☆工事内容・・・屋根カバー工事 (ガルバリウム鋼板 カバー工法)
☆築年数・・・30年
☆既存の屋根材の種類・・・スレート(コロニアル)
☆材料・・・横暖ルーフα s ブラック(ニチハ株式会社)
☆道具・・・板金ハンマー、板金ハサミ、柳刃(やなぎば)、エグリ刃、縦切りバサミ、 角波専用ハサミ、ツカミ(板金を折り曲げる)、板金バッタ、屋根屋の道具袋、差し金、危険防止スケール、防水テープ(ブチルテープ)、雨樋用接着剤、 コーキングのヘラ、マスキングテープ
☆お悩み・ご相談内容
ご実家のご近所様からの「屋根が落ちてるよ」という知らせをきっかけに、屋根を確認して欲しいとご連絡をいただきました。
保険などの対応ができたら相談したいというご要望もございました。
他にも屋根や外壁に色褪せが目立ち始めたので一緒にみてほしいと外回りの状況を気にされておりました。
☆現地調査・診断結果
スレート(コロニアル)屋根の状態は以前施行された塗装表面の防水性が失われ、屋根材の剥がれ(滑落)やひび割れ、苔、色あせが見受けられました。また、滑落箇所については保険対応でお話をいたしました。
スレート屋根は塗装メンテナンスから年月が経過すると塗膜が劣化し、屋根材が雨水を吸収するスポンジの様な状態になります。
雨水を吸収する状態になると、色あせや変形によるヒビ、割れの原因となります。
10 年以上メンテナンスをしていない場合は注意が必要です。
☆施工内容
今回は既存の屋根材はそのままに、上から新しい屋根材をかぶせるカバー工法を用いました。 屋根材を撤去する必要がないためコストが抑えられ、 且つ屋根が二重構造になるため断熱性が向上するというメリットがあります。
今回、新たな屋根材としてガルバリウム鋼板が採用されました。この屋根材は耐久性が高い反面、シンプルな屋根材故に屋根の形に合わせて雨仕舞い(雨水のルート)や鋼板の折り加工、切り断面、繋ぎの仕上がりなど屋根材を長く使用する上で技術と知識が求められます。
☆施工中の様子
まずは足場を組み立て、安全に工事に取り掛かる下準備を行います。
既存の屋根材の上からルーフィングを葺きます。
内部の腐食や雨漏れを防ぐ、とても重要な施工になります。
ルーフィングの上から、屋根材のガルバリウム鋼板を葺いていきます。
☆施工後の仕上がり
Before①
↓
↓
↓
After①

Before②

↓
↓
↓
After②

Before③

↓
↓
↓
After③

☆施工後の感想
「コストを抑えながらきれいに仕上げていただけて、感動しました。光沢がよみがえり、とてもうれしいです。保険についても相談にのってもらえてよかったです。 」
☆担当者より
この度は工事をご依頼いただき、誠にありがとうございました。
以前にも弊社をご利用いただいたリピーター様のご実家ということで、 再度ご依頼いただけたこと、非常に嬉しく思います。
保険についてもお話がスムーズに進んだ様で安心しております。
今回はカバー工法を用いての屋根工事をご希望でしたので、 下地に腐食や雨漏りがないかなど、 既存の屋根の状態をしっかりと確認するほかに現地調査では今の状況だけでなく以前の施工歴やお困りごとを点検時にお伺いし確認させていただきました。
またお客様に長く安全に暮らしていただくために、今回は軽量で頑丈なガルバリウム鋼板を用いました。 しかし耐久性が高い素材といえど、 表面塗膜はどうしても経年劣化してしまうものです。
より長持ちさせるためにも、ぜひ 10~15 年程で点検や再塗装を検討されることをお勧めいたします。
また何かありましたら、是非マサキホームまでお問い合わせください。