご相談ください。
無料でご相談・お見積もりにご対応させていただきます。

また、住宅リフォームについてご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

壁紙、壁穴を修理する時に火災保険は使える?(2021年3月14日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。
壁紙の修理火災保険を使って直せるケースがあるのは知っていますか?

室内の壁紙にできてしまったひび割れや穴…。
模様替えをしていたら家具を壁にぶつけて大きくへこんでしまい修理費用が気になるので直すのを先延ばしにしてしまっている。
また壁紙に入っているひび割れを放置しているとまた地震が起きた時に大きくならないかな…など心配ですよね。

火災保険は火災だけではなく住まい全般を幅広く補償してくれるもので、壁紙に開いてしまった穴などは補償されるかもしれません!
まずは壁紙にひび割れが起こる原因を解説していきましょう。

 

1.壁紙にひび割れが起こる原因

壁紙にひび割れが起きてしまう原因は地震などの振動によるものだけではなく、壁紙の性質や日常での振動などでもひびが入ってしまうこともあるのです…!

◇壁紙(クロス)の縮みによるもの
壁紙は塩化ビニールという素材でできているものがほとんどです。
塩化ビニールは暑いときに伸びやすく寒いときには縮みやすい性質があるので1〜2年で徐々にひび割れが起きてしまうこともあります。

◇揺れや振動が原因の下地のひび割れにるもの
毎日開け閉めするドアやサッシのまわりは振動が起きやすく、施工ボードのつなぎ目に沿ったひび割れや石膏ボード自体にひび割れが起きやすい場所でもあります。
また車通りが多い場所に家が立っている場合では毎日振動が起きることでひび割れやすくなります。

◇地震や地盤沈下によるもの
地震による揺れや振動で基礎部分や建物の構造自体、下地の石膏ボードにひび割れが起き、地盤が弱くなると建物が傾き基礎が建物を支えられなくなりひび割れが起きます。

◇危険なひび割れ
建物の構造自体に問題がある場合は大きな修理になることがあります、
下地のつなぎ目ではない部分の壁にひび割れが入っている場合や、長くひびが入っている場合は家の構造自体に原因があるかもしれません。

◇問題のないひび割れ
下地に沿ってできた真っ直ぐなひび割れや日常的な振動が原因のひび割れであれば緊急性はありません。

経年劣化でできた壁紙のひび割れは火災保険の対象外になります。
けれど故意に壁紙を傷つけたなどでなければ火災保険の適用になる場合は多いので、修理を考えた時は保険会社に確認してみると良いでしょう!

 

2.火災保険は壁紙の修理にも使える?

壁紙の修理に火災保険が適用されるケースは契約内容にもよりますが意外にも身近におこる事故で補償されるものがあります。
・家具を運んでいる時に壁にぶつけてしまい壁に穴が開いてしまった
・子供のいたずらで壁紙に傷がついてしまった
一例ですがこのようなケースが壁紙の修理では火災保険の補償の対象になります。

この他に室内の修理が必要なものとして火災保険が適用される一例として、
・掃除中に誤って窓ガラスを割ってしまった
・子供が室内で遊んでいてふすまや障子を壊してしまった
といったものも補償の対象になります。

けれど飼っている「猫が壁で爪を研いでしまい壁に傷がついた」、「犬が引っ掻いて傷をつけてしまった」などは火災保険の対象外になります。また、経年の劣化によってできた壁紙のひび割れも対象外になります。
つまり予想もつかなかった事故が原因で修理する場合には火災保険の補償の対象となります。
また特約に入っていないと補償されない場合もあるので確認してみましょう!

◇火災保険が適用されるケース
火災による損害を補償してもらうための火災保険を使うことはほとんどありませんが、火災保険には意外と知られていない補償内容が幅広くあります。

◇賃貸に住んでいる場合
火災保険には「建物」と「家財」補償があり、入居時に、両方またはどちらか選んでいますが、賃貸の場合、建物は大家さんが所有者になるので一般的に家財のみに加入していると思います。

壁は「建物」になるので大家さんが入っている火災保険を使い修理をするということになるか「※借家人賠償責任補償」という補償がついている保険に入っているか確認して、修理をする場合は大家さん、または不動産会社に相談しましょう。

※借家人賠償責任補償とは、分かりやすく説明すると大家さんの為に入る保険というイメージです。
現状回復するための費用を補償し、一般的には家財保険の特約といった形で契約することになっているので、借家人賠償責任補償特約がついているか確認しておくと良いでしょう。

 

3.火災保険会社に申請する方法

火災保険を申請できる期限は被害を受けてから「3年以内」です。
自己負担で修理をしていても期限の3年以内であれば申請することができますが、3年経ってしまっているものは補償を受けられないので注意が必要です。

◇保険請求までの手続きの流れ
①加入している保険会社へ連絡する
損害を確認したら早めに加入している保険会社や代理店に連絡しましょう。
事故受付用のWEBサイトがある場合には、そのページから直接被害状況を入力するこ
とができます。

②火災保険を使うのに必要な書類を用意してもらう
火災保険の内容を確認、補償の内容や今後の進め方についての説明を受けます。

③必要な書類や損害箇所の写真を準備して提出する
保険金の請求に必要な書類を用意して保険会社に送ります。
損害状況によっては「※罹災証明書(りさいしょうめいしょ)」が必要になる場合もあります。
また損害箇所の写真の提出を求められる場合もあるので、数枚撮影して用意して置きましょう。

※罹災証明書とは災害による被害の程度について証明する書類のこと。
市区町村の担当部署へ申請します。

➃決定した保険金を受け取る
保険金額が確定したら契約者の了解を得た上で入金されます。

⑤保険金を使い壁紙の修理をする

という流れになりますが、申請手続きについてご不明な点は修理を依頼する工務店に相談し、アドバイスを受けてください。
火災保険と聞くと火災による損害を受けた時に補償してくれるというイメージがありますが、「住まいの保険」という名前で火災保険を扱っている会社もあり、「住まい」を補償する保険であるということを覚えておくと良いでしょう!

 

4.まとめ

  • 壁紙のひび割れは、日常生活の中でも起きる。
  • 経年劣化の壁紙のひび割れに、火災保険は使えない。
  • 予想せずできてしまった壁紙の穴には、火災保険が適用される。
  • 賃貸に住んでいる場合は、「借家人賠償責任補償特約」で修理費用が補償される。
  • 火災保険を申請できるのは、3年以内。

壁紙の下地に使われている石膏ボードは丈夫ですが意外と硬いものをぶつけただけでも穴が開いてしまいます。
隙間のあるひび割れや穴を放置しておくとさらに穴が大きくなってしまったり虫が侵入してきたりすることもあります。

毎日目にする室内の壁紙は早めに修理して気持ちよく過ごしましょう!

 

ご相談はマサキホームまで!

無料でお見積もり・現地調査を行っております。小さな不安や疑問も是非お気軽にマサキホームまでご相談ください!

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

ピュアレストQRとアメージュZってどんなトイレなの?比較してみました(2021年3月11日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

「長時間滞在する場所ではないけれど毎日使用するトイレ、快適に過ごしたい」
「今のトイレも不便ではないけれど、出来ればゲストをお迎えした時にもっと素敵!と思われるような空間にしたい」
「油断すると汚れがちなトイレ、もう少しお手入れしやすくなるといいのだけど…」

同じような空間、同じような機能でどこの家にも必ず存在するトイレ。しかし、似ているからこそ細かな特徴に心地よさを感じることがあると思います。知人の家にお呼ばれした時、自宅と比べその快適さ、おしゃれさに驚いたこともあるかもしれません。
日頃このようことをお考えの皆さまの一助となりますように、今回はトイレのリフォームについてお話しします。

この記事では、TOTOのピュアレストQRと、LIXILのアメージュZについて、特徴を比較し、まとめました。トイレリフォームの際の参考にしてみてください。

 

〔 ピュアレストQRと、アメージュZってどんなトイレなの? 〕 

TOTOのピュアレストQRと、LIXILのアメージュZは、使用する環境によってタンクや便座の組み合わせを選べる便器です。
商品によって特徴が異なりますので、詳しく解説します。

 

1、ピュアレストQRと、アメージュZの金額を比較

TOTOピュアレストQR単体の金額は、約4万円。タンクや便座も合わせると、約20万円~30万円です。
LIXILアメージュZ単体の金額は、約6万円。タンクや便座も合わせると、約30万円~40万円です。

2、ピュアレストQRと、アメージュZのデザインを比較

①TOTO ピュアレストQR

TOTOより引用

タンクが四角くて平たいデザインが印象的。高さも抑えられていて、空間の圧迫感がありません。
また、側面の凹凸にはカバーがついており見た目がすっきりしているのが特徴です。
さらに、手洗い器付きの場合は、ボウルが深いため水がはねにくくなっています。

②LIXIL アメージュZ

LIXILより引用

タンクは長細くてスリムなデザイン。便器自体も、床と接する部分が少なく、全体的にシャープな印象です。

3、ピュアレストQRと、アメージュZの汚れにくさを比較

①TOTO ピュアレストQR

TOTOより引用

汚れのつきにくさと、落ちやすさが特徴的なTOTO独自の「セフィオンテクト」。表面がナノレベルのなめらかさになっており、水になじみやすいため汚れが流れやすくなっています。

また、沢山こすっても傷がつかず、新品の美しさを持続させることができます。

②LIXIL アメージュZ

LIXILより引用

100年クリーンとキャッチコピーにあるように、ラクなお掃除で頑固な水アカもとれる「アクアセラミック」

また、汚れを流したあと、銀イオンが最近の繁殖を抑えてくれる抗菌仕様にもなっています。臭いも軽減することができます。

4、ピュアレストQRと、アメージュZの洗浄方法を比較

①TOTO ピュアレストQR
渦を巻くような「トルネード洗浄」フチ裏の複数の穴から洗浄する以前の「ボックスリム洗浄」から進化し、力強いトルネード水流により少量の水で効率よく洗い流すことができます。

②LIXIL アメージュZ
強い水流が隅々までわたる「パワーストリーム洗浄」少量の水でもしっかり洗い流すことができます。

5、ピュアレストQRと、アメージュZの節水技術を比較

①TOTO ピュアレストQR
約30年前は、便器標準水量が13Lでした。しかし現在は約71%減である大4.8L、小3.6Lの超節水に成功しています。
13Lの時と比べ、約14,200円節約できる計算になります。

②LIXIL アメージュZ
約30年前は、ピュアレストと同じく便器標準水量が大13Lでした。現在はINAX独自の技術により、高い洗浄機能を保ちながら、約69%である大5L、小3.8Lの節水を実現させました。
13Lの時と比べ、約13,800円節約できる計算になります。

6、ピュアレストQRと、アメージュZの掃除のしやすさを比較

掃除のしやすさについては、両方とも同じ機能があります。


TOTOより引用

便器が「フチのない形状」になっており、今まで見えづらく汚れやすかったフチがないことによりサッと拭き取るだけで簡単に掃除完了するのが特徴です。
また、便器側面の凹凸をカバーで覆うことで拭きやすさのレベルが格段に上がりました。

さらに便座も組み合わせた場合の、各商品特徴を解説します。

①TOTO ピュアレストQR
「ウォシュレット アプリコット」というウォシュレットを組み合わせた場合、ウォシュレット部分もフチがなく滑らかな形になっているため簡単に拭くだけできれいになります。便座にも継ぎ目がありません。

本体はワンタッチで着脱出来るようになっており、便フタも取り外せるため隙間も常にサッと拭ける状態です。
また、撥水性のクリーン樹脂が採用されているため、ノズルに汚れがつきにくいのも特徴です。

②LIXIL アメージュZ
「シャワートイレ New PASSO」というシャワートイレを組み合わせた場合、便座は継ぎ目がなく、便座裏が防汚素材のため簡単なお手入れで十分です。

本体は真上にしっかり上がるよう設計されており、お掃除しにくそうな隙間の汚れまで簡単に拭き取ることができます。
ノズルは、仕様前後に自動でクリーニングされるようになっており、汚れが気になる場合は先端を交換することで清潔な状態を保てます。

7、ピュアレストQRと、アメージュZのカラーバリエーションを比較

①TOTO ピュアレストQR
4種類(ホワイト、パステルアイボリー、パステルピンク、ホワイトグレー)あります。パステルピンクと、ホワイトグレーは受注生産になりますのでご注意ください。

②LIXIL アメージュZ
4種類(ピュアホワイト、オフホワイト、ピンク、ブルーグレー)あります。ピュアホワイトと、オフホワイトは受注後約3日の納品ですが、ピンクと、ブルーグレーは受注後約1週間、納品にかかりますのでご注意ください。

8、人気の便座「TOTO ウォシュレット アプリコット」と、「LIXIL シャワートイレ New Passo」を組み合わせた場合の節電機能を比較

①TOTO ウォシュレット アプリコット (※F3AWの場合)
★瞬間暖房便座
普段使わない時は節電し、必要に応じて瞬間的に温めることができます。
★ダブル保温便座
便座と便フタの両方で保温できるため、熱を逃さず温かい状態を保てます。
★スーパーおまかせ節電
自動的に学習し、最適パターンで節電することができます。以前のおまかせ節電機能に加え、切モードが追加されたことによりさらに性能が高まりました。

②LIXIL シャワートイレ New Passo  (※EA24、23の場合)
★省エネ温水シャワー
必要に応じて使う時だけお湯を温めるので、保温のための電気代がかかりません。
★ワンタッチ節電
スイッチで操作することにより、一定の時間ヒーターをオフにすることができます。
★スーパー節電
使用していないときは、自動的に便座温度が下がります。
★フルオート便座
便器に近づいた時、離れた時、必要な時だけ自動でフタの開け閉めが行われます。

 

トイレリフォームのご相談は「マサキホーム」まで!

ピュアレストQRとアメージュZについてご紹介してきましたが、費用や工事日数など具体的なご相談につきましてはいつでもご連絡ください。

また、少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

家に手すりをつけるとき介護保険が使えることは知っていますか?(2021年3月8日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

手すりがあれば楽に立ち上がれるのに…トイレやお風呂に座るのが怖くなってきた、高さのある玄関で手すりがここにあれば…なんて思ったことはありませんか?
手すりの取り付け工事には介護保険を使った住宅改修サービスを受けられる場合があるので制度を利用して安全な暮らしを考えてみましょう!

年齢とともに足腰が不自由になっていくと、住み慣れた家の中でも危ないと思う場所が出てきますよね。
とくに築年数の古い家では玄関やお風呂場の段差が大きかったり、階段に手すりが無かったりするので高齢者は転倒や転落の危険もあります。

階段や浴室に手すりがない場合はもちろん、玄関の段差を上がる時につかまる場所ができるだけでもとても助かり快適な暮らしに変わるでしょう!

【介護保険とは?】

介護保険とは、介護が必要な方の負担を社会全体で支えることを目的とした制度です。老化や疾病により介護の必要性が認定されると介護サービスを受けるための費用に保険が適用されるもので、65歳以上で介護が必要になった場合は介護サービスを利用できます。
40歳以上の国民が介護保険の被保険者となり、介護保険の支払い義務が生じます。

【住宅改修サービスとは?】

住宅改修サービスとは、支給限度額を20万円として住宅改修にかかった費用の9割が介護保険からサービスの対象者に支給され、1割を負担するというものです。
例えば、手すりの工事に20万円かかったとすると実質の負担額は2万円ということになります。
手すりの取り付ける費用は場所や壁の補強の有無などにもよりますが、玄関や廊下、トイレや浴室などでも3万円〜10万円程度と比較的リーズナブルなのでサービスを利用してさらに負担を軽くしてリフォームすることができますね!

*注意点*
①住宅改修費が支給限度額を超えた分は自己負担となります。
②一定以上の所得者は8割(とくに所得が高い人は7割)が支給されます。1住宅につき1回のみの適用ですが転居した場合や要介護認定区分が重くなった場合は再度20万までの支給限度額を受けることができます。
③住宅改修サービスを利用する場合には必ず自前申請が必要です。
    

では介護保険を使える人、使えるリフォームの例を見ていきましょう!

 

介護保険の対象になる人と手すりの設置を含むリフォーム事例

介護保険の被保険者は40歳以上の人全てになりますが、介護認定を受けている必要があります。
介護保険のサービス対象になるリフォームには手すりの取り付け以外にも、段差の解消や滑りを防止するための廊下面の張り替えといったより安全なリフォームも対象となっているのです。

【介護保険の対象になる人】

介護保険の被保険者には65歳以上の方(第1号被保険者)と40歳から64歳までの医療保険加入者(第2号被保険者)に分けられます。
第1号被保険者は原因を問わずに要介護認定または要支援認定を受けたときに介護サービスを受けることができます。

また第2号被保険者は加齢に伴う疾病(特定疾病)が原因で要介護・要支援認定を受けたときに介護サービスを受けることができます。

〜特定疾病一覧〜
①末期がん
②関節リウマチ
③筋萎縮性側索硬化症(ALS)
➃後縦靭帯硬化症
⑤骨折を伴う骨粗相症
⑥初老期における認知症
⑦進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
⑧脊髄小脳変性症
⑨脊柱管狭窄症
⑩早老症(ウェルナー症候群)
⑪多系統萎縮症(シャイ・ドレーガー症候群)
⑫糖尿病性神経障害(糖尿病性腎症・網膜症)
⑬脳血管疾患(脳出血、脳梗塞など)
⑭閉塞性動脈硬化症
⑮慢性閉塞性肺疾患
⑯両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

【介護保険の対象になるリフォーム例】

歩行や立ち上がりなど心配な方が家の中で快適に過ごせるために、手すりの取り付け以外にも介護保険の適用となる住宅改修サービスはあります。

①段差の解消(敷居を低くする、スロープを設置するなど)
②滑りの防止および移動の円滑化等のための床または廊下面の材料変更
③引き戸等への扉の取り替え・ドアノブの取り替えなど
➃洋式便器等への便器の取り替え(便器の位置・向きの変更)
⑤手すりの取り付け(転倒予防や移動、移乗のために設置する場合)
⑥上記①〜⑤の各工事に付帯して必要と認められる工事
(手すりを取り付けるための壁の下地補強、ドアの取り替えに伴う壁や柱の改修工事、便器の取り替えに伴う給排水設備工事など)

また玄関から道路までの屋外の工事も住宅改修のサービス対象となっているので申請をする時に確認してみましょう。

では住宅改修サービスを受けるための申請方法を解説していきましょう!

 

住宅改修サービスを申請するにはどうしたらいい?

住宅改修サービスを受けるためには必要な書類と保険給付として適切な工事ということを保険者に確認してもらう必要があります。
まず最初に担当のケアマネージャーや市役所の担当窓口に相談しましょう。

【申請のながれ】

①施工事業者を選択、見積もりを依頼
②ケアマネージャーなどに相談
③市へ事前に申請する
〜事前申請に必要な書類〜
◎住宅改修費支給申請書
◎住宅所有者の承諾書・委任状(申請者が本人・家族以外の場合)
◎工事見積書(見積書の宛名は要介護・要支援認定を受けている本人の指名で作成)
◎住宅改修が必要な理由書(ケアマネージャーや福祉住環境コーディネーター2級以上の資格がある人に作成を依頼)
◎改修前の状況がわかる日付入りの写真
◎回収の予定状況を記した図面
④工事の実施・完了。業者への支払い(いったん全額を本人が負担し⑤の申請をすることにより住宅改修費が支給されます。)
⑤市へ領収書などを提出(事後申請)
⑥住宅改修費の支給

※申請する時の書類は条件によって違いがあります。担当のケアマネージャーさんや市役所に確認しましょう。

 

手すりをつけると安心な場所は?

手すりはあったら便利だと思う場所に設置するのがベストですが、主な設置場所はやっぱり利用頻度の高い場所でしょうか。

★自分の部屋
自分の部屋がある場合、ベッドから降りてリビングやトイレ、浴室へ行く導線を考えて手すりを設置しましょう。

★ベッド
ベッドから起き上がる時はもちろん、横になる時にも手すりがあると安全です。ベッド周りではレンタルの据え置き型も便利です。

★廊下
トイレや浴室、玄関へ行く時に必ず通るので廊下につけたいという方も多いでしょう。廊下の手すりの高さは75cmほどと言われていますがご本人の身長に合わせた高さで設置しましょう。

★階段
歩行が心配な方の場合、階段を使わない暮らしを考えましょう。
どうしても階段の移動が必要な場合は危険なので設置が必要です。

★トイレ
トイレは日常的に座ったり立ったりと使う場所なので手すりがあると快適です。便器の横にL字型や縦型の手すりを設置しましょう。

★浴室
浴室は床が滑りやすく転倒や浴槽への転落事故などが多い危険な場所なので滑りにくい材質の手すりを設置しましょう。

★玄関
玄関は段差をあがり降りする時、靴を履く時に体を安定させるための手すりが必要になります。

★リビング
リビングの椅子やソファなどの周りには据え置き型のものをレンタルすると使いやすいかもしれません。必要に応じて設置しましょう。

 

まとめ

手すりの取り付けは比較的大きな工事ではない割に満足度の高いリフォームと言えるでしょう。
玄関やお風呂などにつかまる場所があれば家族も安心して過ごせますね。
サービスの対象者であれば支給が受けられるので、バリアフリーなリフォームも考えてみてはいかがでしょうか。

 

お気軽に弊社「マサキホーム」までご相談ください

「マサキホーム株式会社」では、お客様からの相談・見積もりを無料で行っております。家に関するお困り事がございましたら、いつでもお問い合わせください。

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

セルロースファイバーってどんな断熱材なの?特徴やリフォームする際のメリット・デメリットを解説(2021年3月5日 現場ブログ更新)


王子製袋より引用

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

「真夏の暑さや、真冬の寒さをしのぐため、自宅にいる時はすぐにエアコンをつけてしまう」
「リビングは問題ないが、ちょっと廊下に出たりトイレに行くと寒いのがとても億劫だ」
「最近、部屋の寒さからくる目や肌のかゆみ、アトピーが気になっている」

自宅の温度はつねに快適でしょうか。リビングなど、よく滞在している場所はある程度心地よくても、一歩部屋から出た時のヒヤッとする寒さやムッとする暑さを不快に感じることがあるかもしれません。
日頃このようなことをお考えの皆さまの一助となりますように、今回は断熱材のリフォームについてお話しします。

この記事では、断熱材の一種であるセルロースファイバーについて、特徴やメリット・デメリットをまとめました。断熱材を選ぶ際の参考にしてみてください。

 

1.セルロースファイバーってどんな断熱材なの?

セルロースファイバーとは、古新聞紙を主な原料とする断熱材です。

※断熱材 ・・・ 熱移動を減少させる材料

天然繊維のため、人体にも、環境にも優しく、人口繊維より良いところが沢山あります。
約50年前からアメリカで多く使用されるようになり、今では日本国内でも注目されています。
特徴など、どのような断熱材なのか、詳しく解説します。

(1)メリット

①耐熱性と、防火性に優れている
断熱材は繊維間に気泡を持っていますが、セルロースファイバーは、さらに繊維の中にも気泡があります。この二重の層により、熱伝導率が小さくなります。
防燃処理により、準不燃材料に合格していることや、「加熱に30分以上耐える」性能が必要な屋根として建築基準法で設定されていることから、防火性に優れているとも言えます。

②吸音性と、防音性に優れている
セルロースファイバーは繊維間、繊維中の気泡により、音が小さくなります。また、音の振動も吸収されるため、音が漏れにくくなります。
また、高密度に充填すると空気の量も減るため、音が伝わりにくくなりあらゆる騒音を遮断することが可能です。

③撥水性に優れている
セルロースファイバーは撥水処理が行われているため、雨が降っても吸水せずそのままセルロースファイバーを通り抜けます。

➃吸放湿性に優れている
セルローズファイバーは結露を防止することができます。
新聞紙と同じように、調湿性能が高いので、季節によって湿気を吸い込んだり、吐き出したりできるのが特徴です。

⑤伸縮が少ない
セルロースファイバーは繊維が傷まないようほぐされているため、年月が経過しても伸縮が少ないので断熱効果の減少も抑えることができます。

(2)デメリット

①価格が高い
セルロースファイバーは、他の断熱材に比べて費用が多くかかります。
高密度にするため、材料が沢山必要であることや、現場で手間のかかる作業を丁寧に行う必要があることなどで価格が高くなります。
しかし、初期費用は高くなっても、その後の光熱費やリフォーム費の節約になると考えると長期的に考えてメリットととらえることもできます。

②重い
セルロースファイバーは、精度の低い施工がなされている場合、建物の細やかな振動で自重に耐えきれず沈下します。

しかし、自重に耐えきれるように高密度で吹き込めば問題ありません。施工業者を慎重に選ぶことが重要です。

 

2.セルロースファイバーの施工方法は?

セルロースファイバーの施工方法は、主に2種類あります。詳しく解説します。

①乾式工法

乾式工法は、柱と柱の間にシートを貼り、送風機を使ってセルロースファイバーを中に詰めていきます。
シートを貼ることにより、セルロースファイバーが漏れて出てきてしまうことがありません。

②湿式工法

湿式工法は、柱と柱の間にシートは貼らず、スプレーガンで直接柱や壁などに吹きかけていきます。乾燥させて、完了。
シートを張る手間がないので、比較的安価で施工することができます。

 

3.セルロースファイバーにはどんな商品がある?

様々なメーカーが、セルロースファイバーの商品を出しています。詳しく解説します。

①スーパージェットファイバー


日本製紙木材より引用

スーパージェットファイバーは、日本製紙木材株式会社のセルロースファイバー商品です。
材料が優れているのはもちろんですが、メーカー登録施工店の専門スタッフが施工する安心の体制が整っています。
しっかりと研修を受けた断熱のプロの手により、快適な断熱性能を手に入れられます。

②ファイバーエース


吉水商事より引用
ファイバーエースは、吉水商事株式会社のセルロースファイバー商品です。


吉水商事より引用


吉水商事より引用
特に、隙間なく施工できるのが特徴です。セルダンD工法という施工方法により、天井の吊木部分など小さな隙間にも完全にファイバーエースを詰め込むことができます。
そうすることで、夏は外からの熱の侵入を防ぎ冬は室内の暖かさを逃さず快適な室温を保つことが可能です。

③デコスファイバー

デコスファイバーは、デコス株式会社のセルロースファイバー商品です。原材料の約80%が新聞紙です。

国内にて断熱材品質を証明するために欠かせない、日本工業規格認証品であることが特徴。「JIS A 9523 吹き込み用繊維質断熱材」による数々の基準を全てクリアした安心安全の商品です。

 

4.他にはどんな断熱材がある?

セルロースファイバーの他にも、いくつか断熱材の種類があります。詳しく解説します。

①グラスウール

旭ファイバーグラスより引用

グラスウールとは、ガラスを原料とする断熱材です。
環境性能が高い上に、コストパフォーマンスも高く、人気の断熱材ではありますが、湿気に弱いため結露に悩まされる可能性があります。
カビや、断熱性能の低下を防ぐためにも正しい施工がなされることが大切です。
最近では、さらに性能のよい高性能のグラスウールが一般的になってきました。

②押出法ポリスチレンフォーム
押出法ポリスチレンフォームとは、ポリスチレンを主な原料とする断熱材です。
高価ではありますが、繊維系の断熱材と比較した場合、断熱性の高さと、水や湿気に強いのが特徴です。火事が発生した場合、大量のすすが発生する点は注意が必要でしょう。

③発泡ウレタンフォーム
発泡ウレタンフォームとは、ウレタン樹脂を主な原料とする断熱材です。耐水性が高いのが特徴。
液状のウレタンフォームを吹きつけたあと、膨らむと発泡スチロールのようになります。
膨らんで壁にくっついていくため、隙間ができにくく断熱はもちろん、音漏れ防止にも役立ちます。

 

5.性能や価格のバランスを考えよう

セルロースファイバーについて詳しく解説してきましたがいかがでしたか。
セルロースファイバーは、数ある種類の中で環境や人に優しく、耐熱性・防火性・吸音性・防音性・撥水性・吸放湿性など多くの性能を備えた断熱材です。

一方で、最初にかかる費用を他の断熱材と比べると、圧倒的に高いのがデメリットだということもお分りいただけたと思います。しかし、最初からしっかりと断熱対策を整えることで、後々の光熱費や修繕費を抑えることも可能です。長期的に考えて、快適でお得な断熱材選びが重要と言えるでしょう。

 

 

お気軽に弊社「マサキホーム」までご相談ください

断熱材のセルロースファイバーについてご紹介してきましたが、費用や工事日数など具体的なご相談につきましてはいつでもご連絡ください。

また、少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

ウッドデッキで家族みんなの快適空間実現!(2021年3月2日 現場ブログ更新)

川崎市宮前区マサキホーム株式会社の佐々木です。
いつもブログを見ていただきありがとうございます!

2月も終わりに近づき少しずつ暖かくなってきましたね。
春の陽気を迎える中コロナ禍により増えていくおうち時間。
相変わらず元気いっぱいの子供達。
家事、育児、仕事で毎日お疲れのパパ、ママ。
ご自宅でのリフレッシュ方法を思案する方も多いと思います。

それ以外にも、ご自宅のお庭を活用して、
・洗濯物をラクに干したい
・草むしりやメンテナンスをしたくない
・ガーデニングを楽しみたい
・子供やペットが遊べるようにしたい
・気分転換に外で食事がしたい
・ゆったりとした空間で読書がしたい

そこで今回は、最近何件かお問合せがあります「ウッドデッキ」について書いていきます。

こういった限られた空間の中で、様々なビジョンがある方へウッドデッキの素晴らしさをお伝えしたいと思います!

最近は、ウッドデッキとご自宅のリビングを一体化させたアウトドアリビングが流行しています。
ウッドデッキを作るには、耐久性があり長持ちする材料選びが大切です。
その材料には天然木か、木粉と樹脂を混合した樹脂木(人工木とも呼ばれる)があります。
本物の木材の良さはなんといっても!温もりのある手触りや質感、風合いだと思います。


天然木にはソフトウッドハードウッドがあります。

【ソフトウッド】
最低でも1年に1回は防腐剤を塗る必要がありますが、柔らかく加工がしやすいうえ、安価のためDIYでもよく使われています。ウッドデッキとしてはあまりオススメできません。

【ハードウッド】
価格はぐんっと高くなりますが、ソフトウッドより硬く丈夫で、腐食しにくく屋外に適しています。防虫や防腐剤の塗装が不要なので、長期的に見るとランニングコストが抑えられます

 

オススメハードウッドはコレ

★サプレイス
ハードウッドなのに加工性が良く、節があり木目の表情が豊か。世界一シロアリに強いと言われている高耐久性!

★ウリン
世界で最も高い耐久性と言われ、店舗や公共事業など施工実績が多い。あのディズニーのデッキにも使われているそうですよ〜!

★イタウバ
ブラジル原産の密度が高く重厚な高耐久デッキ材。油分が多く木肌が滑らかでささくれも起きにくいです。

★セランガンバツ
インドネシア産で知名度も高く、耐久性もありハードウッドの中で最もコストパフォーマンスに優れている。ささくれが出やすいですがウリンやイペに比べると安いです。

その他にもたくさんありますが、熱く語りすぎると長くなるので4種類だけピックアップしてみました。
どう頑張っても、天然木自体も高価で非常に硬く加工が難しいので施工代金も跳ね上がります。

木目さの風合いが好きだけど…メンテナンスフリーと安さは譲れない!という方には樹脂木がオススメです。
この樹脂木にも大きく分けて2種類あり、プラスチックとウッドチップを混ぜ合わせ押し出し成型したものと耐候性に優れたAAS樹脂を表層部に使用したものがあります。
パッと見は木そのものでありながら、最大の特徴の耐久性の高さから主流となりつつあります。
湿気を吸わないので反りが起こりにくく、ささくれも出にくいので安心して使えます。

また防腐剤など塗る必要もなくメンテナンスフリーなので、お子様やペットがもし舐めたりしてしまっても危険性が低いです。
なんといっても、お掃除がとってもラクラク!
フローリングの掃除と同じようにサッと拭き取るだけでも綺麗になります。

安価で安全面を最大に考慮された、大人気の2点をピックアップしてみました!

YKKAP リウッドデッキ200

LIXIL  樹き楽ステージ

オプションでスロープやフェンスを取り付けたり、様々なスタイルにぴったりのプランが選べます。

デッキの隙間を極力狭くした構造とデッキ表面にビスが出ない施工方法で、食器にも使われているポリプロピレンという樹脂と天然の木粉を混ぜて作られているため、安心・安全!尚且つ肌触りも良く木の風合いを感じられます。

樹脂木の唯一のデメリットとしては、プラスチックを混ぜているため、夏の日差しを浴びた際に熱を吸収しやすいという点です。
対処法のひとつとして、テラス屋根やオーニングなどを取り付ける事もできます。

日除けをする事で、大人も子供も心地よい日差しの中でゆったりと読書をしたり憩いの場となるでしょう。

ゆったりしたくても外からの視線が気になる!目隠ししたいけど風通しもあった方がいい!という方には、多数あるフェンスの中から『横格子ルーバー』をおすすめします。
フェンスにも様々な種類があり、スタイリッシュな物から温かみのある木目調などお好みからお選び頂けます。

またの機会にフェンスについても詳しく記事を書いていきたいと思います。
どれがいいのか決められない… 天然木と人工木の両方の見積もりがほしい…
住宅にお金をかけたので外溝は費用抑えたい… など、様々なご要望にお応えいたします!

また弊社では無料で現地調査、お見積もりをさせて頂いております。
ご要望、ご予算などをしっかりとヒアリングしたうえで、お客様のご負担にならないよう“良心的な価格”
そして現場経験豊富なプロが ”安心できる工事”を心がけております。

マサキホーム株式会社ではエクステリアの他、外装工事・水回り・内装など、お住まいに関わる事は全て一貫して携わらせて頂いております。

お問い合わせいただき、佐々木のブログを見たと伝えていただければ、喜んでお伺いをし詳しくウッドデッキやその他の内容でもしっかり説明をさせていただきます。

皆様からのお電話お待ちしています!
対応エリア
東京、神奈川、千葉、埼玉
※遠方の場合は点検にお時間をいただく事がありますが無料にて対応しております。
             佐々木つくし

 

お気軽に弊社「マサキホーム」までご相談ください

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根、佐々木 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

地震に強い屋根とは?耐震性を上げる方法はある?(2021年2月28日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。
先日、東北地方で震度6の地震が発生し、家の耐震性について改めて考えた方も多いのではないでしょうか?
内閣府の防災情報によると、世界中で発生しているマグニチュード6.0以上の地震の約2割は日本で起こっているといわれています。
2016年の熊本地震や2011年の東日本大震災は記憶に新しいですよね。
地震大国とも呼ばれる日本で、耐震対策は必要不可欠です。そこで地震に備えた屋根リフォームについてご紹介していきます。

 

《重要なのは家の重心》

地震の揺れの強さに影響を与えるのは家の重心の位置。そして、家の重心の位置の決め手となるのは屋根の重さ。屋根が重ければ重いほど、重心は上に上がります。重心が上にあると家の安定性が悪くなるので、建物が倒壊する可能性が高いです。

屋根が地震の揺れに及ぼす影響の例として、1995年の阪神淡路大震災と2004年の新潟中越地震の犠牲者の割合をご紹介します。

阪神淡路大震災では、建物の倒壊による窒息・圧死の犠牲者となったのは8割以上。しかし、新潟中越地震ではわずか2割でした。雪国では、屋根が軽い家が多いです。そのため、家の倒壊の被害が少なかったのではないかと言われています。

 

《地震に強い屋根の素材とは?》

日本の住宅で主に用いられているのは瓦屋根。特に昔建てられた和風の家は、瓦屋根を採用している家が多いです。しかし、瓦屋根は重く、耐震性の観点から見ると最も避けたい屋根材。日本の住宅で耐震対策に最も向いている屋根はガルバリウム鋼板です。それではガルバリウム鋼板のメリットをご紹介していきます。

①重さが瓦屋根の十分の一
ガルバリウム鋼板の重さは瓦屋根のおよそ十分の一。屋根が軽いので、重心を下に下げてくれます。重心が下にあれば家も安定するので、地震が起きた場合も倒壊を防ぐことができますよ。地震から命を守ってくれる家に住んでいれば、万が一の事態でも落ち着いて行動ができそうですね。

②火災の場合も安心
ガルバリウム鋼板の素材は法定不燃物。建設大臣指定の30分耐火構造屋根としての資格も取得しています。関東大震災では、地震により火災の被害も多く見られました。ガルバリウム鋼板だと、隣の家からのもらい火を防ぐことができます。耐震対策と合わせて、防火対策もしっかりしましょう。

③強風や豪雪にも強い
屋根が軽いと、風が吹いたらすぐに吹き飛ばされてしまうのではないかと心配されている方はいませんか?実はガルバリウム鋼板は軽い上に風にも強いんです。さらに施工断面には段がついているので、雪が自然に滑るようになっています。雪かきの手間を減らすこともできるんですね。

➃断熱性と防音性を持っている
ガルバリウム鋼板は、断熱性と防音性を持っています。そのため、雨音がうるさく感じたり、真夏に太陽の熱で暑くなったりする心配がいりません。普段から、皆さんに快適な生活を提供してくれますよ。

⑤耐用年数が長い
ガルバリウム鋼板の耐用年数は約40年といわれています。屋根の腐食を防止するために、10年おきに塗り替えを行う必要はありますが、しっかりメンテナンスをしていれば長期間使い続けることができますよ。中には20年間メンテナンスフリーの種類もあるので、気になる方はご相談ください。

 

《屋根の軽量化によるメリット》

耐震対策には屋根を軽くすることが大切だということがお分かりになったのではないでしょうか?実は屋根の軽量化は家の重心を下げる点以外にもメリットがあるんです。

①屋根の落下による被害を防ぐ
皆さんの家の屋根から瓦が落ちたことを想像してみてください。瓦が落ちると、間違いなく割れてしまいますよね。もし、その瓦が通行人に当たってしまったらと思うと、台風のように風が強い日は不安になります。さらに割れた屋根の破片が散らばると、靴がない状態では家から出られません。地震の際は、一秒でも早く安全な場所に避難したいですよね。そこで屋根を軽くすることで、落下しても割れにくくなります。周囲への被害を抑えるだけではなく、非常事態に命を守る役割も果たしますよ。

②安価に施工できる
軽量な屋根は、瓦屋根と比べると、施工の費用が安いことが特徴です。費用が安価な上に安全性が高まるので、費用対効果もばっちり。メンテナンスのスパンも長いので、長期的に見ても、屋根を軽量化することで費用の削減にもつながります。メンテナンスには費用だけではなく手間もかかるので、それが減らせるのは嬉しいですよね。

 

《地震に備えた屋根リフォームとは?》

地震に備えて屋根をリフォームしたいと考えている方には、先ほどご紹介した「ガルバリウム鋼板」を使った屋根に交換することがおすすめです。一般的な瓦屋根をガルバリウム鋼板に交換する際、家の大きさにもよりますが、費用は100万円が相場。もし家の屋根が寿命を迎えていている方は、この機会にガルバリウム鋼板にリフォームして、耐震性を高めてみませんか?

しかし中には、瓦屋根を使い続けたいという方もいらっしゃるでしょう。重厚感を与えてくれる瓦屋根は見た目もよく、高級感が溢れる家になりますよね。そんな方は、瓦の中に固定具を入れてずれや落下を防ぐ方法もあるので検討してみてください。屋根材によって、メリット・デメリットはさまざま。皆さんのライフスタイルに合わせて、最適な屋根材を選びましょう。

また、屋根を軽量化するリフォームをする際には自治体から補助金が出る可能性もあります。補助金を利用する場合には行政による補強計画の事前審査が必要です。補助金の利用を考えている方は、施工を依頼する前に自治体の担当に問い合わせておくことをおすすめします。補助の対象や金額はお住まいの地域によって異なりますので、各自治体のホームページ等をご覧ください。

 

《屋根のリフォームで注意することは?》

屋根を軽量化したからといって、家の強度が一気に増すというわけではありません。家の柱や基礎部分がしっかりしていないと、せっかく屋根を軽くしたのに少しの揺れで崩れてしまったという事態になりかねません。

それを防ぐためにも、リフォーム前に耐震診断を行うことをおすすめします。施工前に地盤や基礎部分、柱を調査することで、屋根以外にも補修が必要な部分が見つかるかもしれません。施工前に直す部分が見つかれば、屋根と一緒に直すこともできますよね。不安が一気になくなるので、その後も安心して生活を送ることができるでしょう。

 

《まとめ》

結論として、家の耐震性にご不安の皆さまには、家の屋根をガルバリウム鋼板へリフォームすることをお勧めします。

★「古い瓦屋根(1981年6月の建築基準法改正以前に建てられた瓦屋根)に住んでいる」
★「家の耐震性を高めて安心した暮らしを送りたい」
★「屋根のメンテナンスにかかる手間を減らしたい」

また、日頃から上記のことをお考えの皆さまにも、家の屋根をガルバリウム鋼板にすることをお勧めします。ガルバリウム鋼板はカラーバリエーションやデザインも豊富なので、皆さんのお好みの屋根を選択することができますよ。もし、ご希望のデザインがございましたらお気軽にご相談ください。

 

お気軽に弊社「マサキホーム」までご相談ください

「マサキホーム株式会社」では、屋根や外壁を中心に家全体のリフォームを行っています。相談・見積もりは無料です。家に関するお困り事がございましたら、いつでもお問い合わせください。

また、住宅リフォームについてご不明な点やご心配な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

瓦屋根は大きな地震が起きたら落ちるって本当?(2021年2月24日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

2月13日に起きた福島県沖でのマグニチュード7.3(震度6強)の地震では広範囲で大きく揺れ、就寝時間帯だったこともありびっくりしましたね…!
地震大国日本では、東日本大震災から10年経った今でも南海トラフ沖地震や首都直下地震などの心配はつきません。

50年以上とも言われる高い耐久性、遮音性や断熱性などメリットも大きく日本伝統の品格ある瓦屋根の家ですが、大きな地震が起きた時、建物の被害で屋根瓦の落下、家の倒壊が多いのは事実です。
阪神淡路大震災、熊本地震、東日本大震災では瓦屋根の日本家屋が倒壊したり屋根瓦が落ち、沢山のブルーシートがかけられている屋根の映像がニュースで流れ、うちは大丈夫かな…と不安になった人は多いことでしょう。

 

1.震災が起きた時、瓦屋根の被害は多い

震災のときに瓦屋根が飛んだと言う話や、隣の家や車に瓦が落ちてしまったという話を聞いたことはあるでしょうか。
東日本大震災では、建物の一部が破損した件数はなんと34万件以上となっていて、瓦屋根の棟部(屋根のてっぺんの水平部分)の破損、特に築年数が古い家屋の被害が多かったと言われています。
茨城県では12万件超、福島県6万件超、栃木県5万件超、宮城県、千葉県、群馬県、埼玉県と続いて、それ以外の都道府県も合わせると34万件もの建物の一部破損の被害があったのです。
岩手県は津波の被害があったため換算するともっと多くなるでしょう。

この時の瓦屋根の被害では、棟瓦を葺き土(ふきつち:瓦をのせる粘土の層)のみで固定された工法の建物に被害が多かったようです。
大きな震災の時に瓦屋根が落ちてしまっても瓦屋さんが順番で回るため修理が追いつかず、雨漏りを防ぐためにブルーシートを貼って応急処置をすることになりますが、ブルーシートがすぐに間に合わない家もあるそうです。

また震災という緊急時に、すぐには屋根の修理に手が回らず雨漏りなどの二次被害になってしまことも考えられます。
瓦屋根の家や建物は多くありますが、全ての瓦屋根が大きな地震で落ちる危険があるのでしょうか…?

◆地震で被害を受けた瓦屋根の多くは古い工法


地震の時にあなたの家の瓦屋根が隣の家や車に落ちてしまったら…。

【瓦屋根1枚の重さは約3kg】
落下した場所にものがあった場合破壊してしまい、隣の家に被害があった場合賠償問題にもなってしまうケースもあります。
大きな震災で倒壊した家の多くは築年数の古い瓦屋根の家でした。
けれど瓦屋根の家全てが危険というわけではなく、古くに建てられた家の構造、瓦屋根の工法に問題があるのです…!

 

2.瓦屋根の工法と屋根の重さの違い

瓦屋根の工法には古くから使われてきた土を多く使う「土葺き工法」と、木の棒に引っ掛け釘を使って固定する「引き掛け桟瓦葺き工法」というものがあります。

【土葺き工法:20坪あたりの屋根の総重量:約4,800kg】
「湿式工法」や「従来工法」と呼ばれることもあり、大量の土を使って屋根瓦を固定する工法です。
昭和の初期までは主流な工事方法で、屋根全面に床土を敷き詰めて重い屋根瓦を葺くため、重量が増して建物が安定するなどのメリットがあると当時は考えられていました

また昔の工法の家は、大きな地震がきた時に瓦が落ちることで頭が軽くなり建物自体の倒壊を防ぐため、土の上に瓦を乗せているだけで釘などで固定していなかったとも言われています。
昔の家には瓦が割れた時に交換できるよう余った屋根瓦をストックしてある家もあるようです。

しかし、現在では見解が異なり、屋根が重くなると家の重心が上に上がり安定性が悪くなるため建物が倒壊する危険性が高まると言われています。

【引掛け桟瓦葺き工法:20坪あたりの屋根の総重量:約3,200kg】
桟木(さんぎ)と呼ばれる木の棒を取り付け、瓦を引っ掛け瓦を釘で止める工法です。
古くからの土葺き工法のように沢山の土を載せることはないため土葺き工法に比べると重くなく、大きな地震が起きても瓦が落下する心配はほぼありませんが、瓦自体は重いため耐震基準に適用されているとは限りません

昭和56年以前の”建築基準法”改正以前に建てられた家は耐震性能が今ほどなく、屋根に瓦を固定するために大量の土を使っていて、50年から100年前の家では、瓦の重さの3倍から5倍くらいの土が乗せられていることもあるのです。

 

3.土葺き工法の見分け方

築50年以上の家の場合、屋根裏を点検できるように和室の天袋(押入れの中の天井)に板を固定せずに外せる場所が1カ所あります。
そこから懐中電灯で照らしてみて、屋根裏面にささくれだっているものがあったり光が漏れていたら土葺き工法の可能性があります。

屋根裏を点検する時は床がベニヤなどの薄い素材の場所は床が抜けることもあり、釘が飛び出ていることもあるので注意しましょう!

地震で瓦屋根が落ちてしまったらどうしたらいい?

瓦屋根が1枚でも落ちてしまったら放置せずにすぐに対処をしましょう。
下地の防水紙に異常がなければすぐに雨漏りすることはありませんが、防水紙や下地が劣化しているとそこから雨漏りが起こってきます。

さらには下地の木材に雨水が染み込んでいくとそのうち屋根を腐らせてしまい最悪屋根が崩壊してしまうことも考えられます。
また瓦は重なりあってバランスをとっているため1枚落ちるだけでも全体のバランスが崩れてしまうのです。

 

4.瓦の種類と主な特徴

日本伝統の風格ある瓦屋根にはたくさんのメリットがある反面とても重いため、落下すると割れて落下地点にあったものを破壊してしまいます。

【粘土瓦:約30cm×約30cm/2.7kg】
粘土を使った焼き物で釉薬を掛けた「陶器瓦」、「いぶし瓦」、「素焼き瓦」があり、重厚感や陶器ならではの美しさがある。
耐久性:50〜100年程度
性能:耐火性・防錆性・断熱性・保温性が高く雨音が気にならない。
重量があるため頑強な構造躯体であることが必要。
メリット:耐用年数・デザイン性が高く塗装が不要。
デメリット:工事費用が高くなる。重いため耐震性が低下する。

重たいため風に舞って飛ぶようなことはほとんどないが、固定されていないものも多く直線的に落下し砕ける。また、瓦の上に落ちた場合は落下地点の瓦も砕ける。

【セメント瓦:約30.5cm×約31.5cm/3kg】
セメントと砂などの骨材を混ぜたモルタルをプレス・脱水・成型し塗料で着色した瓦で厚みがあり洋瓦型・平瓦型がある。
耐久性:30年〜40年程度。
性能:断熱性・防音性・耐火性・防錆性が高く雨音が気にならない。陶器瓦よりは軽いが頑強な構造躯体であることが必要。
メリット:粘土瓦より安い価格で瓦のデザイン性がある。
デメリット:現在ではほとんど生産されていない。重量があるため耐震性が低下する。

粘土瓦より重たく釘で固定されているため舞って飛ぶようなことはないが、落下した場合は直線的に落ちて砕け、瓦の上に落ちた場合落下地点の瓦も砕ける。

※固定されていない瓦屋根だと台風で飛んでしまうこともあります。屋根は高い場所にあり身近ではありませんが、瓦1枚あたりの大きさは意外と大きいのです…!

 

5.瓦屋根以外にも軽い屋根材は豊富!

瓦屋根の修理をするほかに、安全やコスパの面などから軽量の屋根材を使ってリフォームをする家は増えています。

瓦屋根以外の屋根材の種類比較

【化粧スレート】
セメントと人工繊維などを材料として薄く加工し塗料で着色したもの。
シンプルなデザインで色が豊富。
耐久性:20〜25年程度。
性能:耐火性・防錆性が高く約70kgと比較的軽量。
メリット:工事価格が安く耐震性が高い。
デメリット:塗装が必要で割れやすい。

【ガルバリウム鋼板】
鉄板とアルミニウム、亜鉛とシリコンでメッキ加工した屋根材で瓦のようなデザインのものもある。
耐久性:30年〜50年程度でメンテナンスは基本的に不要。
性能:防水性・防錆性・暴風性が高く約20kgととても軽量で建物に負担をかけない。
メリット:耐震性が高く錆びにくい。安価で工事ができる。
デメリット:防音性が低く雨の音が気になることも。

【アスファルトシングル】
ガラス繊維にアスファルトを染み込ませ表面に石を吹き付けたシート状の屋根材。
耐久性:20年〜30年程度。
性能:防錆性・割れない。
メリット:軽量で耐震性が高く複雑な形の屋根にも対応できる。
デメリット:コケが生えたり強風で飛ぶことも。
瓦屋根に比べると屋根の重さが6分の1程度まで軽くなるものもあります。

 

6.まずは耐震診断をしてもらいましょう!

瓦屋根にはメリットもたくさんありますが、古い瓦屋根(1981年6月の建築基準法改正以前に建てられた瓦屋根)にお住まいのみなさまには、この機会にリフォーム業者へ耐震診断を依頼していただくことをお勧めします!。

また、地盤の弱い地域に建つ築年数の長い家に住んでいる方も、同様にプロによる耐震診断をお勧めします。

 

お気軽に弊社「マサキホーム」までご相談ください

「マサキホーム株式会社」では、無料でご相談・お見積もり・現地調査にご対応させていただきます。小さな不安や疑問もぜひお気軽にマサキホームまでご相談ください!

また、住宅リフォームについてご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

外壁塗装で失敗しないためのポイント(2021年2月19日 現場ブログ更新)

川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホームです。

家の外壁ヒビ汚れが目立ってきたという方はいませんか?
それは外壁を塗り替えた方がいいサインです。
しかし、外壁塗装をしたことがない方は、どこの業者に頼めば良いかわかりませんよね。
施工業者に問い合わせをしてみたけど、いまいちピンとこない…という方もいるでしょう。

外壁は家を守るために大切な部分です。そのため、外壁の施工を失敗してしまうと、家全体に影響が出てしまいます。
せっかく建てた家だからこそ、何年も安全な状態で住み続けたいですよね。
そこで今回は、皆さんが外壁塗装で失敗をしないよう、いくつかポイントをご紹介します。

 

1.外壁塗装をする必要が本当にあるのか確認

皆さんの中には、訪問販売や業者に「外壁塗装をした方がいい」と言われたことで、外壁塗装を検討している方はいませんか?
もしそうであれば、注意が必要です。
本当に外壁塗装をする必要があるのか、ご自身の目で確かめてください。
本当に補修が必要な場合ももちろんありますが、中には補修の必要がないのに補修を進めてくる悪徳業者も存在します。

外壁塗装の寿命の目安は長くて10年〜20年。塗料によっては3〜4年で塗装しなければならない場合もあります。
しかし、外壁塗装に対する知識がないと、補修をするべきかどうかはわかりませんよね。
そこでチェックしてもらいたいポイントがこちら。

*チョーキング現象(触ると手に白い粉がつく)

*カビやコケが生えている

*塗装にひび割れがあったり、剥がれたりしている

*金属部分がサビている

もし、皆さんの家の外壁に写真のような現象が見られましたら、それは外壁塗装のサインです。
逆に、前回の塗装から10年も経っておらず、上記のような現象が見られない場合は塗装をする必要はありません。業者の口車に乗せられて契約しないようにご注意ください。
ご心配な方は、しっかりと信用ができる業者や知人に見てもらうことをおすすめします。

 

2.営業マンの対応をチェック

業者に依頼をした際、初めて関わることになる相手は営業マンであることがほとんどです。
営業マンは実際に施工をするわけではないため、業者選びでは重要視しなくても良いのではないかとお考えの方も多いでしょう。
しかし、営業マンの対応は業者選びの重要な基準です。
もし専門用語ばかりを使って説明できる営業マンの場合、業者が有利になるように誘導しているかもしれません。
知らない単語を並べられると、全く理解ができず、不安でいっぱいになりますよね。
優良業者の場合、皆さんがわからないような専門用語は使いません
特に営業マンは外壁塗装のプロではないため、皆さんの気持ちに一番寄り添える存在です。
そのため、皆さんのことを考えている営業マンは、安心して頼めるよう丁寧にわかりやすく説明します。

中小企業の場合だと、実際に施工をする職人が営業も兼任で行っている場合もありますが、その場合でも専門用語を並べるといったことはしません。
知識が豊富だからこそ、皆さんに対してわかりやすく説明ができるのです。
万が一、わからない言葉が出てきた時はその都度質問するようにしてください。
質問しても求めている答えが出ない業者の場合、候補から外すことをおすすめします。

また、当日契約割引などといって、契約を急かす営業マンにも注意してください。
中には大幅な値引きを提示してくる業者もいますが、外壁塗装は焦って契約するものではありません。
今すぐ施工をしなければならない場合もありますが、最終的に決断するのは皆さんです。
営業マンなどに急がされて、施工をしたいわけでもないのに契約をしてしまうという事態にならないよう、営業マンと必要性を共有した上で施工を行いましょう。

 

3.施工実績を確認しておく

外壁塗装は技術が必要です。そのため、施工実績が豊富な業者ほど、安心して任せることができます。
今はホームページに施工実績を載せている業者も多いです。
皆さんの家と似たような形や素材の家が載せてあれば、より安心ですよね。
しかし、外壁塗装の実績は個人宅の場合が多いので、ホームページに載せられていない実績も数多くあります。

ホームページの実績が少ないからといって、技術力がないとは判断ができません。
問い合わせの際、これまでの施工実績について聞いてみるのもおすすめです。
技術力に自信がある業者は説得力がある説明をします。一方、自信がない業者は実績を提示できません。
家の安全を任せられる技術力があるかどうか、しっかり見極めてください。

 

4.複数の業者から見積もりを取る

外壁塗装をしなければならない場合、皆さんはどのように業者を選んでいますか?
おそらく、ネットで地域の業者を探していることでしょう。
今はネットで調べれば、多くの業者を見つけることができるので、1社ではなく複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。

もし1社からしか見積もりを取らないと、相場の金額がわかりません。
相場より高いか安いかわからず、余分にお金を払ってしまったというケースもよく聞きます。
しかし、複数の業者から見積もりを取っていれば、不当に高い見積もりを出された場合でもすぐに判断することが可能です。
何十社も頼んでしまうと、どこに頼めば良いかわからなくなってしまうので、おすすめは2.3社
高すぎる業者は見積もりを出された時点で候補から外しましょう。
一方、安すぎる見積もりを出された場合も注意が必要です。
安すぎる見積もりを出した業者は、手抜き工事をする可能性もあります。
また、実際の施工に入った時点で追加で費用を要求してくるかもしれません。

優良な業者は、見積もり内容を詳細に説明します。
追加費用がかかる場合もしっかりと説明するので、どのような場合に追加となるか、見積もりの段階から確認しておきましょう。
そして皆さんが信用できると思った業者に施工を依頼してください。

 

5.アフターフォローについて確認する

悪徳業者ではなくても、施工にミスが起きてしまう可能性もあります。
施工終了後すぐには気づかなくても、数年後には不具合が起きてしまうかもしれません。

そこで大切となるのがアフターフォローです。
保証期間を確認することはもちろん、どのようなアフターフォローがあるのか確認しておきましょう。
業者によっては無償で対応できる場合と有償での対応になってしまう場合があるかもしれません。
不具合が出た後に、有償になることがわかると、それだけで気分は下がりますよね。
そうならないためにも、施工前にアフターフォローについても確認しておきましょう。

 

〔 まとめ 〕

外壁塗装を失敗しないためのポイントを5つ紹介しました。
外壁塗装の経験がないと、何もかもわからない状態からのスタートになりますよね。

「訪問販売で外壁塗装をした方が良いと言われたけど、本当にした方が良いのかわからない」
「他社の見積もりが高すぎるけどどうして?」
「もし不具合が出たら、また同じくらいの金額を払わなければならないの?」

外壁塗装を検討しているお客様にはさまざまな不安や疑問があることでしょう。
マサキホームでは、皆さんの不安や疑問に対して丁寧にお答えいたします。
家を長持ちさせるにはどうすれば良いかという観点から、皆さんの視点にも立って最適なプランをご提案
予算や家の状態に合わせながら、皆さんが納得いく施工を実現します。

もちろん「相談・見積もり」は無料で行っております。
ご希望であれば、皆さんのご自宅までお伺いし、ご相談をうけお客様のご要望に沿った提案をさせていただきます。
外壁塗装をしたいという相談はもちろん、した方が良いのかという判断まで、どんな小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

 

お気軽に弊社「マサキホーム」までご相談ください

「マサキホーム株式会社」では、無料でご相談・お見積もりにご対応させていただきます。
大切なおうちを守る外壁のリフォームを、是非私たちにお任せください。

また、住宅リフォームについてご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

外壁のひび割れ発見!サイディングもひび割れる?(2021年2月16日 現場ブログ更新)

川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

気付いたら家の外壁にひび割れが…!
モルタルの外壁だけでなく、サイディングの外壁にもひび割れはおきます。

きれいだった家の外壁にひび割れが入ってしまうと見た目はもちろん気になりますが、カビや雨漏り、シロアリの原因になってしまう前に補修をしたいですね。

 

〔外壁に入ったひびを修理する目安は?〕

メンテナンスフリーとも言われている色が豊富でおしゃれなサイディングですが、紫外線を浴び続けていると劣化はするので、7年〜10年程度メンテナンス目安と言われています。
サイディングの外壁はつなぎ目のコーキングにも要注意で、ひび割れてくるのは思いのほか早いことも。

見た目の高級感・耐久性からも人気のモルタルの外壁では、新築やリフォームを行ってからわずか数年で外壁にひびが入ってしまうことも少なくありません。
モルタルは性質上ひび割れが起こりやすいというデメリットがあります。
圧力にはある程度強いのですが、ねじれに弱かったり、物をぶつけたなどの衝撃で割れてしまうことも。

メンテナスの時期は意外にも早いですね…。

 

〔サイディングやモルタルの外壁ではひびの原因が違う〕

外壁材にはいくつか種類がありますが、デザインやコストだけでなく、耐久性やメンテナンス時期も異なり、早いものだと数年でひび割れてくることもります。

◇モルタル

高級感のある見た目、継ぎ目がなくデザインの自由度が高いモルタルの外壁ですが、実は築数年程度でもひび割れがおきてしまうことも…。

モルタルとは、セメント・砂・水を混ぜて作る外壁のことで、防火性、耐久性共に高く高品質、と古くから人気の外壁材です。
乾燥、硬化させたあと、上から塗装をして仕上げるのですが、乾燥の過程で水分の蒸発により収縮が起こってひび割れが発生しやすく、新築から数年でもひび割れてきてしまうことが多いのです。

モルタルのひび割れは放置しておくと大きく広がってきてしまうため、雨漏りや隙間風の原因になってしまいます。

モルタルの内部に木材が使われている場合では、シロアリが発生してしまうこともあるので、ひび割れが広がってきてしまったら長く放置しておくのは危険です。
けれど、メンテナンスさえすれば耐久性が高く長持ちするのも特徴です!

◇サイディング

色も豊富でおしゃれな外観、メンテナンスもほぼ必要ないとも言われ圧倒的な人気のサイディングの外壁。
モルタルの外壁に比べるとひび割れはおきにくい外壁ですが、毎日紫外線を浴び続け、雨を吸い乾く。これを繰り返しているうちに、壁を止めている釘付近などからひび割れがおきてくることがあります。
サイディングのひび割れが進行してしまったものはサイディング自体を取り換えることもあります。

また、サイディングはつなぎ目に使われているゴム状のコーキング材が経年劣化によって固くなり、ひび割れてくることも多いのも特徴です。
コーキングには「防水」と「耐震」の役目もあり、コーキングが防水の役割を果たさなくなってしまうと内部に水が侵入してきてしまいます。
コーキング材が使われている目地は、サイディングのつなぎ目やドア・サッシ周り等にあるので、一箇所ひび割れが起きていたら全箇所同じように劣化していると思った方がいいかもしれません。

◇タイル

ワンランク上の重厚感ある見た目で耐久性も高く、初期のコストはかかりますが、長いめで見るとコスパも良いと人気なタイルの外壁。

タイル自体は水を吸い込むこともなく汚れも弾き、吸水・乾燥などの劣化はほとんどないためメンテナンスフリーともいわれますが、サイディングの外壁の様にタイル部分以外のつなぎ目が劣化してひび割れが発生してしまうのも特徴です。

外壁のタイルは丈夫でも、接着剤に使われるものが劣化して、目地のひび割れ、放置しておくとタイルの浮きや剥がれ、破損となってしまい、内部のモルタルにまでひびが入り修理、となってしまうこともあります。

もちろんタイル自体にも地震や衝撃によるひび割れは起きますが、外壁自体だけでなく、つなぎ目に使っている接着剤も外壁の一部ということですね。

 

〔外壁のひび割れには緊急性の低いものと早急に修理が必要なものがある〕

外壁のひび割れには「緊急性の高いもの」と「緊急性の低いもの」があります。ひび割れの様子を見て対処を考えましょう。

すぐに修理しなくても大丈夫なひび割れとして、シャーペンの芯が入らない程度のごく細いひびであれば、外壁表面の塗料のみのひび割れである可能性が高いので、危険度・緊急性は低いものもあります。

◇ひび割れの種類

0.3mm以下のごく細いひび割れ「ヘアークラック」と呼ばれるものは、外壁のひび割れではなく壁表面の塗装のひび割れで、構造自体に影響を及ぼすものではありませんが、雨が侵入してしまうことも考えられます。
特別急いで補修する必要はありませんが、外壁塗装の塗り替えを考えるタイミングでもあり、塗装を重ね塗りすることで「ヘアークラック」自体を埋めてしまうことができます。

幅0.3mm以上、深さ5mm以上のひび割れは「構造クラック」や「貫通クラック」とも呼ばれ、緊急性の高いひび割れでもあります。
筋交いの不足や地震や不同沈下などの外的な要因によって外壁材に揺れ・歪みといった力が働き入ったひび割れは、外壁だけではなく建物の構造自体に影響が及んでしまいます。
専門業者に依頼して確実に補修を行いましょう!

◆窓や扉の周辺に斜め方向にひび割れが広がった「構造クラック」の一つで、「開口クラック」というものがあります。
建物がうける揺れや歪みで、外壁が上下左右にずれることによって、開口部の端部分から亀裂が始まったもので外壁内部の侵入口になり、早急な対処が必要になります。
これも自己判断でひび割れを埋めてしまうのは危険な場合もあるので、専門業者に依頼しましょう!

 

〔外壁のひび割れに気付いたら早めに補修をしましょう!〕

外壁のひび割れを補修せずに放置しておくと、見た目の問題だけではなく、大きな欠陥につながってしまいます。
・外壁からの雨漏り
・湿度が上がることによるカビの発生
・外壁内部の腐食
・建物構造自体の深刻な劣化
     これは避けたいですね。

◇自分で補修できる?

外壁のひび割れを発見したらDIYを考える人もいるでしょう。
ホームセンターで外壁補修などのコーナーに行くと、コーキング材やパテ、モルタル、セメントと沢山売っています。

◆モルタルの補修であれば、汚れや油分を落とし乾燥させ、ひび割れ部分の中をドライバーなどでさらいきれいにしパテを埋め、ヘラなどで伸ばしてから平坦にならす。

◆サイディングのつなぎ目のコーキング材もホームセンターで売っているので、コーキング部分を残して養生テープを貼り、コーキング材を埋めてヘラなどで平らに伸ばす。

…など自分で補修する方法もありますが、ひび割れを深く削り直してから埋めないと、すぐにまたひび割れが浮き出てきてしまうものもあります。
また、乾燥させるため天気の良い日に作業すること、高い場所での作業になると脚立やはしごが必要です!

 

〔長く安心・安全に住むために!〕

見よう見まねで補修しても、プロの職人の技術は意外と難しく、数日〜数週間かかってしまい仕上がりがでこぼこになってしまったり、周りと色が合わなかったりと見た目がおかしくなってしまうことも。

見た目はもちろんのこと、長く安心して住むために、補修後のアフターフォローや安心・安全といった確実性を考えて直すのであれば、技術や知識を持ったプロがいる業者に依頼するのが安心です。

お気軽に弊社「マサキホーム」までご相談ください

「マサキホーム株式会社」では、無料でご相談・お見積もりにご対応させていただきます。
大切なおうちを守る外壁のリフォームを、是非私たちにお任せください。

また、住宅リフォームについてご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel