こんにちは、川崎市宮前区リフォーム会社の村木です。
近年、住宅やアパート・マンションでは、防音性能の高い住宅が増えていますが、それでも騒音に悩む人は少なくありません。古い住宅やアパート・マンションでは、近くの近隣住宅や隣室、車道から騒音が聞こえてきて困るという悩みを持つ人も多くいます。
そこで、外からの騒音を防ぐために検討したいのが外壁のリフォームや塗装で防音対策をする方法です。
防音グッズでDIYしたい人やリフォームを検討している人の参考になれば幸いです。
1.外壁防音の目的や種類
外壁には防音の機能がある外壁材があり、リフォーム時に高性能なものに切り替えることがあります。
(1)外壁に防音が必要な理由
外にはさまざまな音があふれており、住宅内で快適に暮らすためには、外からの音をシャットアウトする必要があります。
例えば、次のような音です。
・雨風の音
・車の走行音、ヘリコプターの音
・人の声
・犬の鳴き声
・隣家のテレビ音や生活音
・学校や施設の放送音、鐘の音
これらは、家の中で暮らす人にとって騒音となりやすく、外壁材や屋根材で音をできるだけ防ぐことが求められます。外壁が薄い、もしくは防音性能の薄い音を透過する外壁材を使っている住宅・建物は、上記の音が部屋の中までしっかり聞こえてしまう恐れがあります。
(2)防音の種類
外壁の防音には「遮音」と「吸音」の2種類があります。
「遮音」とは、「音を遮(さえぎ)る」ことを意味し、家の中に音が届かないようにする防音の仕組みです。例えば、外壁が音を反射する高い性能がある場合です。
音を外側に反射して、住宅内に音が伝わらないようにします。
また、音が外壁を透過する際に、その音をできるだけ軽減するなどです。
壁が厚い鉄筋コンクリート造(RC造)の住宅では、ある程度の遮音を期待できます。
次に、「吸音」と呼ばれる音を吸収する方法です。音は空気を振動させて伝わり、障害物にぶつかると反射します。しかし、音の波は障害物にぶつかると、音の反射を繰り返して、最終的に人の耳に音が伝わります。そのため、壁や床、天井などの音の反響によって騒音が聞こえやすくなるのです。
例として、住宅業者の下請けが手抜き物件の事故を起こした際に、必要な天井の敷居がなく、隣の部屋の音がダイレクトに伝わってしまうというトラブルが起きるケースです。
音は物理的に遮っていても、壁が薄い、必要な建材が足りていない、壁材の材質が安価すぎるなどの理由で音が透過し、聞こえやすくなります。そして、防音の中でも「吸音」を使った方法は、外壁材の内部にシートを入れるか気泡構造にして音を軽減するのが特徴的です。
音響スタジオでは吸音材が内壁に使われていますが、凸凹の形状をしているのは効率的に吸音し、気泡が音エネルギーの分散を促すためです。部屋の中を音が反響するだけでは抑えられませんが、吸音の気泡の中に音を取り込んで分散する機構があれば、音が壁を通る際に騒音を抑制することができます。
2.防音の工事・リフォームで優先する場所
住宅の防音を実施するには、外壁の性能を上げるか、分厚くするか、二重に外壁をカバー工法で作るかのいずれかが必要です。
特に鉄筋コンクリートにして壁を厚くすれば防音性能を上げることができます。
しかし、どの住宅でも上記のほうが使えるわけではなく、全面改築となれば大きな費用もかかります。
そのため、壁の間に遮音シートや吸音シートを入れる(さらに石膏ボードを重ねる)などの方法が一般的です。ところが、外壁のリフォームで防音性能を高めていても騒音が防げていないことがあります。
その原因としては住宅の各所の隙間から音が入り込んでいるというケースです。音の透過や空気中を回り込んで音が入りやすい場所として、窓、屋根、床、サッシ、換気口の隙間などが挙げられます。
特に壁をどれだけ厚くしても窓が容易に音を透過しているのでは騒音を防ぎきれません。
窓の厚さや防音性能だけでなく、サッシや通気口となる穴などは音を通してしまうからです。
したがって、二重のサッシを構築したり、防音サッシに取り替えたりする方法も外壁リフォームと同時に行う必要があります。
そこで、知っておきたいのが防音リフォームの工法です。
3.防音リフォームの工法
防音リフォームでは、外壁や屋根、窓、床などに工事を施して、建材の入れ替えや補修を行う方法があります。特に断熱工法による防音性能の向上はその1つです。
断熱材として防音効果を期待できる素材は、有名なものに「グラスウール」があります。
繊維状の素材で構成されているため、音を分散する吸音性能があります。
最近では、防音性能の高いセルロースファイバーが床や壁に使用されることがあり、吸音性能の高さで防音目的の新築やリフォーム時に採用されることもあります。上記のように外壁材や内壁材、床材、屋根材など、素材の厚さや断熱素材で建材本来の遮音・吸音性能を頼る方法はよく知られています。一方で、外壁材の上から塗って防音する塗料の性能を生かした塗装方法もあります。
例えば、塗料の塗膜に細かいセラミックを配合して音を反射したり、透過を防いだりする塗料です。
引用:GAINAより
外壁材のリフォームに比べて費用が抑えられることや外壁材の防音効果を高める意味でメリットがあります。
4.DIYで防音グッズによるセルフリフォーム
防音対策では、壁の間に遮音・吸音素材を入れるなど、個人では十分な対策のリフォームが難しいことはよくあります。しかし、防音グッズを使った手軽なセルフリフォームなら可能です。
女性に嬉しいインテリアも兼ねて、部屋の内外に防音を施すことができるでしょう。
以下によく使われるアイテムとその説明をします。
◆遮音カーテン
窓からの音の侵入を防ぐのには遮音カーテンがおすすめです。遮音カーテンは通常のカーテンと同じ形状で、表面にコーティングをして防音性能を高めた製品を指します。基本的には、窓やサッシから入る音を反射して防いで、部屋の中に音が伝わらないようにします。ただし、通常のカーテンより重く、コーティングが剥げるとその部分だけ光が目立つなどの欠点があります。
◆防音フィルム
防音フィルムは、遮音カーテンのようにカーテンの形状にこだわらず、シート状で防音したい場所に貼れる製品です。窓に貼るのが一般的ですが、室内の壁や天井にも貼ることがあります。屋外用として音が反響しないように外に設置する製品もあります。
◆防音パネル
防音パネルは、ボードやパネル状になった防音の壁紙や下地用の製品です。
手軽なものでは壁や床に貼り付けて使用します。下地向けの場合は、リフォーム時に外壁・内壁材や床材の間に入れる使い方です。吸音・防音材として置くだけかビス止めするものもあります。
◆防音シート
防音シートは、防音フィルムほどではないが薄く、遮音・吸音の性能を持つ製品です。防音の基礎的な素材として外壁材の中に入れているケースも多く、直接壁に貼り付けたり、天井裏に重ねたりといった使い方の応用ができます。重さはありますが、ロール状にまとめられるものが多いため、持ち運びもできます。
5.まとめ
今回は、外壁の防音に関するリフォームや対策についてお伝えしました。
防音は正しい知識がないと間違った対策をしてしまい、外からの騒音が上手く防げず失敗することがあります。そのため、音の性質や防音の種類(遮音・吸音の違い)をよく知り、対策を施す場所を見極めて、塗料や外壁材、DIYでは使う製品をしっかり選ぶことが大切です。
☆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!
リフォームは事前に細やかな聞き取りをすることで、お客様によりご満足いただけるものになります。
施工の内容についてはもちろん、費用や工事日数など具体的なご相談につきましてもいつでもご連絡ください。また少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。
□■ お電話でのお問い合わせは
フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
□■ メールでのお問い合わせは
masakihome117@icloud.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根