光触媒塗料で外壁を綺麗にしてもらおう!?(2022年4月28日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社の山根です。

春先から梅雨入りにかけては、一年の中で一番外壁塗装をされる方が多くなる時期です。夏に向けて雨が多くなる時期に備えるという理由もありますが、施工時に窓を養生するので、窓の開閉やクーラーの使用ができないタイミングがあるからです。そのため暑くも寒くもない時期がお施主様にとっても職人にとっても好ましい時期となります。しかしこの時期以外でももちろん外壁塗装はお受けできますので、いつでもお気軽にご相談くださいね!

今回は外壁塗装に使われる塗料の中で「光触媒塗料」についてお伝えします。さまざまな外壁用塗料がある中で、光触媒塗料にはどのような特徴があるのでしょうか?おうちの外壁塗装をお考えの方はぜひご参考ください。

 

1.光触媒塗料は汚れを落としてくれる優れもの

光触媒塗料は、塗料の中に含まれている二酸化チタン(TiO2)が太陽光(紫外線)に反応し、活性酸素を発生させ、外壁につく排気ガスなどの汚れをセルフクリーニングしてくれる優れものです。そして分解した汚れは、雨が降った時に洗い流されます。言わば雨が降るたびに外壁が綺麗になる塗料なのです。

 

2.光触媒塗料はどうやって汚れを落とすの?

光触媒塗料は「親水性」といって、水が外壁の表面になじむ状態になります。外壁の表面で水が膜のように広がり、壁の汚れの下に入り込んで汚れを浮き上がらせて流します。この「親水性」と対照的なのが「撥水性」です。こちらは水を弾いて「汚れを寄せ付けない」というイメージです。


株式会社ピアレックス・テクノロジーズより引用

 

3.光触媒塗料のメリット

光触媒塗料のメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?ご紹介します。

➀外壁につく汚れを落としてくれる
前項でもお伝えしたとおり、光触媒塗料の最大のメリットは雨が降るたびに外壁の汚れが流れ落ちるセルフクリーニング作用といえるでしょう。この作用により外壁を長く美しく保つことができます。

②メンテナンスがほぼいらない
汚れがつきにくいので、外壁のメンテナンスの手間がかかりません。メンテナンスの時間が取れない方、洗浄の頻度を少なくしたい方にはおすすめです。

③耐久性に優れている
光触媒塗料の耐用年数は約15年~20年と言われています。他の塗料は紫外線を浴びることによって劣化しますが、光触媒塗料はその紫外線を利用して外壁を綺麗にするため、長くおうちを守ることができます。

➃地球環境に配慮している
光触媒塗料を塗った外壁に太陽光が当たると活性酸素が発生します。光化学スモッグの原因となる物質を酸化させ、除去することができます。空気を浄化させるという点では、環境にもやさしい塗料だと言えるでしょう。

⑤防臭・防カビ・防藻効果がある
臭いを分解する、カビに強い、苔が付きにくいといった効果が期待できます。

 

4.光触媒塗料のデメリット

光触媒塗料のデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?ご紹介します。

➀コストが高い
光触媒塗料は他の塗料に比べるとコストが高くなります。費用が高くなる理由としては、販売されてからあまり年数が経っていない、比較的新しい商品だからということでしょう。具体的な費用の相場は後述します。

②職人の技術が必要
光触媒塗料は他の塗料と比べると粘度が低く、サラサラとした質感です。非常に垂れやすいため、塗るのに技術を要します。光触媒塗料の扱いに慣れた、実績のある施工業者を選びましょう。

③乾燥に時間がかかる
光触媒塗料は他の塗料と比べると乾燥に時間がかかるほか、施工時の天候や気温などにも注意が必要です。

➃外壁の色が限られる
光触媒塗料は白っぽい、明るい色には効果を発揮しやすいのですが、黒っぽい、暗い色では効果を発揮しません。そのため「今度の外壁塗装はダークな色にしたい!」という方には他の塗料をおすすめします。

⑤仕上がりにツヤがない
光触媒塗料の塗面にはツヤがなく、マットな仕上がりになります。仕上がりにツヤがほしいという方には不向きな塗料です。塗膜も固いため、アクリル系の塗料に比べるとひび割れを起こしやすいと言えます。

⑥太陽光が当たらない場所では効果がでにくいことがある
光触媒塗料は、基本的に太陽光(紫外線)が当たることによって汚れを落とします。そのため日照時間の短い北側の外壁や、日当たりのよくない場所では効果をじゅうぶんに発揮できません。現地調査の時だけでは業者の方も把握しきれないので、日頃から日の当たり具合を知っておく必要があります。

⑦屋根には施工できない
光触媒塗料には屋根用タイプが販売されておらず、屋根には他の塗料を使用しなければいけません。屋根の塗料を選ぶ際はその後のメンテナンス時期を揃えることを考えて、光触媒塗料と同じぐらいの耐用年数の塗料を選びましょう。

 

 5.光触媒塗料の種類

代表的な光触媒塗料は以下のとおりです。

➀ピュアコート(株式会社ピアレックス・テクノロジーズ)
1㎡あたり約3,000円 

②エヌティオ(日本特殊塗料株式会社)
1㎡あたり約3,500円 

③アパタイト光触媒塗料(株式会社ニュートラル)
1㎡あたり約2,000円

以前は、TOTOの子会社であるTOTOエクセラ株式会社が「ハイドロテクトコート」という商品を生産・販売していましたが、2017年に販売終了しています。

 

6.光触媒塗料の費用相場

光触媒塗料の費用相場は1㎡あたり3,500円~5,000円です。

ちなみに他の塗料の費用相場と比較すると
・光触媒塗料  3500~5,000円
・アクリル塗料 1,000~1,500円
・ウレタン塗料 1,500~2,500円
・シリコン塗料 2,500~3,500円
・フッ素塗料  3,500~5,000円
・無機塗料   3,500~5,000円

外壁塗装で利用されることが多いシリコン塗料など比べると、光触媒塗料の費用相場が高いことがわかります。

 

7.まとめ

今回は光触媒塗料についてお伝えしました。太陽光と雨の力で外壁をセルフクリーニングしてくれる光触媒塗料は、一口で言うと「汚れ防止」を重視される方におすすめの塗料です。外壁用塗料の中でも特殊塗料と言われる光触媒塗料は、業者によっては対応していないところもありますし、施工の難しさからおすすめしないというところもあります。しかしお伝えしたように、光触媒塗料の機能には、地球環境への配慮など他の塗料に見られない素晴らしい点もあり、今後の進化に期待できる塗料とも言えるでしょう。一部の光触媒塗料では遮光効果も期待できるそうで、昨今の気温上昇に大きく役立つ塗料になるかも知れません。外壁用塗料にはさまざまな特徴があることから、何を選ぶか非常に悩ましいところです。そして塗料選びも大切ですが、選んだ塗料の性能をじゅうぶんに活かしてくれる業者選びはもっと大切です。信頼できる業者を選び、そして納得されたうえで決定されることをおすすめします。

 

 

◆外壁塗装リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

外壁塗装はただペンキを塗る作業ではありません。日々進化する塗料への知識と、熟練の技術が必要になります。マサキホームでは経験豊富なスタッフが丁寧に施工し、アフターケアも万全!信頼と実績ではどこにも負けません!

施工の内容や工事費用や工事日数、ご不明な点やご心配な点、気になった点はどんな小さなでも遠慮なくお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

 

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

外壁用塗料にはどんな種類があるの?徹底比較!(2022年4月24日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、大平です。

ふと、ご自宅を見上げた時に「外壁が汚れてきたな……」「外壁が色褪せてきたな……」などと感じると、ぼちぼち外壁塗装のタイミングです。外壁の劣化って、一度気にしだすとどんどん気になりませんか?劣化した外壁は放っておいても勝手に綺麗な状態に戻ることはありません。おうちを維持するために必ず実施しなければならないメンテナンスです。おうちの劣化が進んでしまう前に、外壁塗装でおうちをリフレッシュしましょう!

今回は外壁用の塗料の種類についてお伝えします。外壁用塗料にはそれぞれの特徴がありますので、ご自身のおうちに一番合った塗料を選びましょう。これから外壁塗装をお考えの方は必見です。

 

1.外壁用塗料の種類と特徴

では早速、外壁用塗料の種類とその特徴をご紹介します。

➀ウレタン塗料
ウレタン塗料は一般的によく使われている塗料です。シリコン塗料が一般的になる前に普及していました。塗料の伸びがよく、塗面にツヤがあるのが特徴です。現在は外壁に使われることは少なくなりましたが、その密着性を活かして、雨どいや手すりなど湾曲した部分によく使用されています。

ウレタン塗料のメリット ・・・ コストがかからない。施工がしやすい。
ウレタン塗料のデメリット ・・・ 耐久性が低い。防汚性が低い。
耐用年数 ・・・ 約5~7年

日本ペイント株式会社より引用

②シリコン塗料
シリコン塗料とは、アクリル樹脂とシリコン樹脂を混合して作られている塗料です。ウレタン樹脂に比べると耐久性があります。価格と耐久性のバランスから、近年では最もポピュラーな塗料となっています。カラーバリエーションが豊富で、仕上がりの多くにツヤが出ることも特徴です。製品のラインナップも多いので、お好みのデザインに合うものを見つけやすいのではないでしょうか。

シリコン塗料のメリット ・・・ コストが抑えられる。ウレタン塗料よりも汚れにくい。
シリコン塗料のデメリット ・・・ 耐久性がやや低い。塗膜に伸縮性がないため、ひび割れを起こしやすい。
〇耐用年数 ・・・ 約7~10年

日本ペイント株式会社より引用

③ピュアアクリル塗料
ピュアアクリル塗料とは、オーストラリアの塗料メーカー「アステックペイント」が製造している塗料です。アクリル塗料の純度を上げて耐久性を高めています。耐用年数が約15年と、普通のアクリル塗料より長くなっています。防水に長けた高弾性でもあるため、水の侵入を防げると言われています。発色もよく、ほとんどの外壁材に塗ることができます。全体的にバランスのとれた塗料です。

ピュアアクリル塗料のメリット ・・・ 耐久性が高い。防水性が高い。弾性が高い。遮熱性が高い。
ピュアアクリル塗料のデメリット ・・・ コストが高い。弾性が高いため、膨れが起きやすい。純度の高い樹脂を使用している水性塗料のため、冬場は工期がかかる。
〇耐用年数 ・・・ 約15年

株式会社アステックペイントより引用

➃フッ素塗料
フッ素塗料とは、フッ化カルシウムを主成分とした塗料です。フッ素の撥水性で汚れを弾いてくれるので、防汚性に優れています。紫外線による劣化にも強いため、耐候性を重視する方におすすめです。長期間にわたり建物を保護できます

フッ素塗料のメリット ・・・ 耐久性・耐候性が高い。退色もツヤ引けも少ない。
フッ素塗料のデメリット ・・・ コストが高め。塗り替え時に専用の下地材が必要。(塗料を弾いてしまうため) 塗膜が固く、ひび割れを起こしやすい。
〇耐用年数 ・・・ 約15年

日本ペイント株式会社より引用

⑤ラジカル塗料
ラジカル塗料とは、ラジカル制御型の酸化チタンを使用した塗料です。「ラジカル」というのは塗料の成分ではありません。アクリル塗料やシリコン塗料をベースに、特殊な成分を配合することでラジカル塗料となります。大きな特徴としては、外壁塗装が劣化した時に起こるチョーキング現象(外壁を触ると白い粉がつく現象)の発生を抑制します。耐候性に優れた塗料です。

ラジカル塗料のメリット ・・・ 比較的コストが安く高性能。チョーキング現象が起こりにくい。
ラジカル塗料のデメリット ・・・ 比較的新しい塗料のため、施工実績が少ない。濃い色の外壁には効果を発揮できない。
〇耐用年数……8年~16年

日本ペイント株式会社より引用

⑥無機塗料
無機塗料とは、無機物質を主成分とした塗料です。無機とは炭素を含まない化合物のことで、ガラスや鉱石のように紫外線に分解されないものを指します。無機塗料は例えるなら、外壁をガラスコーティングするようなイメージです。そのため耐久性や美観性にとても優れています。

無機塗料のメリット ・・・ 耐久性が高い。防汚性が高い。
無機塗料のデメリット ・・・ フッ素塗料と同様、塗り替えの時に専用の下地材が必要。塗膜がとても固くひび割れしやすいので、モルタル壁などには不向き。
〇耐用年数 ・・・ 約15年

日本ペイント株式会社より引用

 

2.外壁用塗料の選び方

いくつかの外壁用塗料をご紹介しましたが、ではその中からどのようにして外壁用塗料を選べばよいのでしょうか?

➀コストで選ぶ
「とにかくコストを抑えたい」「スタンダードな塗料でいい」ということであれば、シリコン塗料がおすすめです。前項でもお伝えしたように、シリコン塗料は近年最もポピュラーな外壁用塗料となっています。

②耐久年数で選ぶ
外壁塗装は1回限りではありません。10年後、15年後にはまた外壁塗装の時期がやってきます。次の外壁塗装の時期をいつにするかで、今回の塗料を選ぶという方法もあります。ただ、耐久年数が長いとされる塗料ほど価格が高い傾向にあります。

③塗料の性能の特徴で選ぶ
「汚れやすい・汚れにくい」「防水性が高い・低い」「塗膜がひび割れにくい・ひび割れやすい」「仕上がりにツヤが出る・ツヤが出ない」など、ご自身のこだわりから選ぶこともできます。今回ご紹介した外壁用塗料以外にも「遮熱性がある塗料」「防藻性のある塗料」なども存在します。外壁塗装によって、おうちのどういった点を改善したいか?と考えてみるのもいいかも知れません。

 

3.まとめ

今回はさまざまな塗料の特徴、メリットやデメリットについてお伝えしました。

外壁用の塗料は日進月歩で進化しています。今後も優れた商品がどんどん新しく開発されることでしょう。今回ご紹介した中にも、販売されてからの歴史が浅く、どこの業者もまだ施工実績が少ない商品というがいくつかありました。外壁塗装は施工する人の技術によって、おうちの寿命が左右される重要な作業です。どんなにこだわって塗料を選んだとしても、施工に問題があれば、塗料の性能をじゅうぶんに活かすことはできません。それゆえ塗料を選ぶのと同じぐらい業者選びも重要なポイントです。信頼できる業者を選び、そして納得されたうえで決定されることをおすすめします。

 

◆外壁塗装リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

外壁塗装はただペンキを塗る作業ではありません。日々進化する塗料への知識と、熟練の技術が必要になります。マサキホームでは経験豊富なスタッフが丁寧に施工し、アフターケアも万全!信頼と実績ではどこにも負けません!

施工の内容や工事費用や工事日数、ご不明な点やご心配な点、気になった点はどんな小さなでも遠慮なくお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

 

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

「究極のプライベート空間」トイレのリフォーム(2022年4月18日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、佐々木です。
「トイレを毎年のようにリフォームする」という方は、あまりいらっしゃらないのではないでしょうか。

今から20年ぐらい前にはすでに「汚れのつかないトイレ」というふれ込みの商品を見かけましたが、最近の便器は素材も形状も当時より格段に進化しています。トイレの収納や手洗い器も機能性が高く、デザイン性にも富んでいます。

今回はそんなトイレのリフォームをご紹介します。
どこのご家庭でも決して広くはないトイレですが、「自分ひとりだけになれる究極のプライベート空間」であるトイレを、心地よく、すがすがしく、くつろげる場所にしていただけるよう、ご参考くだされば幸いです。

 

1.トイレを心地よい空間にするために

一般的に日本のトイレ空間は畳1畳分ほどの広さです。アイデア次第でその限られた空間を心地よい空間に生まれ変わらせることができます。

➀タンクレストイレでおしゃれに節水

タンクレストイレとは、その名のとおり便器背面にあるタンクがないトイレです。水道管と直結したり、水圧を高める装置を使用します。

スタイリッシュなだけではなく、タンクがない分トイレの奥行きが広く使えます。(およそ140㎜) また節水効果も高く、タンク付きトイレが1回約13ℓほど水を使うのに対し、タンクレストイレは1回約3~4ℓの水で流すことができます。

タンクレストイレはタンク付きトイレのように背面に手洗い器がありません。そのため別で手洗い器を設ける必要があります。以前は手洗い器用に給排水を新設しなければいけませんでしたが、近年はもともとあるトイレの給排水を利用して手洗い器を設置できる商品もあり、リフォームしやすくなりました。


LIXILより引用

②フロートタイプのトイレならお掃除がさらにラクラク

フロートタイプとは、便器が背面の壁に設置されているトイレ「壁掛けトイレ」とも言います。海外では一般的なデザインですが、最近ではデザインを日本向けにアレンジしたものが普及しつつあります。便器が床に接地していないので、便器下の床を掃除しやすいというメリットがあります。

「浮いているトイレ」のため強度が心配されますが、耐荷重約200㎏ですので安心してお座りいただけます。


LIXILより引用

③トイレを視覚的に楽しめる空間に

好きなもの、凝っているものを飾っておく空間にすれば、トイレに行く時間が楽しいものになりますね。
トイレ空間もほかの部屋と同じようにインテリアにこだわってみれば、今までとは雰囲気もガラッと変わります。壁材にお気に入りのタイルやクロスを選んでみるのもいいですね。

LIXILのエコカラットプラスを使えば、デザイン性が高いだけなく臭いの分子をキャッチする機能や、湿気を調節する機能、有害物質を吸着する機能が備わっていますので、おすすめです。


LIXILより引用

 

2.キチンと片付いたトイレをキープするには?

お掃除道具や予備のトイレットペーパーなど、トイレにはいつも備えておきたいものがあります。しかし、それらが雑然と置かれているようでは見栄えがよくありません。

トイレのリフォームの際には空間に合わせた収納スペースの設置もご検討されてはいかがでしょうか。

➀まずは収納したいアイテムをチェック!

トイレに限らずどの場所でもそうですが、収納の基本は「収納するモノの量を把握すること」です。特にトイレでは、トイレットペーパーなどストック品の適量などを考えましょう。

②「埋め込み収納」で空間を確保

収納棚を壁に埋め込むことで、トイレの備品が無理なく収納できるようになります。トイレ内に収納の奥行きをとりませんので、元のトイレの広さを損ないません。(壁の下地や柱位置によって設置できない場合がございますので、詳細は現地調査のときにお尋ねください)


LIXILより引用

③壁面上部を有効利用すれば、すっきり!

壁面上部にキャビネットを設置。トイレの壁面上部はあまり使うことのない空間ですので、ぜひ有効利用しましょう。棚をオープンにして「見せる収納」を楽しむこともできますよ。
手洗い器の上部に鏡を付けておけば、ちょっとしたお化粧直しに便利です。鏡の効果で、空間もより広く見せられます。


LIXILより引用

➃デッドスペースを収納として活用

タンクの両脇はデッドスペースになりがち。そのスペースに収納棚を備えた便器を設置すれば、トイレットペーパーや掃除道具をしっかり収納できます。


LIXILより引用

またカウンター付きの手洗い器なら、カウンターの下部を収納として活用できます。座ったままでも物が取り出しやすく、カウンターには小物なども飾れます。

LIXILより引用

 

3.INAX「サティス」なら、汚れがつきにくく、お掃除もラクラク

INAX「サティス」は、便器の素材に「アクアセラミック」を採用。「100年クリーン」と言われるこの素材は、水に馴染みやすく、便器洗浄やお掃除をするたびに頑固な水アカや汚物を水の力でツルンと落としてくれます

また、汚れが付着する原因ある陶器表面の傷がつきにくく、銀イオンの力で細菌の繁殖も抑えます。入るたびに心地いいのはもちろん、お手入れの手間を減らすことは気持ちの余裕や自由な時間を増やすことにもつながります。


LIXILより引用

➀節水しながらしっかりキレイ!

パワーストリーム洗浄で、強力な水流が便器鉢内のすみずみまで回り、少ない水でもしっかり汚れを洗い流します。

②ラクに拭き取れる「ラクふきフォルム」

従来の便器は凹凸が多く、そこに汚れが溜まりやすい構造となっていました。最新のトイレの便器部は形状に工夫がされていて、お掃除しづらさを解消。心理的な負担を減らし、日々のお手入れはサッと終わらせることができます。


LIXILより引用

③全周すっきり!ツルンとふける「フチレス形状」

便器のふちを丸ごとなくし、汚れをさっと拭き取れるフチレス形状は、ブラシで掃除しにくかったトイレのフチがなく、お掃除が簡単です。


LIXILより引用

➃すき間の汚れが奥までラクに拭き取れる「お掃除リフトアップ」

細かいすき間には汚れが入り込みやすく、お手入れにも時間がかかってしまいます。「お掃除リフトアップ機能」は、便座をリモコンで真上に持ち上げることで、便器と便座のすき間に入り込んだ汚れを簡単に拭き取ることができます。


LIXILより引用

⑤汚れが入り込むつぎ目のない「キレイ便座」

「キレイ便座」は、汚れが入りやすい便座のつぎ目がありません。便座裏も防汚素材で、汚れてもサッとひと拭き、お掃除ラクラク

⑥汚れをつきにくくする「鉢内スプレー」

便器の表面を濡らし、汚物汚れをつきにくくするのでお掃除もラクラク

⑦ノズルまわりの悩みもキレイに解決!

INAXはノズルが2本。おしり洗浄用ノズルとは別に、女性にやさしいビデ洗浄用ノズルを搭載しています。

 

4.まとめ

トイレは毎日欠かさず使う空間です。綺麗に保つことはもちろん大切ですが、ご家族の「かけがえのない場所」として、使うたびにリフレッシュできる、快適でお気に入りの空間にしたいですね。

 

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームは事前の細やかな聞き取りが肝心です。
「こんな感じにしたい」、「この部分に不便を感じている」といった些細なことでも、お気軽にご相談ください。

施工の内容についてはもちろん、費用や工事日数、少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

 

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

おすすめの外壁材!窯業系サイディングの特徴をくわしく解説(2022年4月14日 現場ブログ更新)

こんにちは、川崎市宮前区リフォーム会社の柳沢です。

外壁のリフォームをお考えの方は「窯業系サイディング」という言葉を耳にされる機会があるのではないでしょうか。
実は日本で一番多く使用されている外壁材は、窯業系サイディングです。他の外壁材と比較すると、比較的安い工事費で工期も短い窯業系サイディング。

そこで、今回の記事では窯業系サイディングの特徴と知っておきたいメリットデメリットについて解説していきましょう。
外壁のリフォームを計画されている方、必見の内容となっています。

 

1.窯業系サイディングとは

窯業系サイディングとは、セメント約80%、木材繊維など約20%を原料として薄い板状に加工した外壁材を指します。「窯業系」という名前のとおり、製造中に窯で高熱処理をする過程があることから「窯業系サイディング」と名付けられました。

モルタル外壁などとは異なり、一定の規格と品質を保つため工場生産されているのも窯業系サイディングの特徴の一つです。そのため、品質が非常に安定しており、現場での施工はボードを組み立てるだけです。

職人の腕によって差が大きくなりやすいモルタルの外壁と比べると、仕上がりが安定しやすいのも注目されています。また、カラーやデザインのバリエーションの豊富さは外壁材の中で一番。多彩なスタイルの住宅外観に合った製品が必ず見つかります。

一方で、セメントを原料として塗料を吹き付けて仕上げた外壁材のため、定期的なメンテナンスや塗装が必要です。

 

2.窯業系サイディングのメリット

日本の外壁材のシェアトップは窯業系サイディングです。どのようなメリットがあるのかご紹介していきましょう。

▣デザイン性にすぐれている

窯業系サイディングの最大のメリットといえば、豊富なカラーとデザインバリエーションがあげられます。主な原料はセメントと木材繊維、そして工場で塗装されるため、タイル調から木目調などさまざまな製品がそろっているのが特徴です。

外壁材を選ぶときには、屋根や外構とトータルでコーディネートしたいですね。色の種類も細かく設定されている窯業系サイディングなら、理想の住宅外観が実現できます。非常に自由度が高い外壁材といえるでしょう。

▣初期費用が安い

工場で安定して大量生産されている窯業系サイディングは、他の外壁材と比較すると初期費用が安いのもメリットです。

たとえば、30坪の一般住宅の外壁張り替えリフォーム工事をおこなう場合の費用相場は、約180~250万円といわれています。工事の施工についてもサイディングボードを外壁に張り付ける簡単なものとなるため、人件費がおさえられることも理由の一つです。

▣施工期間が短い

工場から出荷された窯業系サイディングは規格が統一されているので、現場での施工が他の外壁材と比べると簡単です。窯業系サイディングを使った外壁リフォームの工期はおよそ30日程度と短いのが特徴です。施工期間が短いことは、リフォーム工事費用をおさえる要因の一つになります。

▣耐火性にすぐれている

窯業系サイディングは、建築基準法で定められている試験に合格した、不燃材料や準不燃材料として認められている外壁材です。

不燃・準不燃材料とは、火災などで加熱された場合に、一般の建築材料と比べて発火するまでの時間が長い材料を指します。建築基準法では、不燃材料は20分以上、準不燃材料は10分以上、燃焼や変形、そして溶解しないものと定めています。
大切な住まいを延焼の危険から守ってくれる外壁材はとても頼りになる存在ですね。

 

3.窯業系サイディングのデメリット

窯業系サイディングをリフォーム工事の外壁材として検討するときには、デメリットについてもしっかり把握しておく必要があります。

▣メンテナンスの間隔が短い

工場から運搬されてきた板状の窯業系サイディングは、現場で「釘留め工法」や「金具留め工法」で施工されます。どちらの工法でも最後はサイディングの隙間や目地をシーリングで埋めることになります。充填剤であるシーリングは5~10年ごとにメンテナンスをおこなうのがおすすめです。

また、表面を塗装で仕上げている窯業系サイディングは、表面の塗装を塗り替える必要もあります。近年、メンテナンスの頻度が低い、高耐久性能を持つ塗料で仕上げた窯業系サイディング製品やシーリングの必要性がない製品も開発されています。価格は上がりますが、メンテナンスの間隔を開けたい場合は、そのような製品の採用も検討してみてはいかがでしょうか。

▣熱を蓄積しやすい

窯業系サイディングの原料はセメントです。セメント自体の性質として、熱を吸収しやすいことがあげられます。そのため、特に夏場は直射日光や気温の上昇とともに、窯業系サイディングが熱を蓄積してしまいます。外壁が熱をためると室温が上昇し、エアコンの使用頻度が上がってしまいます。
そこで注目したいのが、遮熱効果や断熱効果のある塗料を使用した窯業系サイディングです。やはり初期費用は上がりますが、日当たりがよい住宅などでは特に採用を検討するのをおすすめします。

▣素材自体に防水性能がない

窯業系サイディングは塗装によって防水性能を保っている外壁材です。窯業系サイディングの塗装の劣化が進むと、風雨の影響が住宅内に及ぶ可能性が高いです。外壁の下地材まで影響を受けることを防ぐためにも、こまめな点検やメンテナンスが必要になります。

 

4.他素材のサイディングとのちがい

▣金属系サイディング

《 窯業系サイディングと金属系サイディングの比較 》

主な金属系サイディングとしては、ガルバリウム鋼板があげられます。メンテナンスフリーとはいえませんが、塗り直しまでの期間が長くまた、軽量なので住宅全体の耐震性を高めたい場合におすすめの外壁材です。
一方、デザイン性には偏りがあり、シャープなスタイルやモダンなスタイル以外の外観には合わせづらい点がデメリットですね。

▣樹脂系サイディング

《 窯業系サイディングと樹脂系サイディングの比較表 》

樹脂系サイディングは施工業者が限られるという大きなデメリットがあります。取り扱いが少ないという点から、初期費用が高くなりやすい外壁材です。また、デザインのバリエーションも少なく、使用できる住宅が限られてしまいます。

▣木質系サイディング

《 窯業系サイディングと木質系サイディングの比較表 》

木質系サイディングの魅力といえば、木材が持つ雰囲気を最大限に生かせることでしょう。人工的に作られた木目調では再現できない風合いは根強い人気があります。
しかし、腐食に弱いためメンテナンスが欠かせないことや、初期費用が高額になるなどのデメリットがあります。

 

5.まとめ

外壁材として日本でもっとも使用されている窯業系サイディングについて、特徴とメリット・デメリットをくわしくご紹介してきました。
豊富なカラーとデザインがそろっていて、初期費用がおさえられる窯業系サイディングは、やはり魅力的な外壁材ですね。

ぜひ外壁リフォームをおこなって、おしゃれな住まいの外観を実現してください。

 

◆外壁塗装・屋根塗装の工事は「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームは事前に細やかな聞き取りをすることで、お客様によりご満足していただけるものになると思います。

施工の内容についてはもちろん、費用や工事日数など具体的なご相談につきましてもいつでもご連絡ください。また少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

 

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

雨や風も気にしない!「テラス屋根」のリフォーム(2022年4月8日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、大平です。

みなさんのおうちのまわりには、屋根が架かっている部分はありますか?
バルコニーやお庭へつながる窓の上に屋根があれば、雨が降っていることに気づかず外に出てしまっても、すぐに濡れる心配はありませんね。

今回は雨や風から身を守り、暮らしがもっと快適になるテラス屋根のリフォームについてお伝えします。エクステリアのリフォームをお考えの方はぜひ参考にしてください。

 

1.テラス屋根にできることって、どんなこと?

テラス屋根を取り付けることによって、どんなことができるのでしょうか?ご紹介します。

➀雨の日でも洗濯物を干せる!
屋外に洗濯物を干していると、外出していてもお天気が気になりますね。テラス屋根があれば、外出中に突然雨が降っても大丈夫!洗濯物を不本意に雨で濡らしてしまうストレスから解放されます。安心して外出できますね。

LIXILから引用

②おうちの外観とコーディネート
LIXILのテラス屋根なら、豊富な色やデザインでおうちの外観とコーディネートできます。おうちをより素敵にグレードアップできますね。

LIXILから引用

③プライバシーの確保
テラス屋根の側面にシェード(日よけ)をかけたり、オプションのスクリーンを取り付ければ、外部からの視線を遮ることができます。窓を開けておきたい時、オープンエアでの食事やティータイムも楽しめます。

LIXILから引用

➃適度な日差しで、おうちをより心地よい空間に
テラス屋根に使われているポリカーボネートは、ガラスの約200倍の強度を持ちながら、有害な紫外線をほぼ100%カットしてくれます。夏は木陰にいるような、冬は低くやわらかい光で、おうちの中を明るい空間にしてくれます。

LIXILから引用

⑤狭いスペースでも設置可能
たとえば勝手口付近にテラス屋根があれば、ゴミ出しの時にも雨にぬれずに済みます。自転車の駐車スペースにテラス屋根を付ければ雨ざらしにならず、自転車の劣化防止にもつながりますよ。テラス屋根を付けることによって、少しのスペースが便利に生まれ変わります

LIXILから引用

⑥アウトドアリビングで快適な時間を!
ウッドデッキと組み合わせれば、室内とつながりのある空間を実現できます。照明をつければ、夜間でもテラスでゆったりと過ごせますよ。ご家族やご友人との団らんをより楽しいものにしてくれます。

LIXILから引用

テラス屋根は単に雨や日差しをよけるだけでなく、暮らしそのものをグレードアップしてくれますね。

 

2.テラス屋根はどうやって選べばいい?

テラス屋根は屋外に設置するものです。使い方と気候の条件を確認してから選びましょう。

➀使い方をイメージする
設置場所はどこにする?……1階につける?上階につける?

LIXILから引用

主な使い方は?……洗濯物を干すための場所?くつろぐためのスペース?

LIXILから引用

②気候の条件を確認する
雪の状態……日本列島の約50%は最深積雪20㎝以上の積雪地です。一般的なテラス屋根(耐積雪20㎝対応)では、雪下ろしが必要ということになります。テラス屋根を選ぶ際はまずお住まいの地域の最深積雪を確認しましょう。

LIXILから引用

風の強さを確認する
2019年に日本に上陸した台風は15個。強風による被害を食い止めるために、テラス屋根は耐風圧に優れたものを選ぶことが大切です。

LIXILから引用

使い方や気候の条件を明確にすることで、テラス屋根の種類やオプションを選ぶ基準になります。

 

3.テラス屋根の材質にはどんなものがあるの?

テラス屋根の材質をご紹介します。同じように見えるポリカーボネートでもそれぞれに特徴がありますね。

➀ポリカーボネート(カラー:クリアブルー・クリアマット・クリアブラウン)
有害な紫外線をカットし、ガラスの約200倍の強度を持ちます。

②熱線吸収ポリカーボネート(カラー:クリアマットS)
屋根面が熱くなりにくい熱線吸収タイプ。熱線カット率約36%
日射による室内温度の上昇を軽減し、夏の冷房効果をアップさせます。

③熱線吸収アクアポリカーボネート
熱線吸収ポリカーボネートの機能に加え、さらに触媒の力で汚れを分解し、雨で流します

➃アルミ
これまでのテラス屋根の素材はポリカーボネートが一般的でしたが、最近ではアルミ素材の製品も登場しています。アルミの一番の特徴は、ポリカーボネートと違い透過しない点です。しかしデザイン性が高いだけでなく直射日光もしっかりカットし、夏の暑さをやわらげてくれます。


LIXILから引用

 

4.テラス屋根の種類にはどんなものがあるの?

テラス屋根には大きく分けて2種類あります。メリット・デメリットを含めてご紹介します。

➀壁付タイプ
《メリット》
●建物に直接テラス屋根を取り付けるので、強度に優れています。
●おうちとの間に隙間ができにくく、雨や雪を気にせずに外に出られます。
●1階だけでなく、2階3階のバルコニーにも設置可能です。
《デメリット》
●建物にビスで固定するため、壁材などに傷がつくため、原状回復が必要な物件には不向きです。

②独立タイプ
《メリット》
壁に直接触れずに設置するため、おうちの外壁の素材に関係なく設置できます。外壁に傷をつけないため住宅保証の要項にかかりません。
《デメリット》
独立して設置するため、おうちとの間に隙間ができ雨や風が吹き込むことがあります。
設置コストが高くなります。
耐積雪強度20cmまでの地域にしか設置できません。

 

5.テラス屋根につけられるオプションは?

テラス屋根にオプションをつけることで、より快適に使いやすくなります。テラス屋根の用途に合わせてお選びください。

➀日よけ(シェード)
日差しをやさしくカットするシェードで、室内の温度を心地よくキープできます。

LIXILから引用

②物干し
洗濯物を干すスペースにしたい方には必須ですね。


LIXILから引用

吊下げ物干し……オーソドックスな吊下げ物干し。耐荷重は50㎏ですので、大容量の洗濯物も安心です。

LIXILから引用

可動竿掛け(着脱式)……使わない時には取り外しが可能です。3段階で高さを調節できます。

LIXILから引用

上下移動物干し……上下の高さの調節ができ、必要のない場合は収納できます。

LIXILから引用

③スクリーン
テラス屋根の側面の柱間に取り付けます。雨や風の吹き込みを防ぐほか、マット調の素材で視線を遮り、プライバシー対策にもおすすめです。

LIXILから引用

 

6.テラス屋根の設置費用はどれぐらい?

テラス屋根の設置費用は、設置場所、テラス屋根の大きさ、加工の有無によって異なりますが、幅1.0間(約1.8m)×出幅3尺(約0.9m)で、約10万円~ということが多いようです。

 

7.まとめ

今回はテラス屋根についてお伝えしました。
洗濯物を干す時間も、家族と団らんする時間も、生活の中では欠かすことのできない大切な時間です。テラス屋根はその大切な時間をより快適にグレードアップしてくれることでしょう。

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームは事前の細やかな聞き取りが肝心です。
「こんな感じにしたい」、「この部分に不便を感じている」といった些細なことでも、お気軽にご相談ください。

施工の内容についてはもちろん、費用や工事日数、少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

 

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

水を通すコンクリート「ドライテック」は万能なのか!?(2022年4月4日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、佐々木です。

外構をコンクリートで仕上げれば、雨の日に足元がドロドロになる心配はなくなります。しかしコンクリートの仕上げは滑りやすかったり、水はけが悪かったり。施工に満足がいくことがなかなかありません。そんなお悩みの強い味方になってくれるのが「ドライテック」という特殊コンクリートです。今回はここ数年で話題になってきているコンクリート「ドライテック」の特徴についてお伝えします。(「DRYTECH/ドライテック」は株式会社フッコーの商標または登録商標です)

 

1.ドライテックってどんなもの?メリットとデメリットを徹底解説!


株式会社フッコ―より引用 

 

(1)メリット

まずはいいところから。ドライテックのたくさんあるメリットをご紹介します。

➀高い透水性をもっている
内部に細かなすき間をたくさん持つ「ポーラス構造」により、高い透水性があります。そのため水はけがよく、従来のコンクリートのように水たまりができません。透過した水は地中に流れていきます。

■ダイレクト仕上

■ダイレクト撒石仕上

■ダイレクトカラー仕上(ハニークリーム)

株式会社フッコ―より引用

②強度に優れている
無機材のため長期耐久性に優れています。曲げ強度にも優れているためひび割れしにくく、紫外線や気温の変化の影響を受けて劣化することもありません。27N(ニュートン)以上と強度が非常に高いため、駐車スペースの施工にも適しています

③滑りにくい
表面がコンクリートに比べて荒い粒子のため、防滑性があります。お子様からお年寄りまで安心して歩行していただけます。ベビーカーや自転車でも通行しやすいですよ。

株式会社フッコ―より引用

➃施工が簡単
水はけがよく、水勾配を考慮したり側溝や雨水枡を設置するなど、排水設備を設ける必要がないため、施工が簡単です。メッシュ筋も不要ですし、短時間で乾燥するため、コンクリートに比べて施工が早く完了します。最近ではドライテックを取り扱っているホームセンターもあるそうです。DIYで施工される方もいるということでしょうか?少しのスペースならDIYも可能かも知れませんが、コンクリートを施工するには下地に最低でも10㎝ほどの深さが必要になりますし、表面を転圧する作業も必要です。一人での作業はかなり大変ですので、施工が広範囲にわたる場合は専門業者にお願いすることをお勧めします。

株式会社フッコ―より引用

⑤ほぼ無臭
無機系の材料のため、アスファルトのように独特な臭いが出ることはありませんし、VOCガスが発生することもありません。ドライテックはほぼ無臭です。施工の時にご近所に迷惑をかけることもなく安心ですね。

株式会社フッコ―より引用

⑥温度が上昇しにくい
遮熱性・通気性が高いため、地表面の温度が上昇しにくく夏場も涼しく保てます。直射日光が当たっているところに触れても、やけどをする心配もありません。ヒートアイランド現象を防止して、快適な空間づくりに貢献しています。

株式会社フッコ―より引用

⑦苔・カビ・雑草が生えにくい
コンクリートはどれだけ平らに施工したつもりでも、わずかにへこむことがあります。雨が降るとその部分に水たまりができ、水が引かずそのまま苔ができたりカビが生えたりします。ドライテックは水を透過するため、水たまりができる心配もありません

株式会社フッコ―より引用

⑧災害対策にもなる
毎年のように、さまざまな地域でゲリラ豪雨、河川の氾濫、道路の冠水被害が出ています。水はけのいいドライテックなら大量の雨水も広い面積で透過するため、コンクリートに比べて浸水のリスクも下がります。また雪解けも早いため、雪の深い地域にもおすすめです。

株式会社フッコ―より引用

⑨衝撃吸収性がある
細かいすき間があり衝撃を吸収しますので、たとえばバスケットボールをドリブルしても音が響くようなことはありません。

株式会社フッコ―より引用

 ⑩下地材としても使用できる
ドライテックの上層に別の素材を敷くこともできます。人工芝、タイル、ゴムチップなどさまざまなデザインを楽しめます。水はけがいいという特性を活かして、枕木など水に弱いものを使うこともできますよ。

■インターロッキングの下地材としても

株式会社フッコ―より引用

カラー仕上も可能
ドライテックには多様なニーズに対応できるダイレクトカラー仕上もあります。
a.ラインホワイト

b.ニューグレー

c.アッシュグレー

d.チャコールグレー

e.ハニークリーム

f.モカ

g.レミーブラウン

h.パンプキン

株式会社フッコ―より引用

おうちの外観に合わせてコーディネートするのもいいですね。

 

(2)デメリット

ドライテックのいいところばかりたくさんご紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。ご紹介します。

➀目詰まりを起こすことがある。
細かなすき間があるということは、そこにホコリや砂が入る可能性もあるということです。水を通すためのすき間ですので、目詰まりすると当然透水効果が落ちてしまいます。そうならないために、定期的に高圧洗浄などで水を流すといったメンテナンスが必要になります。畑のすぐそばなど、土の多い場所への施工は不向きかも知れません。

②見た目がアスファルトっぽい
これは好みの問題ですが、アスファルトのようなゴツゴツした仕上がりが、外構のイメージに合わないと敬遠する方もいらっしゃいます。ドライテックの機能性だけを取り入れ、下地材として上にタイルなど別の素材を使用することももちろん可能です。

③欠けることがある
たくさんの小さい石を固めたような形状のドライテックは、施工の仕方によっては初期のころにポロポロと欠けることがあります。しかし時間が経つにつれ欠けることもなく強固になっていくので、使用に問題はないとのことです。

➃業者によっては施工してもらえないことがある。
新しい素材だけに施工事例が少ないからでしょうか?ドライテックの施工を断られたというケースもよく聞かれます。施工を引き受けてくれたとしても、実際に施工の実績があるかどうかを確認することをお勧めします。今後、施工対応してくれる業者も増えていくことでしょう。

⑤施工コストがかかる
メッシュ筋がいらない、水勾配を考慮する必要がないなど、土間コンクリートに比べて施工自体の手間はかかりませんが、材料費・人件費を含めると平米あたり土間コンクリート施工費よりも少し高くなることが多いようです。ただ施工する場所によっては土間コンクリートと変わらないこともあるので、詳しくはお問合せください。

 

2.まとめ

今回は株式会社フッコ―の透水性コンクリート「ドライテック」についてお伝えしました。

エクステリアの中で土間コンクリートの代わりに施工するものとしてよく耳にするドライテックですが、近年は公共施設や公共事業でも多く採用され始めています。このままたくさんの場所でドライテックが採用されれば、その透水性で冠水被害が減ったり遮熱性でヒートアイランド現象は軽減されたり地球にとってもメリットがたくさんあると言えるでしょう。いいところがたくさんあるドライテックを、あなたのおうちにも採用してみませんか?

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームは事前の細やかな聞き取りが肝心です。
「こんな感じにしたい」、「この部分に不便を感じている」といった些細なことでも、お気軽にご相談ください。

施工の内容についてはもちろん、費用や工事日数、少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

 

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

ホームインスペクションでおうちの不安・不満を解消!(2022年3月28日 現場ブログ更新)

 こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、柳沢です。
「インスペクション」という言葉をご存じですか?
「調査」「点検」という意味で、住宅における「ホームインスペクション」とは「建物状況調査」「住宅診断」として使われます。

今回はリフォームやリノベーションをする際のホームインスペクションについて解説します。おうちの見えないところに潜む不具合や変化を、早期に把握して快適に暮らしましょう。

 

1.ホームインスペクションって何?

一言でいえば「建物状況調査」です。中古住宅を購入する時の「欠陥住宅ではないだろうか?」という不安や、リフォーム工事の時の「ずさんな工事をされていないかな?」という不安を、住宅に精通している既存住宅状況調査技術者(インスペクター)が検査・診断。国土交通省の定める基準に従って、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき箇所やその時期などを調査し、アドバイスします。売る側でも買う側でもなく公平な立場で判断するので、価値のない住宅を不当に売りつけられたり、不要な工事を追加されたりする心配がありません。米国では不動産取引の際に70%~90%の割合でホームインスペクションが行われており、日本でも近年普及しはじめています。

 

2.ホームインスペクションは必要なの?

リフォーム工事では不便がある箇所の修繕や補修するだけということになりがちです。また、ホームインスペクションをすることでトラブルを未然に防げます。たとえばリフォーム工事をする中で「古くなったキッチンを交換する時、既存のキッチンを撤去したら床が歪んでいた!」「床下が腐食していた!」など、設備や部品を交換するだけでは解決できない問題がしばしば発生するからです。問題を早期発見し、早期対応しておくことによって、リフォームの際に追加工事費用がかかることや工期が遅れる心配がありません。おうち全体の現状を知っておくことが的確なリフォームへとつながります。

 

3.ホームインスペクションとは、未来に備えること。

ホームインスペクションの役割や、その意味をご紹介します。

➀診断・発見
おうちの中の見えない部分(屋根、小屋裏、床下など)を診断し、問題を発見します。住宅を購入する時でもご自身ではなかなか確認できない部分をしっかり診断することで、おうちの不安を解消できます。

②提案
おうちの快適性を維持・向上させるための提案をします。たとえば雨樋の交換などの改修時期、ライフステージの変化に対応したアドバイスをします。ただ設備(給湯器など)の寿命については検査の対象外になります。

③おうちの資産価値を向上させる
継続的にホームインスペクションをすることで点検履歴が蓄積され、おうちを売却する際の資産価値が向上します。たとえば中古車の場合でも売却の際に整備点検記録簿があると査定額が上がることがあります。おうちでも車でも、買う人からすれば、どのように使われ、どのようにメンテナンスがされてきたかという点は購入時の重要なポイントになります。継続的なホームインスペクションは、いわば「おうちを大切にメンテナンスしてきた」という証明になると言えるでしょう。

おうちの長寿命化を図る
ホームインスペクションは、最近よく耳にするSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)にも貢献しています。省エネ・省資源の視点から、今や住宅は消耗品ではなくストックする時代へと変わりました。住宅の寿命はイギリスで約140年、アメリカで約100年、ドイツやフランスでは約80年とされていますが、日本の住宅は約30年と諸外国に比べ大幅に短くなっています。環境負荷が大きい日本の住宅を長寿命化させることは、時代のニーズでもあります。

 

4.ホームインスペクションはこんなところを点検・診断します!

具体的にホームインスペクションでどのような部分を点検・診断するのかをご紹介します。

➀屋根
●屋根葺材の割れ・歪み
●屋根下地材の劣化状態
●雨樋の破損・つまり
●仕上げ材の浮き・ひび割れ・継ぎ目
●防水の状態
●積雪に耐えられる状態か など

②外壁
●面材の割れ・反りと固定ビス
●色褪せ・チョーキング(塗装表面が紫外線などで劣化している状態)
●シーリングの状態
●苔・カビ・汚れ
●振動や凍害によるひび割れ など

③床・床下
●基礎のひび割れ
●木製部材の腐食
●シロアリの有無
●床下の湿気の状態
●給排水の水漏れの有無 など

➃居室など
●建具・枠・金具の状態
●クロス・床材の剥がれ、浮き
●床材の劣化状態
●換気の状態 ほか

⑤水回り設備
●建具・枠・金具の状態
●壁材・床材・天井材の剥がれ・浮き
●給排水管の劣化状態
●排水管のつまり・汚れ・におい
●換気の状態 ほか

 

5.ホームインスペクションの費用ってどれぐらいかかるの?

ホームインスペクションには大きく分けて2種類あります。

➀一次検査(基本調査)
目視可能な範囲を検査します。雨漏りの心配がないか、構造上の安全性に問題がないかなどの調査です。

②二次検査(詳細調査)
壁や天井の中など目視だけでは確認できない部分を調査します。破壊調査をする場合もあります。

業者によって詳細な検査内容や費用は異なりますが、戸建ての一次調査で6~7万円。二次調査を含めて10~15万円ぐらいのことが多いようです。高いと感じるか安いと感じるかは人それぞれですが、大きなトラブルが起こってから補修すれば、この検査費用より高額になるケースがほとんどです。ホームインスペクションは「安心を買う」ということとも言えます。またホームインスペクションはどこまでの検査をするのか、どんな機材を用いて検査するのか、報告書にどこまで詳細に記載するのかなど、業者によって異なります。検査費用が安いに越したことはありませんが、検査の内容についてもよく比較検討されることをお勧めします。

 

6.ホームインスペクションにはどれぐらいの時間がかかるの?

一般的な広さの戸建てで3~4時間程度、マンションで2~3時間程度です。検査の際には平面図(簡単な間取り図でも可)や住宅地図が必要になります。建物外部の検査からスタートして建物内部(小屋裏・床下)の検査という流れが多いようです。検査には立ち合いが必要です。検査が終了し、調査報告書が完成するまでには数日から2週間かかります。

 

7.まとめ

今回はホームインスペクションについてお伝えしました。「建物状況調査」というと、一見リフォームとは関係がないように感じるかも知れませんが、おうち全体を継続的にインスペクションすることは、長い目で見ればメンテナンスのコスト軽減にもつながります。住宅を提供する側(不動産業者やリフォーム工事業者)にとって、ホームインスペクションで修繕箇所が見つかるということは「顧客が離れてしまうもの」、「余計な工事を生み出すもの」になり、歓迎されないことかも知れません。しかし住まい手が不安なく安心して住むために協力を惜しまない業者こそ誠実と言えるのではないでしょうか?

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームは事前の細やかな聞き取りが肝心です。
「こんな感じにしたい」、「この部分に不便を感じている」といった些細なことでも、お気軽にご相談ください。

施工の内容についてはもちろん、費用や工事日数、少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

 

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

「エバーアートボード」でエクステリアをグレードアップ!(2022年3月24日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、村木です。

冬の間、寒くて出るのがつらかったお庭。暖かい季節になっていざ出てみれば、荒れ放題になっている……なんていうことはありませんか?外で過ごすのが心地いい季節になれば、素敵なお庭で過ごしたいですよね。そこで今回は、お庭やエクステリアを素敵に演出してくれる、タカショー「エバーアートボード」についてお伝えします。お庭が素敵に変われば、気分もグッと上がりますよ。エクステリアのリフォームをお考えの方は、ぜひ参考にしてください。


タカショーより引用

 

1.エバーアートボードって何?

エバーアートボードは屋内・屋外どちらでも使えるリアルなテクスチャーパネルです。ブロック塀など建材の上に貼り付けるようにして施工します。ブロック塀のほかにも、フェンス、門扉、門柱、軒天井など、とにかくさまざまなシーンで使用可能です。まるで壁紙を貼りかえるかのように、簡単に雰囲気のある壁面がつくれます。エクステリアの可能性を大きく広がりますよ。そんなエバーアートボードの特徴をご紹介します。

①カラーバリエーションは88種類!
エバーアートボードのカラー・デザインのバリエーションは88種類と、カタログを眺めるだけでも楽しくなる豊富さです。本物のテクスチャーをそのまま耐候性シートに転写し、ラッピングしていますので、遠目に見ても近くで見ても、素材が持つ表面の凹凸や影などが本物と見間違えるほどリアルです。

タカショーより引用

②屋外でも劣化しない耐候性!
エバーアートボードは屋外で直射日光や風雨に当たっても、シートが剥がれたり著しく変色したりする心配がありません。薄くて軽いのにとても丈夫です。耐候試験では10000時間経過してもほとんど色褪せないことが実証されました。品質に自信があるので10年保証も対応しています。

③メンテナンスが楽!
エバーアートボードは表面がツルツルとした素材ですので水をはじきます。ドロなどの汚れがついても簡単に拭き取れ、洗剤もほぼ必要ありません。本物の石材や木材に比べるとエバーアートボードのメンテナンスはかなり楽ちんです。

➃軽くて持ち運びやすい!
エバーアートボードは基本サイズが910㎜×1820㎜。厚さ3㎜、重さ約4㎏と薄型で軽量です。一人でも簡単に運べるので、持ち運びに負担がかかりません。運搬から施工までスムーズに進みます。

⑤乾式工法で工期短縮!
エバーアートボードは乾式工法での施工が可能です。乾式工法とは、工場で生産された既成部材を施工現場で取り付けることを指します。つまり工期を大きく短縮できます。運搬に体力を要するタイルや天然石も、石柄のエバーアートボードで表現すれば、1枚で一畳分があっという間に完成します。

⑥取り付けが簡単!
エバーアートボードは薄くて軽いので、丸ノコギリやカッターでも切断できます。加工に手間がかからず取り付けもスピーディーに行えます。接着にはエバーアートボード専用の接着剤が必要です。

⑦オプションも豊富
パネル同士をつなぐ見切材、上端をおさめる笠木、コーナー部を曲げて綺麗におさめるエバーアートボードコーナータイプなど、施工に便利なオプションも豊富です。

 

2.エバーアートボード、こんな風にも使えます!

エバーアートボードにはどのような使いみちがあるのでしょうか?ご紹介します。

①古くなった塀やフェンスの上から施工
既存のブロックや塀の上から石柄のエバーアートボードを取り付けることで、元からある建材を活かしたまま空間に合わせてリフォームすることができます。施工の前と後ではずいぶんと印象が変わりますね。

BEFORE

AFTER

タカショーより引用

②おうちの顔にも最適!
門回りなどのエクステリアにエバーアートボードを使用すれば、建物とのコントラストが上質なイメージになります。建物の印象を変えることで、建物自体の価値を大きく高めることができます。

タカショーより引用

③植栽とも相性がいい!
エバーアートボードはエントランスの花壇や、お庭の背景になる壁面にも最適です。エバーアートボードには植栽のグリーンと相性のいいデザインも豊富です。お庭や花壇を、こだわりのある素敵な空間に変えることができますよ!

タカショーより引用

➃和風スタイルでも活躍!
エバーアートボードは、伝統的な和柄や石柄のテクスチャーも豊富です。和柄の本物の表情を忠実に再現しているので、豊かな品位と奥行きのある和の風情を楽しめます。

タカショーより引用

⑤車庫回りにも!
エバーアートボードをカーポートの天井部やゲートにコーディネートすると、素敵なカーヤードに生まれ変わります。高級感のあるたたずまいは、通常のシンプルなカーポートやシャッターゲートよりワンランク上の存在感を醸し出します。

タカショーより引用

⑥お店のデザインにも!
意匠性に優れているので店舗の外壁デザインにも最適です。88種類のデザインの中から、お店にあった個性あるデザインをお選びください。施工性も高いのでさまざまな空間に調和し、用途もデザイン次第で無限に広がります。

タカショーより引用

⑦集合住宅入口部のサインとして
集合住宅の入口にサインとしても、さまざまな提案が可能です。建物の雰囲気に合わせてコーディネートし、さらにライトなどを組み合わせることでワンランク上の高級感を持つサインが生まれます。

タカショーより引用

⑧天井材にも最適!
エバーアートボードは薄くて軽い素材なので、天井材にも最適です。軒天井に木柄をあしらえば建物に柔軟さと気品を醸し出します。ほかにも門柱などにワンポイントで使用したり、細やかな部分にアクセントとして使用しても存在感をじゅうぶんに発揮します。和風・洋風を問わず、さまざまなテイストのエクステリアに最適な素材です。

タカショーより引用

⑨おうちまわりのこんな部分にも!
エバーアートボードを切り出した表札です。照明をプラスして夜の玄関を光で演出します。
ほかにもエバーアートボードの高い施工性を駆使して、おうちまわりの印象をグレードアップすることができます。

タカショーより引用

 

3.エバーアートボードの費用は?

エバーアートボードの価格は、1枚(910㎜×1820㎜)が定価19,800円(税別)~です。ミラータイプなど特殊な加工がされているものは価格が異なります。必要な枚数のほかに接着剤、ジョイントや見切りなどのパーツ、そして施工費が加わります。

 

4.まとめ

エバーアートボードはどんなところにも調和し、いつも美しい表情を見せてくれます。普段何気なく目に入る空間にお気に入りのカラーや柄が施されていることで、感じられる癒やしや喜びは想像以上のものだと思います。そんな素敵なシーンを演出してくれるエバーアートボード。あなたのエクステリアにもぜひ取り入れてみませんか?

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームは事前の細やかな聞き取りが肝心です。
「こんな感じにしたい」、「この部分に不便を感じている」といった些細なことでも、お気軽にご相談ください。

施工の内容についてはもちろん、費用や工事日数、少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

 

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

ガルバリウム鋼板屋根とは?特徴とメリット・デメリットについて解説(2022年3月18日 社長ブログ更新)

こんにちは、川崎市宮前区リフォーム会社の山根です。

屋根材や外壁材としてよく利用されているガルバリウム鋼板
屋根をリフォームしたいけれど、どんな素材があるのか、瓦屋根やスレート屋根以外のおすすめの素材は? と悩んでいる人もたくさんいらっしゃいます。

そこで今回の記事では、丈夫で長持ちすると話題のガルバリウム鋼板の特徴とメリット・デメリットについてご紹介していきましょう。屋根のリフォームを考えている人は、ぜひ最後までお読みください!

 

1.ガルバリウム鋼板屋根とは

ガルバリウム鋼板とはアメリカで約40年前に開発された、錆びにくい金属系の建築素材です。
鉄に「亜鉛」「アルミ」でメッキを施した薄い金属素材のガルバリウム鋼板は、それまでの金属屋根の主流だったトタン屋根と比べると、錆びにくいという特徴があり急速に普及しました。

では、それまでよく使用されていたトタン屋根とガルバリウム鋼板屋根のちがいとは一体何なのでしょうか。
トタン屋根は鉄の表面に「亜鉛」でメッキを施した素材です。一方、ガルバリウム鋼板屋根のメッキでは「アルミニウム、亜鉛、シリコン」と複数の原料を組み合わせて使用しています。アルミニウムの腐食に強い特性が加わることで、耐久性に優れた屋根材となっています。

現在使用されているガルバリウム鋼板といえば、ほとんどの場合、メッキの原料にマグネシウムを加えた製品を指すようになりました。従来タイプのガルバリウム鋼板と比較すると約3倍、錆に強いといわれています。

 

2.ガルバリウム鋼板屋根のメリット

ガルバリウム鋼板屋根材を使用する、5つのメリットについて見ていきましょう。

▣耐久性にすぐれている

外壁や屋根は住宅の外部で風雨や紫外線にさらされる環境にあります。そのため、外壁材や屋根材は「耐久性にすぐれていること」がもっとも重要です。
ガルバリウム鋼板屋根は、亜鉛の特徴である犠牲防錆作用(亜鉛が鉄より先に腐食することで鉄の腐食を防ぐ作用)とアルミニウムの耐食性を組み合わせることで、トタン屋根の約5倍の耐久性を実現しています。

鉄にメッキを施したガルバリウム鋼板屋根は、塩害にも強いため海の近くの住宅でもよく使用されている屋根材です。また積雪が多い地方でも、金属系素材のガルバリウム鋼板屋根は雪の重みに耐えられるので、安心して使用できます。

▣耐熱性にすぐれている

ガルバリウム鋼板のメッキには高い比率でアルミニウムが使用されています。そのため、アルミニウムメッキ鋼板に近い優れた耐熱性も兼ね備えています。

また、ガルバリウム鋼板の表面は反射率も高いです。屋根は一年中に直射日光を受け続けていますが、反射率が高いガルバリウム鋼板屋根では、表面温度の上昇が少なく室内の温度上昇を抑える効果があります。

▣耐震性が高い

ガルバリウム鋼板は厚さが1~3mm程度と非常に薄い金属系素材です。重量は瓦と比較すると1/10、スレート屋根と比べても1/5程度と、軽量であることが大きな特徴の一つです。

屋根の重量は、住宅全体の耐震性に大きく関わってきます。屋根の軽量化を図れるガルバリウム鋼板屋根は、耐震性にすぐれた屋根材といえるでしょう。

▣加工しやすい

さきほども触れたように、薄い金属製素材であるガルバリウム鋼板は、メッキ層もやわらかいためとても加工しやすいことも特徴です。さまざまな屋根の形状に合わせて加工することで、既存屋根のカバー工法にも柔軟に対応できます。

▣豊富なカラーバリエーション

ガルバリウム鋼板屋根は、加工しやすいだけではなく、着色も容易におこなえます。そのため、さまざまなデザインやカラーバリエーションがそろっており、好みの外観にあわせた製品を選べることもメリットの一つです。

特に最近のトレンドであるシンプルモダンスタイルやアーバンスタイルの外観を作るには、ガルバリウム鋼板屋根がおすすめです。その独特な素材感やイメージから、ガルバリウム鋼板屋根を取り入れる人が増えています。

 

3.ガルバリウム鋼板屋根のデメリット

次に、ガルバリウム鋼板屋根のデメリットについてもしっかりと理解しておきましょう。

▣断熱性が低い

鉄はもともと熱伝導率が高い素材です。メッキを施していても、ガルバリウム鋼板屋根は単体では断熱性が低い製品が多く、施工時に工夫が必要となります。

しかし近年、断熱材と一体化した製品が多数展開されるようになり、少しずつ解消されつつあるデメリットといえるでしょう。

▣遮音性が低い

ガルバリウム鋼板屋根は薄くて軽量なのが特徴です。薄い金属系の屋根材は、瓦やスレート屋根と比べるとどうしても遮音性が乏しくなります。

従来のガルバリウム鋼板屋根材では雨音が大きく聞こえるなどのデメリットが指摘されていました。しかしこのデメリットについても、断熱材一体型のガルバリウム鋼板屋根の開発で解消されつつあるといえるでしょう。
改良されたタイプを採用する場合は、性能が良くなる分だけ価格も上昇することは覚えておきたいです。

▣錆びないわけではない

ガルバリウム鋼板のメッキは「亜鉛、アルミニウム、シリコン」で構成されており耐久性は抜群です。しかしメッキ塗膜の層は非常に薄いものです。そのためメッキ塗装の表面に傷がつきやすいことはガルバリウム鋼板のデメリットといえます。

傷がつくとその部分から水や異物が入り込んで、屋根材の腐食が始まってしまいます。錆びない屋根材ではなく、「錆びにくい屋根材」であることを理解したうえで採用するのがおすすめです。

 

4.ガルバリウム鋼板屋根の劣化症状とメンテナンス

▣錆び

ガルバリウム鋼板屋根は錆びにくい金属系の屋根材ですが、まったく錆びないというわけではありません。劣化症状としてあげられるガルバリウム鋼板屋根の錆びは2種類あります。

●白錆び
ガルバリウム鋼板のメッキ層の原料である亜鉛が酸化することで現れる錆びです。表面に白い斑点が見られるのが特徴で、外観が損なわれますが屋根材の機能に重大な影響を及ぼすわけではありません。
●赤錆び
さきほどのデメリットでも触れたように、ガルバリウム鋼板の表面のメッキは薄いです。傷や凹みを放置しておくと赤みがかった錆びが浮いてきます。この赤錆びは範囲が拡大してガルバリウム鋼板屋根材の機能を大きく損なう原因となります。

▣電蝕

電蝕による腐食もガルバリウム鋼板屋根で気をつけたい劣化症状の一つです。異なる金属素材が接触することで起きる電蝕(異種金属接触腐食)。ガルバリウム鋼板は電蝕を起こしやすい金属系素材です。

住宅のリフォームや新築時に使用する、釘や金物の金属製品との接触には注意して施工する必要があります。電蝕からの錆びは赤錆びと同じように、ガルバリウム鋼板本体へ広がり屋根材としての機能を低下させてしまいます。

▣色褪せ

ガルバリウム鋼板屋根のメッキ塗膜は、直射日光や風雨に長年さらされることによって劣化します。塗膜の劣化が進行すると金属屋根本体の腐食へと進行して、鋼板に穴が開くという事態にもなりかねません。そうなる前に、定期的な検査やメンテナンスをおこなうことが重要です。

 

5.まとめ

ガルバリウム鋼板屋根は、シンプルでスタイリッシュな住宅外観を作るのに魅力的な屋根材です。

大きなメリットとしてスレート屋根と比較すると耐久性に優れていることや軽量なので、住宅全体の耐震性能をアップさせることがわかりました。

非常に魅力的な屋根材ですが、メンテナンスフリーなわけではありません。定期的な点検やメンテナンスをおこなうと、ガルバリウム鋼板屋根を良い状態で長く使用し続けられます。

屋根のリフォームをおこなう際には、瓦屋根やスレート屋根の他にガルバリウム鋼板屋根も候補に含めて検討してみてください。

 

◆外壁塗装・屋根塗装の工事は「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームは事前に細やかな聞き取りをすることで、お客様によりご満足していただけるものになると思います。

施工の内容についてはもちろん、費用や工事日数など具体的なご相談につきましてもいつでもご連絡ください。また少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

 

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

リフォームで、おうち時間を快適にしよう!(2022年3月14日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、自称『釣師カワじいじ』こと川村です。

コロナ禍による「新しい日常」が始まって、2年ほどが過ぎました。
企業ではリモートワーク化が進み、感染者数が増えれば自粛要請が出され、これまでに経験したことがないほど「おうち時間」が増えたという方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「おうち時間」を快適にするリフォームをご紹介します。
ご家族一人ひとりの「おうち時間」が少しでも幸せなものになりますよう、ご参考になれば幸いです。

 

1.お部屋の温度は快適ですか?

住まいの不満調査(LIXIL)によれば、「部屋の中が、冬は寒く、夏は暑い」という項目が全体の24%で、1位となっていました。
この原因のひとつに挙げられるのが、です。

このブログでも何度かご紹介していますが、室内の温度は内窓を取り付けることで断熱効果を上げ、冬でも暖かくお過ごしいただけます。
工事もほとんどの場合、1日で済ませることができます。

◎LIXIL 防音・断熱内窓「インプラス」
樹脂製内窓のLIXIL「インプラス」は、アルミに比べると熱伝導率が約1/1000。外気の温度に左右されにくく、断熱効果・防露効果を発揮します。
今お使いの窓枠を利用して取り付けるため、壁や柱を傷つける心配もありません。

LIXILより引用

 

2.作業スペースは確保できていますか?

「在宅で仕事をすると仕事がはかどらない……。」そう感じることはありませんか?
オフィスをおうちの中に設けるのは難しいですが、収納を活用してワークスペースをつくることができます。仕事に集中できるコンパクトな書斎を作ってみてはいかがでしょうか。

◎LIXIL 内部収納「ヴィータスパネル デスクタイプ」
仕切りの位置や部材を変えるだけで、収納スペースを自在にカスタマイズできます。
奥行き600㎜のゆったりしたデスクは作業するのにも最適です。

LIXILより引用

 

3.リフォームで浴室を暖かく、ヒートショックから身を守る!

暖かい部屋と寒い部屋の温度差で、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす「ヒートショック」で亡くなられる方は、年間約19.000人もいると推計されています。(厚生労働科学研究費補助金 入浴関連事故の実態把握及び予防対策に関する研究 平成25年度総括・分担研究報告書より)

浴室などの寒い空間をしっかり断熱して、リビングなどの暖かい部屋との温度差を少なくすることが大切です。

◎保温材入りのシステムバスルームLIXIL「スパージュ」
バスルームの天井・床・壁に保温材をプラスして、浴室全体の断熱性をアップ。冷たい空気の伝わりを抑えて、浴室内の暖かさをキープします。冬のバスタイムがぐっと快適に変わります。

◎暖かいだけじゃない!「おうちスパ」で、至福のリラックスタイムを。
在宅で仕事をしていると、どうしてもオンとオフの切り替えが難しくなってしまいます。LIXIL「スパージュ」なら、打たせ湯や肩湯など、バスタイムを充実させるアイテムも充実しています。自宅にいながらまるでスパにいるような至福の時間を味わえますよ。
リラックスに特化した空間がおうちの中にあることで、仕事とプライベートのメリハリのある暮らしが送れます。

LIXILより引用

 

4.換気効率アップで、お部屋の空気をクリアに!

コロナ禍が始まって以来、「換気」という言葉もよく聞くようになりました。公共の場などでは意識的に換気が行われていますが、寒い季節のご自宅では「部屋が寒くなるから」「暖房代がもったいないから」といって、おろそかになっていませんか?

窓を閉め切った室内の空気は、屋外よりなんと最大7倍も汚染されていることがあるそうです。(厚生労働省による平成25年度夏期室内空気全国実態調査における12種のVOCの室内・屋外中央値を基に算出)

目には見えない、ダニ、カビ、花粉、ウイルス、揮発性有機化合物、ホルムアルデヒドなど、換気をせずに長時間室内で過ごしていると、これらの影響を受けるリスクが高くなってしまいます。
換気をおろそかにすると、ご家族の健康にもおうちにも良くない影響を与えてしまいますので気を付けましょう。

◎リフォーム玄関ドア「リシェント」
換気のポイントは、1か所だけでなく2か所以上の窓を開けることです。風の入り口と出口を設けることで、空気の通り道が生まれて、より効果的に換気できます。
LIXIL「リシェント」なら、採風機能のついたドアを選べばドアを閉めたまま換気ができるので、防犯に配慮しながら換気をおこなうことができます。

LIXILより引用

 

5.家事ストレスを軽減させましょう!

「おうち時間」の増加に比例して、やらなければならない家事も増えてしまいますね。
食事の用意、片付け。トイレなど水回りの使用回数も増えるため、掃除もしなければなりません。家事の負担増こそストレスの原因です。おうちの設備を見直して、少しでも家事の負担を減らしましょう。

◎新品の美しさが続くLIXIL「サティス」
LIXIL「サティス」の素材に採用されている「アクアセラミック」は、従来の陶器ではできなかった「ガンコな水アカ」も「汚物」もどちらも落とせる、お掃除ラクラクな衛生陶器です。
シンプルなデザイン、先進の機能を搭載したタンクレストイレはお掃除も簡単。いつもキレイな状態をキープできます。

LIXILより引用

◎宅配ボックスの設置
宅配便の待ち時間は今や「ストレスを感じる“待ち受け家事”」の1位となっています。(LIXIL調べ)
「やりたいことがあるのに、待たなければいけない」、「いつ届くかわからなくてイライラする」という状況は確かにストレスですね。
LIXIL「スマート宅配ポスト」なら、家にいる時もいない時も、荷物の受け取りに加え、発送もOKです。置き配による盗難や雨による破損の恐れもなく、宅配便を待つストレスから解放してくれます。

LIXILより引用

◎キッチンリフォームで、収納量をアップ
買い物の回数を抑えるために、食料品や日用品をまとめ買いしているというご家庭も多いのではないでしょうか。買い置きのストックをたくさん収納できるスペースがあれば助かりますね。すっきりと片付いた快適な空間で、存分にお料理を楽しめます。

LIXILより引用

 

6.お庭のリフォームで、気分をリフレッシュ!

家の中で仕事をしていると、オンとオフの切り替えもなかなか難しくなってきます。
住まいにお庭があるなら、ぜひリフレッシュにご活用ください。
窓を開けばすぐに出られるウッドデッキは、すぐ外に出られて、光や風を感じることができます。開放感とくつろぎに満ちた空間なら、気分もリフレッシュできることでしょう。

◎LIXIL 人工木デッキ「樹ら楽ステージ」
人工木のウッドデッキは干し割れやささくれができないので、小さなお子様やペットの遊び場にも安心してお使いいただけます。
湿気で腐ってしまうことや、白アリによる食害の心配もありません。

LIXILより引用

 

7.まとめ

「おうち時間」は「新しい日常」として私たちのもとへやってきました。
「もともと家にいるのが好き」という方もいらっしゃれば、「家にいるのは好きじゃない」という方もいらっしゃるでしょう。
「おうち時間」を取り巻く環境は人それぞれですが、どんな方もお気に入りのものに囲まれて、快適に過ごしたいものですね。

マサキホームでは、そんなお客様の「快適な暮らし」を実現するために、全力でお手伝いをさせていただきます。

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームは事前の細やかな聞き取りが肝心です。
「こんな感じにしたい」、「この部分に不便を感じている」といった些細なことでも、お気軽にご相談ください。

施工の内容についてはもちろん、費用や工事日数、少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

 

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel