LIXIL「スタイルシェード」を使って室内温度の上昇を防ごう!(2022年8月26日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、柳沢です。

秋口にさしかかったとはいえ、まだまだエアコンなしで過ごすのはつらい暑さですね。しかしエアコンだけに室温調整をゆだねると、電気代も気になるし、健康にもよくありません。そんな時、シェードが役に立ってくれますよ!シェードとは直訳すると「日除け」のことです。窓の外側に取り付けて使用します。日光を遮り、熱の侵入を抑え、室内温度の上昇を和らげてくれる布製のものです。「布製のもので室温を抑える効果はあるの?」と思われるかも知れませんが、シェードには日除け以外にもさまざまな効果が期待できます。今回はシェードについてお伝えします。室内で快適に暮らしたい方は必見ですよ!

 

1.シェードを取り付けるメリットはたくさん!

シェードの仕組みはシンプルですが、シンプルでも得られるメリットはたくさんあります。ここでご紹介します。

①室温の上昇を抑える
近年は室内での熱中症も問題視されています。しかし室内の温度調整をエアコンだけに頼ってしまうと健康によくありません。室温は外の気温に影響を受けますが、カーテンだけでは太陽の熱を45%しかカットできないというデータもあります。シェードを併用すれば、室温の上昇をさらに抑えることができますよ。エアコンの使用を減らせば体にも負担がかかりませんし、電気代の節約にもなりますね。

②直射日光を遮る
特に西向きの部屋は、夕方になると西日が差し込みまぶしく感じます。シェードで日差しを遮って、目を守りましょう。

③紫外線をカットする
太陽光に含まれる紫外線は、窓ガラスを越えて室内まで入ってきます。紫外線はシミやそばかす、シワの原因になるほかお肌から水分を奪って乾燥させます。そして紫外線は人だけでなく家具やフローリングなど内装にも影響を及ぼします。シェードを上手に使って、人にもおうちにも優しい環境を作りましょう。

④目隠し効果
シェードは外からの視線を遮ります。反対に透過しているため、おうちの中から外の様子はうかがえます。そして外部からの視線を遮りながら風は通してくれます快適にプライバシーを守るアイテムとしてもシェードはすぐれものです。

⑤雨除け
シェードは布でできているため完全な雨除けにはなりませんが、撥水するため多少の雨除けにはなります。急な雨が降ってきても室内に雨がとはありません。

 

2.シェードのタイプをご紹介

シェードにはどのようなタイプがあるのでしょうか。ここでご紹介します。

①固定タイプ
軒天や雨戸の枠の上部にネジ式やマグネット式のフックを取り付けてシェードを掛けるシンプルなタイプです。シェードの裾側はブロック型のウエイトや地面にペグを挿してカラビナなどで固定します。一番手軽なタイプで、ホームセンターなどでも購入できます。シェード本体とフックと重りを合わせても数千円ほどで揃えることができますよ。

②ロープ開閉タイプ
パーゴラのような本体の屋根面にシェードが掛かっているタイプです。ロープを手繰り寄せて開閉することができます。手動だけでなく電動の製品もあります。デザイン性に優れていて、設置されている場所がカフェのようにおしゃれな空間に変身します。


YKKAPより引用

③巻き上げタイプ 
窓の外側にロールスクリーンのようなシェードを取り付けて使います。使わない時は巻き上げられたシェードがボックスにすっきり納まるので、取り外したり畳んだりする必要もありません。

LIXILより引用

 

3.LIXIL「スタイルシェード」で日差し対策をもっと簡単・スマートに!

LIXIL「スタイルシェード」は前項③の「巻き上げタイプ」に該当するシェードです。巻き上げタイプといえば、以前は窓枠や外壁にビスで穴を開けて固定する必要があったため、賃貸住宅や原状復帰が必要な場所での使用が難しいという問題がありました。しかしLIXIL「スタイルシェード」はその問題をすっきり解決しました。ここではスタイルシェードの特長についてご紹介します。

①夏の暑さをすっきり
夏場、室内に入ってくる熱の約70%は窓から入る日差しによるものです。日差しの対策をするには、太陽の熱を窓の外側でカットすることが一番効果的だと言われています。カーテンが太陽の熱を約45%カットするのに比べ、スタイルシェードの場合は約83%もカットします。熱の大部分を窓の外側でシャットアウトできるので、室内の温度上昇をしっかり抑えられます

②使う時も、使わない時も、スマート!
窓の上のボックスからサッと引き下げるだけで、しっかり日差しをカット。使わない時はすっきり収納できます。よしずやすだれと違って、設置したり外したりする手間もありません。

③「オトノン」構造で静かに開閉!
スプリングによる巻き上げ式で、収納時にはボトムバーがボックスに近づくと自動的にブレーキがかかり、ゆっくり静かに収納されます。気になる操作音を軽減し、ご近所に迷惑をかける心配もありません。人にやさしい操作性もスタイルシェードの大きな特長です。

④「アナノンⓇ」構造で穴を開けずに取り付け!
従来の方法では窓や壁に穴をあけて固定金具を取り付ける必要がありました。だれでもおうちに穴をあけるのは抵抗感がありますよね。スタイルシェードは、窓や壁に穴を開けずに取り付けられる「アナノンⓇ」構造を採用。サッシ枠に引っかけて取り付けるので、たいていの窓はドライバー1本で簡単に施工できます。1窓あたり約30分のスピード施工で、あっという間に取り付けが完了します。

⑤窓辺を、すっきり美しく
モダンな住まいにもなじむすっきりしたデザインで、窓まわりにスマートな印象をもたらします。スタイルシェードはお部屋の条件や目的に合わせて透け感を選べます。遮視性に優れた生地ならプライバシー対策もばっちりできますよ。

生地のタイプは透け感の少ない「プライバシーモデル」が4種類、ほどよい透け感で光を取り込める「ライトモデル」が2種類、おうちの外観に合わせやすいシンプルな「ベーシックタイプ」が2種類と、カラーバリエーションも豊富です。またボックスは6つのカラーをご用意。窓枠に合わせてお選びください。

▣プライバシーモデル
左から、ノルディックボーダー、ノーブルブラウン、シェールグレー、カームイエロー

▣ライトモデル
左から、フォレストグリーン、インディゴデニム

▣ベーシックタイプ
左から、シックベージュ、ナチュラルブラウン

画像はLIXILより引用

 

4.まとめ

今回はシェードについてお伝えしました。今までのシェードは風を受けた時にあおられたり、急な雨の時に慌ててしまうことになったりすることが最大のデメリットでした。効果があるとわかっていても、面倒くさいと感じることはこまめにできませんよね。しかしLIXILのスタイルシェードは、設置面と収納面、どちらのデメリットも一挙に解決してくれます。環境問題や節電への配慮の点からも、もはやスタイルシェードを使わない手はありません。9月もまだまだ日差しの強い日が続きます。おうちの中に風や光を心地よく通すシェードで、激しい暑さや日差しを守り、健やかな暮らしを実現しませんか?

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームを満足いくものにするためには、事前のヒアリングが重要です。マサキホームでは経験豊富なスタッフが丁寧にヒアリング・施工し、アフターケアも万全!信頼と実績ではどこにも負けません!

施工の内容や工事費用や工事日数、ご不明な点やご心配な点、気になった点はどんな小さなでも遠慮なくお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

 

□■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

パナソニックの雨とい(雨どい/雨樋)「アイアン」で台風に備えよう!(2022年8月19日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、村木です。

最近、みなさんはおうちの雨といをお手入れされましたかこんな質問にYESと答える人はどれぐらいいるでしょうかおうちに必ず付いている雨といは、普段目立たない存在ですが、365日紫外線や風雨に耐えながら、おうちに水が浸入しないように守ってくれています。今回は雨といの中でもイチオシのパナソニック「アイアン」についてお伝えします。これからの台風シーズンに備え、雨といの役割を再認識するきっかけにしていただければ幸いです。

 

1.雨といについて知っておきたいことあれこれ

雨といの役割や特性にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでお伝えします。

①雨といの役割
「建物に水が侵入するのを防ぐ」ということが雨といの一番の役割です。雨といには、主に屋根の軒先に水平方向に付いている「軒とい」と、屋根から垂直方向に付いている「竪とい」があります。軒といがなければ、雨が降った時に屋根から雨水が直接地面に落ちて地面に穴を開けてしまいます。水の力は強く、硬いコンクリートの地面でも年月をかけてじわじわと穴を開けるほどパワフルです。軒といで屋根から流れ落ちる雨水を受け、それを竪といに流し、地面にある雨水枡に排水します。この一連の流れが滞ると、雨のたびに水があふれてしまいます。雨といはおうちやその周りを傷めないためにとても大切な流れを担っています。

②雨といは変形することもある
近年の日本の気候は、ゲリラ豪雨や台風など過酷な事象がたくさんあります。高温や紫外線は屋根や外壁を傷めてしまいますが、雨といも例外ではありません。雨といが変形してしまうと雨水をうまく排水できなくなり建物に水が浸入してしまいます。浸入した水を放っておくと建物が腐食してしまうこともあります。大切なおうちを守るためにも、強い雨といを選ぶことが大切です。

③雨といの耐用年数
雨といの耐用年数は約20年です。当時の雨といは塩化ビニール製のものが多く、屋根や外壁同様24時間外気にさらされているため、紫外線で少しずつ傷んで割れやすくなります。雨といに以下のような症状が出ている場合は注意が必要です。

明らかに破損している ・・・ 雨といの破損は放っておくと雨水が適切な場所に流れず、雨漏りやおうちが傷む原因となります。
うまく排水しない ・・・ 雨といにゴミなどが詰まっている可能性があります。放っておくと雨水が溢れて外壁などおうちを傷めてしまいます。ご自身では確認しにくい場所なので、定期的に業者に点検してもらうことがおすすめです。
取付金具が傷んでいる ・・・ 雨といが適切な位置に固定されていないと破損やゆがみの原因になります。雨といを支える金具が傷んでいる場合は注意が必要です。
色褪せ ・・・ 劣化の兆候です。
ゆがみ ・・・ 目で見てわかるほどのゆがみが出ている場合は、雨といの交換が必要です。

④雨といのメンテナンス方法
塗装 ・・・ 屋根や外壁と同様、雨といも10年に一回程度は塗装を依頼しましょう。塗膜で劣化を防ぐことができますよ。
掃除 ・・・ 雨といには砂ぼこりや落ち葉などが少しずつ溜まります。詰まってしまうと雨漏りにつながりますので、5年に1回程度は掃除しましょう。高所のためご自身でおこなうのが難しいという場合には専門業者に依頼されることをおすすめします。

 

2.雨といの取り替え工事の費用相場はどれぐらい?

ここでは雨といの取り替え工事についてまとめました。参考にしてください。

➀工期
5日前後

➁費用の相場
雨といを一部のみ交換する場合 ・・・ 一か所あたり2万円前後
雨といを全部交換する場合 ・・・ 30万円~90万円
足場費用 ・・・ 15万円~30万円

③雨といの修理費用には火災保険が適用される?
雨といの破損が台風や大雨によるものということが明らかであれば、火災保険の補償対象になります。あくまでも災害で起きた破損が対象です。経年劣化した雨といには火災保険が適用されませんのでご注意ください。

 

3.パナソニックの雨とい「アイアン」なら過酷な環境でもOK!

パナソニックの雨とい「アイアン」は、近年の日本のハードな気象条件にも耐える丈夫な雨といです。ここでは「アイアン」の特長をお伝えします。


Panasonicより引用

①雨といアイアンの性能
▣熱に強い
夏の炎天下でも膨張や変形がほとんどありません。伸縮率も一般のプラスチックに比べると約1/4。冬の収縮による亀裂にも強く、季節を問わず安定した形状を保ちます。
▣雪や土砂に強い
スチール芯が挿入され、太耳構造の採用で強さを発揮。雪をはじめ、塵あいや土砂のたまりやすい地域に適しています。
▣衝撃に強い
台風などで吹き飛ばされた瓦や木の枝が雨といに当たって破損することもしばしばあります。アイアンはスチール芯が挿入されているため、耐衝撃性にも優れています。
▣紫外線に強い
熱や荷重に強いアイアン素材に高耐候性特殊樹脂(アクリル系)を被覆した高耐候性雨といです。紫外線による褪色や変色にも優れた耐候性・耐久性を発揮します。

②雨といアイアンの材質
▣強度・高耐候性に優れている
硬質塩化ビニールに亜鉛処理スチール芯を挿入しているため、強度・耐候性に優れ、積雪による雨といのたわみや紫外線による色あせなどを抑えます。
▣徹底した品質評価を高い基準でクリア
評価項目は多岐にわたり、アイアンの特長である「耐熱・伸縮性」「耐衝撃性」「耐荷重性」「高耐候性」も高いレベルで実証されています。また外観をきれいに仕上げるための施工性の追求にも手を抜くことはありません。

③雨といアイアンのデザイン
▣美しい造形
雨といが雨から住宅を守るだけの時代は終わり、パナソニックの雨といは住まいとの美しい調和を求めています。
▣豊かな質感
樹脂の素材感を抑えた表面仕上げを取り入れることで、軒先になじみやすく、屋根材と一体感のある質感に仕上げています。流れるような水平ラインを持つ表面仕上げは屋根のラインと同化し、すっきりとした印象を与えます。
▣住宅とのコーディネイト
さまざまな外観スタイルを持つ日本の住宅。パナソニックでは日本の住宅スタイルを「ジャパニーズモダン」「ナチュラル」「ヴィラ・リゾート」「ヴィンテージ」「スタイリッシュモダン」「カジュアル」「モダンクラシック」「フレンチシック」と大きく8つに分類し、インテリア・エクステリア双方からのトータルコーディネイトをご提案しています。

画像はPanasonicから引用

 

4.まとめ

今回は雨といについてお伝えしました。目立たない存在でありながら、常におうちを守り続けてくれている雨といは、破損すると雨漏りなどの二次災害を引き起こしやすい部材です。大切なおうちを長持ちさせるためにも、業者による定期的な点検をおすすめします。

 

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームを満足いくものにするためには、事前のヒアリングが重要です。マサキホームでは経験豊富なスタッフが丁寧にヒアリング・施工し、アフターケアも万全!信頼と実績ではどこにも負けません!

施工の内容や工事費用や工事日数、ご不明な点やご心配な点、気になった点はどんな小さなでも遠慮なくお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

□■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

外壁のメンテナンスは塗装だけじゃない!その②サイディングの張り替え(2022年8月12日 現場ブログ更新)


こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、自称『釣師カワじいじ』こと川村です。
今回は、前回に引き続き「外壁のメンテナンス」についてご紹介します。

おうちの外壁材に多く使われているサイディングボード。新築住宅は約90%が外壁材にサイディングボードを採用しています。そんなサイディングボードにも寿命があることをご存じですか?紫外線や風雨からおうちを守ってくれるサイディングボードも、年月とともに劣化します。10年に一回程度塗装を実施しても、30年から40年で寿命を迎えてしまいます。しかしサイディングボードは新しく張り替えることができます。今回はサイディングボードの張り替えについてお伝えします。戸建てにお住まいなら、いつかは直面する外装リフォームです。ぜひ参考にしてください。

 

1.サイディングボードにはどんな種類がある?

普段目にしているサイディングボードですが、材質は大きく分けて4種類あります。ここではそれぞれの特徴をお伝えします。

➀窯業系サイディング
セメント約80%、繊維質20%を原料としたものをパネル状に成型した外壁材です。「窯業(ようぎょう)系」という名前のとおり、窯で高熱処理をすることから「窯業系サイディング」と呼ばれています。近年の住宅の外壁材では、ほとんどが窯業系サイディングを採用しています。

ニチハ株式会社より引用

➁金属系サイディング
表面材に柄付けされたアルミニウムを使用したサイディングボードです。他のサイディングボードと同様、裏面は断熱材や防水フィルムで構成されています。アルミニウムは非常に軽い金属です。重さは多く使われているセラミックなどの窯業(ようぎょう)系サイディングの1/8程度です。軽いので張り替えだけでなく、既存のサイディングボードの上から重ねて張る「カバー工法」にも適しています

ニチハ株式会社より引用

③木質系サイディング
天然の木材を加工したサイディングボードです。チャネルオリジナル株式会社の「ウィルウォール」(画像)は、天然木でありながら防火性能に優れています。長く使えば使うほど、味わい深さが醸し出されるのも木のいいところです。また断熱性が高いというメリットもあります。希少性も高いので外壁にオリジナリティを出したいという方にはおすすめです。

チャネルオリジナル株式会社より引用

 ➃樹脂系サイディング
塩化ビニールを主原料としたサイディングボードです。日本ではあまり広く知られていませんが、欧米ではわりとメジャーな外壁材です。窯業系や金属系のサイディングボードは、どうしても水害や塩害に弱いのですが、樹脂系サイディングボードは主原料が塩化ビニールのため水害や塩害によるダメージはありません。他にも重量が窯業系サイディングボードの1/10と、とても軽量で建物にかかる負担も少なくて済みます。サイディングボードの目地に使うコーキング材が不要な製品もあり、メンテナンスの面でも優れています。ただ日本ではあまり普及していないため、コストが高い、扱える業者が少ないといったデメリットがあります。海沿いなど水害や塩害を受けやすい地域にお住まいの方は、樹脂系サイディングはおすすめです。

旭トステム外装株式会社より引用

 

2.サイディングボード張り替えの費用相場と工事に適した時期

サイディングボードの張り替え工事は、外壁面積100~200㎡の建物で150~300万円が相場です。決して安くはありませんし、不要な工事はしたくありませんよね。ここではサイディングボードの張り替え工事に適した時期の目安をお伝えします。

▣サイディングボードが寿命を迎えている
サイディングボードの寿命は最大で40年と言われています。しかしこの寿命は適切なメンテナンスを実施した場合のもので、使用している期間に外壁塗装などの適切なメンテナンスがされていなければ、大きく寿命が縮まります。また日本の住宅で多く採用されている窯業系サイディングボードは水に弱く、外壁塗装の塗膜だけでは完全に水の侵入を防げません。施工後30年前後からは張り替えに適した時期と言えます。

▣構造躯体にダメージが見られる
雨漏りをしたことがある建物は、外壁の下地や断熱材まで劣化が進行している可能性があります。サイディングボードの張り替えは外壁全面だけでなく、部分的に貼り替えることもできます。早めに補修を検討しましょう。

▣既存のサイディングボードの施工方法が直貼り工法の場合
既存のサイディングボードが直貼り工法で施工されていて20年以上経過している場合も張り替えのタイミングと言えるでしょう。直貼り工法ではサイディングボードと防水紙の間に空気層がなく、湿気や結露をうまく排出できません。逃げ場を失った湿気や結露で、サイディングボードが歪みや剥がれを起こす可能性があります。現在は空気層を設ける通気工法が標準工法となりましたが、2000年以前に建築された建物は直貼り工法の可能性があります。直貼り工法で施工されているかどうかは見た目ではわかりませんので、専門業者に調査してもらいましょう。

 

3.サイディングボードの張り替えってどうやるの?

サイディングボード張り替え工事の工程をご紹介します。工期は20日前後のケースが多いようです。

➀事前調査
サイディングを実際に部分的に剥がしてみて、構造躯体や腐食がないかをチェックします。もしも構造躯体にダメージが見受けられた場合は、その補修を先に済ませます。

➁採寸
サイディングボードはメーカーや製品によって多少異なりますが、W400㎜×L3000㎜ぐらいの大きさで販売されています。そのサイディングボードを後におうちの外壁の寸法に合わせてカットして使用するのですが、実際の工事の前にサイディングボードが何枚必要になるか採寸をします。

③足場を設置する
おうちの周りに作業するための足場を設置します。重量物を上げ下ろしするため、昇降階段のある足場を架ける現場もあります。足場が架かるといよいよ工事が始まるという雰囲気になりますね。

➃既存サイディングボードの撤去
既存のサイディングボードを剥がします。サイディングボードは重量があるため、この作業は音が出ます。

⑤サイディングボードを張り付ける
新たにサイディングボードを張ります。おうちの外観が新たに生まれ変わる瞬間ですね。

⑥コーキング処理
張り付けたサイディングボードとサイディングボードの境目にコーキング材を充填します。一度施工するとその後は目立つことのないコーキング材ですが、雨水の侵入を防ぐなど、外壁の重要な枠割を担っています。

⑦原状復帰
工事のために取り外していた部材を完成後に取り付けます。具体的には窓の面格子など外壁に付属しているものです。

⑧足場解体
工事のために架けていた足場を解体し、お施主様に引き渡して工事完了となります。

 

4.まとめ

今回はサイディングボードの張り替えについてお伝えしました。築年数が経過すると、知らず知らずのうちに構造躯体にダメージが生じていることも珍しくありません。サイディングボードの張り替え工事では、新築以来のタイミングで外壁材を剥がすため、構造躯体のダメージを発見できることも大きなメリットです。愛着のあるおうちに安心して長く住み続けるために、サイディングボードの張り替え工事はおすすめですよ!

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームを満足いくものにするためには、事前のヒアリングが重要です。マサキホームでは経験豊富なスタッフが丁寧にヒアリング・施工し、アフターケアも万全!信頼と実績ではどこにも負けません!

施工の内容や工事費用や工事日数、ご不明な点やご心配な点、気になった点はどんな小さなでも遠慮なくお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

 

□■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

外壁のメンテナンスは塗装だけじゃない!その①カバー工法が今アツい!(2022年8月5日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、自称『釣師カワじいじ』こと川村です。

みなさんのおうちの外壁はどのような素材が使われていますか?サイディングボード?モルタル?ALCパネル?紫外線や風雨からおうちを守ってくれる外壁材ですが、外壁材にも寿命があります。外壁のメンテナンスと言えば塗装を思い浮かべる方が多いかも知れませんが、外壁塗装はおもに「外壁材を保護するため」という意味合いで施工されます。外壁の傷みがひどいと、壁材そのもののメンテナンスを考える必要があります。今回は外壁材のメンテナンスの一つ「カバー工法」についてお伝えします。戸建てにお住まいなら、誰しもいつかは考えなければならない外壁メンテナンスのお話です。今、外壁のメンテナンスをお考えの方も、いつかのためにという方もぜひ参考にしてください。

 

1.外壁材の寿命はどれぐらい?

普段暮らしている中で、外壁材の寿命について考えることはあまりありません。しかし外壁材に目で見てわかるようなダメージが生じた時には、おうちの躯体にまで影響する深刻な事態になっているケースも少なくありません。外壁材に適したこまめなメンテナンスが大切です。ここでは外壁材それぞれの寿命についてお伝えします。

 

▣サイディングボード

多くの住宅で採用されている外壁材です。寿命は最大40年と言われています。ただしこの寿命は、経年劣化に応じてメンテナンスをした場合です。窯業(ようぎょう)系サイディングボードは水に弱い性質があるので、塗装などメンテナンスがされていなければ、水分によって反りやゆがみが生じ、大幅に寿命を縮めてしまいます。近年は、耐用年数が長い製品やメンテナンスフリーを謳った製品も登場していますが、常に紫外線や風雨にさらされている外壁材は、まったく経年劣化しないということはありませんので、状況に応じたメンテナンスが必要です。

 

▣モルタル

モルタルは古くからある外壁材です。近年はサイディングボードの採用が増えたため、新築ではあまり見かけなくなりました。ひび割れしないようにこまめにメンテナンスすることがモルタル外壁を長持ちさせる秘訣ですが、それでも寿命は30年程度と言われています。

 

ALCパネル

ALCパネルとはAutoclaved Lightweight aerated Concreteの頭文字をとった名称で、軽量気泡コンクリートのことです。珪石、セメント、生石灰などを主原料としています。気泡を含んでいるため通常のコンクリートに比べ軽いのが特徴です。ALCパネルの寿命は長く、適切なメンテナンスをおこなえば60年以上使用できると言われています。

 

2.外壁メンテナンスの方法は主に3種類

ここでは外壁メンテナンスの方法についてお伝えします。築年数や劣化の程度に合わせてメンテナンスを実施しましょう。

 

▣外壁塗装

もっともポピュラーな外壁メンテナンスです。塗料でコーティングして、紫外線や風雨から外壁を守ります。外壁がサイディングの場合は、コーキング材(サイディングボードの目地材)のメンテナンスも合わせて10年に一回程度の実施が望ましいとされています。サイディングボードの寿命が40年だとすれば、外壁塗装でのメンテナンスは3回ほどで、それ以降は外壁材そのもののメンテナンスが必要ということになります。

☆外壁塗装の費用相場(施工面積100~200㎡)……60万円~120万円

 

▣サイディングボード張り替え

既存のサイディングボードを剥がして、新たなサイディングボードを張るという方法です。上から重ねて張るよりも建物にかかる負担が少なく、既存のサイディングボードの裏側(躯体のダメージなど)のメンテナンスも同時に実施できます。雨漏りをしているなど躯体にダメージが見受けられる場合や、カバー工法に耐えられないほどサイディングボードが傷んでいる場合にはサイディングボードの張り替えがおすすめです。

☆サイディングボード張り替えの費用相場(施工面積100~200㎡)……150万円~300万円

旭トステム外装株式会社より引用

 

▣カバー工法

そして今回メインでお伝えしたい「カバー工法」です。既存の外壁材からカバーするように壁材を張り付ける工法です。張り付けたカバー壁によって、紫外線や水分の透過をほぼ防ぎます。カバー工法はサイディングボードの張り替えとは違い、既存のサイディングボードを撤去する手間も費用もかかりません。廃材の排出量を大幅に削減できるため、環境に配慮した工法とも言えるでしょう。カバー工法の耐用年数は30年程度です。

☆カバー工法の費用相場(施工面積100~200㎡)……130万円~220万円

 

3.カバー工法に適している壁材

外壁材の上から張り付けるカバー壁にはどのようなものが適しているのでしょうか。既存の外壁材がポイントになるようです。ここでお伝えします。

 

▣アルミサイディング

表面材に柄付けされたアルミニウムを使用したサイディングボードです。他のサイディングボードと同様、裏面は断熱材や防水フィルムで構成されています。アルミニウムは非常に軽い金属です。アルミサイディングの重さは、セラミックなどの窯業(ようぎょう)系サイディングの1/8程度です。既存の外壁の上から重ねてサイディングボードを張るとなると、どうしても建物にかかる荷重が気になりますが、軽いアルミサイディングなら心配いりません。


ニチハ株式会社より引用

 

▣窯業系サイディング

窯業(ようぎょう)系サイディングは、セメントに繊維を混ぜてパネル状に成型したものです。多くの住宅で採用されている外壁材で、とにかくデザインが豊富です。カバー工法のカバー壁としても使用できますが、重さがあるため既存の外壁材がサイディングボードの場合にはアルミサイディングの方がおすすめです。


ニチハ株式会社より引用

 

4.カバー工法で得られるメリット

カバー工法では以下のようなメリットがあります。ぜひ参考にしてください。

 

▣断熱性

カバー工法では既存の外壁の上から張りつけるカバー壁の断熱材に加え、既存の壁とカバー壁の間にわずかに空気層ができるため、高い断熱性が期待できます。近年では断熱効果のある塗料も製造されていますが、カバー壁は塗膜に比べるとより高い断熱効果が期待できます。

 

▣遮音性

既存の外壁材の上から壁を張りつけると壁に厚みが増すため、外からの音が伝わりにくくなります。幹線道路沿いなど、外からの騒音を受けやすい地域にお住まいの方は遮音性も期待できます。

 

▣壁の強度を高める

壁の厚みが増すということは、壁の強度が高まるということにもなります。外壁材が二重になるイメージですので、雨水の侵入などもシャットアウトします。ただ注意しておきたいのは、おうちの構造に手を加えるわけではないので、耐震性が上がるということではありません。

 

5.まとめ

今回は外壁メンテナンスの「カバー工法」についてお伝えしました。「壁の上から壁を張り付けるなんて大丈夫?」と思った方もいらっしゃるかも知れません。しかしカバー工法は、外壁材の軽量化やアルミサイディングのデザインが増えたことから、近年人気のある施工法です。愛着ある大切なおうちを長持ちさせるため、外壁メンテナンスは必要不可欠です。外壁メンテナンスをされる時にはぜひ「カバー工法」をご検討ください。

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームを満足いくものにするためには、事前のヒアリングが重要です。マサキホームでは経験豊富なスタッフが丁寧にヒアリング・施工し、アフターケアも万全!信頼と実績ではどこにも負けません!

施工の内容や工事費用や工事日数、ご不明な点やご心配な点、気になった点はどんな小さなでも遠慮なくお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

 

□■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

台風の季節に備えよう!あなたのおうちは大丈夫?(2022年7月29日 社長ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、山根です。

この季節から秋ごろにかけて、台風がしばしば日本列島にやってきます。報道などを見ていると、日本列島にやってくる台風は年々激甚化し、被害も深刻化しています。
今まで被害を受けることがなかった地域も決して他人事ではなく、今後被害に遭わないとも限りません。

今回は台風に備えて、ご自宅の被害を最小限に抑える方法をお伝えします。災害対策の参考にしてください。

 

1.台風の後に多いトラブルとその対策

台風で被害を受けやすい場所と、その対策についてお伝えします。

 ★屋根葺材の飛散

台風の時に飛び散った屋根葺材がよそのおうちを傷付けてしまったというトラブルはよくあります瓦だけでなく、スレート葺が割れて飛び散るケースもあります。瓦にせよスレート葺にせよ重さがあるので、飛び散って何かにぶつかると確実に傷を付けてしまいます。人であれば大けがになります。屋根は高い位置にあるため普段から様子をうかがうことは難しいですが、築年数が経過している場合、前回のメンテナンスから10年以上経過している場合は早めにメンテナンスを実施しましょう。

★カーポート

カーポートの屋根部分に採用されているポリカーボネートのパネルが剥がれて飛ばされることがよくあります。これは突風などによってカーポートを破損させないように、一定以上の風圧で飛ぶように設計されているためです。強風でカーポートが根こそぎ飛ばされることのないように、風を逃がしているということです。他にも深刻なのがカーポートの柱が風にあおられて倒れてしまうというケースです。特に片側支持(片側にしか柱がない形)のカーポートの場合は構造上不安定なので、強風が予想される時にはサポート柱(つっかえ棒のようなもの)を使用するなどの対策が必要です。サポート柱はカーポート設置後でも購入できます。カーポート設置から10年以上経過しているものは特に注意して対策しましょう。

★物置の転倒

物置の転倒は、台風の激甚化に伴いしばしば耳にするようになりました。古い物置に多いのですが、アンカーボルトで物置を固定していない場合には特に注意が必要です。物置の中にたくさん物が入っていて重量があっても、物置を壁付けにしていても、風にあおられて転倒してしまうケースが相次いでいます。大きな物置が倒れると人にケガをさせてしまう危険性があるほか、物置も衝撃により変形して使用できなくなります。倒れた物置を起こすのに人手もかかりますし、中に入れているものも破損します。復旧させるのが想像以上に大変なため、転倒防止工事がされていない物置は早めに固定しましょう。

 

2.台風に備えてできること

台風の被害を最小限に抑えるために事前にできることをまとめました。事前の点検は短時間で済みますが、実際に被害が出てしまうと補修するのに時間もお金もかかってしまいます。災害時に慌てることのないように平常時の点検やメンテナンスを心がけましょう。

☆おうちの周辺の片づけ

台風が近づいたら、とにかくおうちの周りに物を置かないことです。植物の鉢植え、家庭菜園のプランター、ガーデニング用品、お子様のおもちゃ、ガーデンファニチャーなど、移動できるものはすべて屋内に移動しましょう。屋内に入れるのが難しい場合は風の影響が少ない場所に固めておくなど、風に飛ばされない工夫をしましょう。

☆排水経路の点検

軒樋や竪樋、側溝、雨水桝などゴミが溜まったり詰まったりしないかを事前に確認しましょう。特に樋は詰まって雨水があふれると、建物の躯体に水が侵入するなど深刻なトラブルにつながりかねません。樋に破損や亀裂が発生していないかどうかも確認しましょう。ご自身で確認しづらいという場合は、専門業者に依頼されることをおすすめします。他にも見落としやすいのが雨水桝の確認です。雨水桝は知らず知らずのうちに泥や砂利が入り込んで、うまく機能しなくなっているケースが多くあります。雨水桝を開けて、スコップや使わなくなったお玉などで泥などをかき出し、雨水がうまく流れるようにしておきましょう。

☆外壁付属品・外構の点検

雨戸や窓の面格子に問題がないかをチェックします。「雨戸はついているけど、普段あまり閉めない」という方は特に注意が必要です。きちんと開閉できるか、台風の前には必ず確認しましょう。窓の面格子はがたつきが出ていないかをチェックしましょう。

 

3.もしおうちが台風の被害に遭ったら

おうちが台風で破損した場合、火災保険で補償できるケースがあります。ここでは火災保険の請求を見越した手順をご紹介します。ここで1点注意しておきたいのが、火災保険で請求できるのは「台風で破損したことが明らかにできる損害」です。経年劣化による破損などについては補償を受けることができません。業者の中には、経年劣化の破損についても「保険金で賄える」といって工事を勧めてくることがありますので注意しましょう。

◎修理の依頼をする

修理業者に連絡をして被害の状況を明確にしましょう。ご自身が見ただけでは気付かないような小さな被害も、プロなら気づいてくれることがあります。 

◎被害の状況を記録する

被害に遭った日時、被害の状況を細かに記録します。火災保険の請求には被害の状況のほかに、実際に被害のあった箇所の写真や画像の提出を求められるケースもあります。被害が屋根など高所で撮影できない場合は、修理業者に撮影をしてもらいましょう。

◎保険会社に連絡をする

ご加入の保険会社に連絡をして必要な書類を請求しましょう。保険証書を用意し、契約者氏名、証券番号、事故の日時・場所、当時の状況、損害の程度を伝えます。大きな災害時には保険会社への問い合わせが集中し、電話がつながりにくいことがあります。早めに連絡をとることをおすすめします。

◎修理業者に見積もりを依頼する

修理業者に被害箇所の修理費用の見積書を作成してもらいます。この時、給付金申請に必要な現場調査報告書も同時に作成してももらうと手続きがスムーズです。

◎申請書類を作成し、保険金を請求する

保険会社から取り寄せた申請書類を作成し、必要な書類を揃え、保険給付金を請求します。保険給付金は請求が完了してから30日以内に支払われます。

◎修理工事を依頼する

保険給付金がおりたら、見積をとった修理業者に工事を依頼しましょう。

 

4.まとめ

今回は台風に備えてできることをお伝えしました。被害がないことが一番ですが、近年の災害の激甚化を鑑みると、誰がいつ被災しても不思議ではない状況です。対策は災害が起こってからでは意味がなく、平常時にすることが大切です。「備えあれば憂いなし」とはよく言ったもので、対策をしておいて無駄になることは一つもありません。万が一、台風の被害に遭われた場合はマサキホームがお力になりますので、安心してご連絡ください!

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームを満足いくものにするためには、事前のヒアリングが重要です。マサキホームでは経験豊富なスタッフが丁寧にヒアリング・施工し、アフターケアも万全!信頼と実績ではどこにも負けません!

施工の内容や工事費用や工事日数、ご不明な点やご心配な点、気になった点はどんな小さなでも遠慮なくお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

 

□■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel