川崎市宮前区のマサキホーム株式会社メタボリック風店長(体質改善中)です。
今日は東京都世田谷区のお宅の外壁塗装工事にともなう各部塗装工事の紹介です。
築30年ほどのお宅で10年ほどまえに一度、外壁塗装工事されたそうです。
奥様は軒天の剥がれを大変気にされていました。
こちらのお宅では室内天井への雨漏れが数か所あり、屋根の葺き替え工事を検討されて
いました。
屋根葺き替え工事の際、仮設足場が必要になるので足場を組んだら外壁各所を点検する
ように依頼されていました。
当初より奥様は軒天の傷み具合を把握されており部分張替えを希望されていました。
点検の結果、軒天有孔ベニヤの傷み具合が激しかったので、その部分(有孔軒天ベニヤ)
は全部、張替えをする事になりました。
こちらのお宅では建物の各面(東西南北)に小屋裏の通気のために軒天有孔ベニヤが
張ってありました。
屋根からの雨漏れの影響もあってベニヤが傷んでいたと思われます。
屋根は既に耐候性の高い軽量金属瓦に葺き替えたので、今後は安心してお住まいいた
だけると思います。
こちらのお宅の様に、ほんの少しの雨漏れでも、長年放置していると軒天が剥がれて
きます。
外壁塗装工事のご依頼を受けた場合軒天が傷んでいるケースは非常に多いです。
せっかく外壁全体の塗装工事をするのであれば、「塗る」だけの工事ではなく建物を
総合的に点検し必要箇所は補修してから塗装工事をすることを強くお勧め致します。
軒天の張替えが終了したので、塗装して防水性・耐候性・美観を高めます。
通常1回塗ではムラが出て仕上がりません。最低でも2回は塗り重ねが必要です。
こちらでは下塗り1回、中塗り・上塗りと全部で3回ほど丁寧に塗り重ねました。
軒天が傷む原因は主に雨漏れです。
通常の小雨程度では直接、雨水が軒天にかかることはあまりありません。
台風のような横風を伴う雨であれば当然、軒天もしぶきがかかり濡れることもあります
が、それもそう頻繁にはあり得ないことです。
屋根に不具合がある場合、雨水などの水分は、小屋裏の野地板や垂木をつたって屋根の
一番水下の軒に水分が溜まります。
軒天が傷む場合は外からではなく内からの水分の影響がほとんどです。
ですから、軒天が腐って落ちてきた場合にはたいてい、屋根などの水上部分に何らかの
不具合箇所があると考えられます。
当社では、そのような点検や調査は無料で承っております。
もし、そのようなことでご検討中の工事がありましたらお気軽にお声がけください。