外壁の仕上げいろいろ。それぞれの特徴やメンテナンス方法を一挙公開!(2022年11月29日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、柳沢です。

みなさんのおうちの外壁にはどのような建材が採用されていますか?近年の住宅の外壁はタイルやサイディングボードという既製のパネルを貼って仕上げることが多いですが、吹き付けで仕上げた外壁にも根強い人気があります。それぞれの好みによって採用される外壁ですが、どんな外壁仕上げもメンテナンスがいらないというものは一つもありません。今回は外壁の仕上げの種類とそれぞれの特徴、外壁を長く大切に保つためのメンテナンス方法についてお伝えします。外壁の塗装やリフォームをお考えの方はぜひ参考にしてください。

1.外壁の仕上げの種類と特徴、メリット・デメリットとは

外壁の仕上げの種類とそれぞれの特徴、メリット・デメリットをまとめました。特徴をあらためて知ることで、注意点などが把握できると思います。

【 外壁の仕上げ 】

①サイディングボード

あらかじめ工場でカットされた板状の建材を外壁に貼り付けて仕上げる方法です。デザインが豊富なので「レンガ風」「タイル風」「塗り壁風」など、さまざまな仕上げをサイディングボードで表現できます。サイディングボードは施工性も高く、現在の日本の住宅で最もポピュラーな外壁です。高温で焼き固めた窯業系(ようぎょうけい)、アルミニウムやガルバリウム鋼板を原材料とした金属系、樹脂系や木質系など種類が多いのも特徴です。

☆サイディングボードのメリット

・コストパフォーマンスに優れている。

・工場で生産されているため品質が安定している。

・工期が短くて済む。

・防火性に優れている。

・デザインのラインナップが豊富。

★サイディングボードのデメリット

・外壁にサイディングボードの継ぎ目ができる。

・ボード状なので災害や劣化によりひび割れを起こすことがある。

・サイディングボードの寿命は20年~40年だが、塗装やコーキング処理のメンテナンスが10年に1度程度必要。

②タイル

磁気質やせっ器質の石や土を正方形や長方形に一枚ずつ高温で焼き固めた建材です。タイル一枚は小さなものですが、一枚ずつ貼るわけではなく、シート状やボード状にまとめられたものを接着して施工することがほとんどです。

☆タイルのメリット

・耐久性が高い。

・防汚性に優れている。

・高級感がある。

・デザインやカラーが豊富。

★タイルのデメリット

・採用時のコストが高い。

・災害や施工不良などが原因で落下する可能性がある。

・サイディングに比べると重い。石目調など重量のあるタイルを採用する時は壁にかかる荷重を考慮する必要がある。

  引用:Panasonicより

③リシン吹付仕上げ

モルタル外壁に、細かな砕石とセメント、樹脂、塗料を混ぜたものを、コンプレッサーを使って吹き付けます。ローラーやコテで施工しないため短時間で仕上げることができます。仕上げの表面はマットでざらざらとした砂壁のような仕上がりです。1960年代から80年代にかけてモルタル外壁の代表的な仕上げとして採用されてきました。

☆リシン仕上げのメリット

・コストパフォーマンスに優れている。

・透湿性・通気性に優れている。

・吹付の凹凸でモルタルの無機質な質感に温かみを出すことができる。

★リシン仕上げのデメリット

・塗膜が薄く、下地のモルタルの収縮に対応できないためひび割れしやすい。

・吹付の凹凸に汚れがつくと取れにくい。

・湿度の高い場所、北面などではカビやコケが発生しやすい。

④スタッコ仕上げ

モルタル外壁に石灰と水を原料にしたスタッコ材をコテやローラー、吹き付けなどで施工した仕上げです。吹き付ける工法では、リシン仕上げに比べると厚みや立体感のある仕上がりになります。コテやローラーを使って仕上げる工法では、意図的に扇形や四角形にコテ目を残し模様にするなど、技術者のスキルやセンスが光る仕上げになります。

☆スタッコ仕上げのメリット

壁面に凹凸ができ、重厚感やオリジナリティを出せる。

・リシン仕上げに比べると耐久性が高い。

★スタッコ仕上げのデメリット

・凹凸があるため、汚れがつきやすい。

・塗り替えのコストがかかる。

・下地の劣化などにより塗膜が膨れることがある。

・職人のスキルによって仕上がりが左右される。

2.外壁の耐用年数とメンテナンス方法

外壁仕上げそれぞれの耐久性やメンテナンス方法についてお伝えします。適切なタイミングでメンテナンスを実施すれば、外壁を長持ちさせることができますよ。

【 外壁の耐用年数とメンテナンス 】

①サイディングボード

サイディングボードの寿命は20年~40年です。サイディングボードの継ぎ目のコーキングが劣化するとそこから雨水が浸入し、サイディングボードの劣化や雨漏りを引き起こす恐れがあります。10年に1度はコーキングのメンテナンスとサイディングボードの塗装をあわせて実施することがおすすめです。サイディングボードが寿命を迎えたら上から別のサイディングボードを重ねて貼ること(カバー工法)や、新しいサイディングボードに貼り替えることもできます。

②タイル

タイルは採用時のコストが高いというデメリットがありますが、その後のメンテナンスはほとんど必要ありません。長い目で考えるとお得な外壁の仕上げとも言えるでしょう。主なメンテナンスとしてはタイル目地の補修です。大手ハウスメーカーのタイルでは目地のメンテナンスが不要と謳っている製品もありますが、外壁に接着させている以上は剥がれる可能性はゼロではありません。

③リシン吹付

リシン仕上げの耐用年数は使用する樹脂によって異なりますが、8年前後です。ひび割れを起こすと雨水が侵入してモルタルの下地にまで影響するのでこまめなメンテナンスをおすすめします。リシン仕上げのメンテナンスは塗装で行うことが多いですが、ひび割れを起こしている場合はひびにコーキング材を充填してから表面にあらためてリシンを吹き付けます。またリシン壁の上からサイディングボードを貼って外壁を一新するという方法もあります。

④スタッコ仕上げ

スタッコ仕上げの耐用年数はおよそ10年です。メンテナンスはたいてい塗装で行います。凹凸部分にカビやコケがついている場合は高圧洗浄などで取り除く必要があります。ひび割れがある場合はコーキング材を充填してから再度表面を仕上げます。

3.まとめ

今回は外壁の仕上げの種類とメンテナンス方法についてお伝えしました。外壁は365日おうちを風雨や紫外線から守ってくれる大切な存在です。適切なタイミングでメンテナンスを実施して長く大切に保ちましょう。外壁のことでお困りのことがあれば、ぜひ「マサキホーム」がお力になります!

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームは事前に細やかな聞き取りをすることで、お客様によりご満足いただけるものになります。

施工の内容についてはもちろん、費用や工事日数など具体的なご相談につきましてもいつでもご連絡ください。また少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

□■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□ 

□■ メールでのお問い合わせは
    masakihome117@icloud.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください

tel

屋根をもっと身近に!屋根の種類や構造について徹底解説!(2022年11月22日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、山根です。

どんなおうちにも当たり前のように架かっている屋根。屋根は強くなければ、紫外線や風雨からおうちを守ることができません。それでいて軽くなければおうちに負担がかかり、地震の際には倒壊のリスクも上がってしまいます。普段はさほど気に留めることがない屋根ですが、365日ずっとおうちを守るために重要な任務を担ってくれています。今回はそんな屋根の構造や形状についてお伝えします。ご新築や屋根のメンテナンスをお考えの方への参考になれば幸いです。

1.勾配屋根の構造はどうなっているの?

屋根面に傾きのある屋根、いわゆる「屋根」のことをまとめて「勾配屋根」と呼びます。日本の住宅に多く見られる勾配屋根は、平らな屋根に比べ、天井から屋根面までに空間があるため遮熱性や遮音性が高いというメリットがあります。そんな勾配屋根の内部はどのように構成されているのでしょうか。ここでお伝えします。

➀梁(はり)

柱の上で、水平方向に建物の上からの荷重を支える部材です。屋根を支える梁を「小屋梁(こやばり)、2階の床面を支える梁を「床梁(ゆかばり)」と呼びます。さらに柱と柱で支えられている梁は「大梁(おおばり)」、大梁に支えられている梁を「小梁(こばり)」と呼びます。小梁の位置は比較的移動させやすいですが、おうちの構造を担っている大梁は移動させることが難しいため、リフォームやリノベーションの際には注意が必要です。

➁母屋(もや)

屋根の勾配面を水平方向に支えている部材です。雪の多い地域では一般地域に比べて屋根にかかる荷重を支えるため、母屋の長さや間隔が小さくなります。屋根の形状が複雑になればなるほど、屋根面を支えるために多くの母屋が必要になります。

③隅母屋(すみもや)

寄棟屋根にのみ存在します。寄棟屋根の最上部を「大棟(おおむね)」と呼びますが、大棟から屋根の四隅に向けて架かっている部材です。建物の入隅部に架かる屋根は谷のような形状になりますが、屋根の谷の部分を支える隅母屋のことを「谷母屋(たにもや)」とも呼びます。

➃束(つか)

母屋と梁を垂直方向につなぐ部材です。屋根の勾配に合わせて長さが変わるため、頂部に近いところの束は長く、低いところの束は短くなります。近年の住宅では屋内の天井部分を勾配天井にして、あえて梁や束を見せる仕上げが人気です。勾配天井には本物ではない意匠的な梁を使用することもありますが、本物の梁を露出させる場合には構造上あまり位置を変えられないため、あらかじめ勾配天井のどの辺りに梁や束が出るのかを確認しておくことが大切です。

2.屋根の形状にはどんなものがある?メリット・デメリットを知ろう。

屋根にはさまざまな形状があります。デザインが異なるだけでなくそれぞれにメリット・デメリットがあります。ここでご紹介します。

①寄棟(よせむね)屋根

寄棟屋根は外壁の面すべてに傾斜する屋根を指します。長方形の建物なら短辺を「妻面」、長辺を「桁面」と呼びます。寄棟屋根は妻面を三角形、桁面を台形の屋根で支えているのが特徴です。

○寄棟屋根のメリット

・どの面も屋根と外壁のバランスが均等なので屋根を架ける方向の制限を受けない。

・すべての面に傾斜した屋根が架かっているため、他の屋根形状に比べて雨が面戸(外壁)に当たることが少なく、外壁へのダメージを抑えることができる。

・見た目に高級感や落ち着きを出すことができる。

●寄棟屋根のデメリット

・すべての面に屋根が架かり、屋根全体の面積が広くなるため採用時やメンテナンス時のコストが高い。

・傾斜している面が多いため、屋根裏部屋や屋根裏収納の設置にはあまり向かない。

・太陽光パネルを設置する場所が制限される。

・換気口は外壁ではなく軒天に設置する必要があるため、面戸の換気口よりも換気機能がやや劣る。

②切妻(きりつま)屋根

長方形の屋根2枚を合わせて構成されているシンプルな形の屋根です。切妻屋根の三角に見える方向を「妻面」または「ケラバ面」と呼びます。屋根の側面は「桁面」または「軒面」と呼びます。左右対称ではなく片側の屋根だけ軒面を上げたり、勾配を変えたりすることも可能です。

●切妻屋根のメリット

・シンプルな形なので、採用時やメンテナンスのコストが抑えられる。

・雨漏りのリスクも凹凸の多い寄棟に比べると少なくて済む。

・太陽光パネルを効率的に設置することができる。

・屋根裏部屋や屋根裏収納を設置しやすい。

●切妻屋根のデメリット

・妻面に屋根が架かっておらず雨が外壁に直接当たるため、妻面からの雨漏りリスクは高い。

・シンプルなので、デザイン性には欠ける。

③片流れ屋根

1枚の屋根が片側に傾斜した屋根です。屋根の高い方を「水上側」、低い方を「水下側」と呼びます。

○片流れ屋根のメリット

・シンプルな形状のため採用時のコストが抑えられる。

・シンプルな傾斜のため屋根裏部屋や屋根裏収納を設置しやすい。

・凹凸が少なく太陽光パネルを設置しやすい。

・凹凸が少ないため、棟に関するトラブルが少ない。

●デメリット

・屋根の面積が狭いため雨水を受ける負担が多く、屋根面の劣化を招きやすい。

・軒やケラバの出幅が短い場合、外壁に直接雨や紫外線が当たる量が多くなるため劣化しやすい。

④差し掛け屋根

切妻屋根を上下に分けたような形の屋根です。「違い屋根」と呼ぶこともあります。おしゃれな印象で、近年の住宅ではわりと人気のある形状です。

○メリット

・デザイン性が高く、個性的な印象。

・屋根裏部屋や屋根裏収納を設置しやすい。

・屋根裏部屋や勾配天井を設置した場合、高い屋根と低い屋根の間の面戸に窓を設置して光を採り入れることができる。

●デメリット

・外壁に凹凸の多い形状の家には不向き。

・外壁と屋根の継ぎ目が多いため、雨漏りのリスクが上がる。

⑤フラット屋根

勾配のない平らな屋根を指します。「陸屋根(りくやね)」と呼ぶこともあります。

○メリット

・屋根上にバルコニーを設置するなど、スペースを有効活用できる。

・シンプルでスタイリッシュな印象。

●デメリット

・勾配がなく水はけが悪いため、排水のためのわずかな勾配やドレンを設置する必要がある。

・防水塗装などメンテナンスをこまめにする必要がある。

・勾配天井に比べて断熱性が低い。

・雪の多い地域には不向き。

3.まとめ

今回は屋根の構造や形状についてお伝えしました。屋根の構造や形状は建築の中ではマニアックな分野とも言えますが、安全で快適に暮らすためには欠かせないポイントです。ご自宅の屋根の形状やメリット・デメリットを知り、メンテナンスを考えるきっかけになれば幸いです。屋根でお困りの際はマサキホームがぜひ力になりますよ!

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームは、事前に細やかな聞き取りをすることで、お客様によりご満足いただけるものになります。施工の内容についてはもちろん、費用や工事日数など具体的なご相談につきましても、いつでもご連絡ください。また、少しでもご不明な点やご心配な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

□■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    masakihome117@icloud.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください!

tel

セキスイ瓦Uのリフォームで住まいの不安を解消しよう!(2022年11月15日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、佐々木です。

「セキスイ瓦U」という屋根葺材をご存じでしょうか。1970年代から2007年にかけて販売されてきた屋根葺材です。「瓦なのに軽く、スレート葺や金属屋根の上からカバー工法で施工ができる」という触れ込みで多くのご家庭で採用されました。しかし残念ながら、採用後早い段階で「割れやすい」、「褪色が激しい」などのトラブルが多く見られています。セキスイ瓦Uを使用し続けることは、おうちへの深刻なダメージや災害時等の事故を招きかねませんので、お早めにリフォームされることがおすすめです。今回は、セキスイ瓦Uのリフォームについてお伝えします。セキスイ瓦Uでお悩みの方のご参考になれば幸いです。

 

1.セキスイ瓦Uの問題点って何?使い続けることはできないの?

「セキスイ瓦Uには問題があるのでリフォームした方がいい」と一口に言われても、ご自宅に採用されているとなると「はい、そうですか」と簡単に受け入れることは難しいと思います。ここではセキスイ瓦Uにどんな問題点があるのかをお伝えします。

◆セキスイ瓦Uには「アスベスト含有」「ノンアスベスト」の2種類がある

セキスイ瓦Uは1970年代の発売当初、原料にアスベストが使われていました。今でこそアスベストは有害物質として建材に使用することが禁止されていますが、当時は軽くて丈夫ということでポピュラーな建材でした。実際に1990年まで販売されたアスベスト含有のセキスイ瓦Uは、丈夫で耐久性が高く、アスベスト含有ということ以外でのトラブルは少ないと言われています。

その後、アスベストが有害で世間でも問題視されるようになり、1990年にノンアスベストのセキスイ瓦Uが再販売されました。その時、アスベストの代わりに使用された素材に強度が足りず、多くのトラブルを招く結果となってしまいました。

アスベスト含有のセキスイ瓦Uは、販売終了間近に施工したものでもすでに30年以上が経過しています。そして劣化が早いとされるノンアスベストのセキスイ瓦Uも販売終了から15年以上経過し、どちらのセキスイ瓦Uも使用を続けているご家庭は、葺き替えなどリフォームの時期を迎えています。

〔 セキスイ瓦Uの問題点 〕 

①塗膜が剥がれる
瓦などの屋根葺材には強度を高めるため、また水の浸透を防止するため、表面に釉薬などが塗装されています。塗装が経年劣化をするとその塗膜が剥がれることがありますが、セキスイ瓦Uは材質そのものに問題があることから塗膜の劣化が著しく早く、上から塗装をし直してもまたすぐに剝がれてしまいます。

②ひびが入る・割れる
セキスイ瓦Uは材質に問題があることから、数年で「ひびが入る」、「割れる」というトラブルが多く聞かれるようになりました。中には塗膜はそのまま、中の材質だけが割れているケースもあります。屋根葺材のひび割れは雨漏りにもつながりますので注意が必要です。

③崩れる
「塗膜が剥がれる」、「ひびが入る」、「割れる」というトラブルが起こったままにしておくと、雨水が屋根葺材に入り込んでしまいます。強度の足りない素材に水が含まれることで屋根葺材そのものが崩れるというトラブルに発展します。そのままにしておくと知らず知らずのうちに屋根の下の構造躯体にまでトラブルが及ぶことが考えられますので、お早めに対応されることがおすすめです。

 

2.セキスイ瓦Uのリフォームの方法はどんなものがある?

セキスイ瓦Uを撤去して、安心な状態の屋根にリフォームする方法をお伝えします。

セキスイ瓦Uのリフォーム 〕 

①葺き替え
セキスイ瓦Uを撤去し、新たな屋根葺材を施工する方法です。セキスイ瓦Uの屋根リフォームでは一番おすすめの方法です。屋根葺き替え工事の費用は面積や使用する屋根葺材によって異なりますが、相場は30坪の家屋で120万円~200万円です。

②カバー工法
かつてセキスイ瓦Uをカバー工法で施工された屋根であれば、セキスイ瓦Uを撤去して、その下の屋根にカバー工法を施工することができます。この場合、セキスイ瓦Uの下の屋根の状態を見てカバー工法で施工できるかどうかを判断することとなります。ただ注意しておきたいのが、カバー工法の一番のメリットは既存の屋根葺材の撤去の手間と費用を抑えることができるというものです。セキスイ瓦Uの場合は、セキスイ瓦Uを撤去する工程は省けませんので一般的なカバー工法よりも工事費用はかかってしまいます。

※セキスイ瓦Uのリフォーム、こんな点にも注意が必要です。
1990年以前に販売されたアスベスト含有のセキスイ瓦Uを使用されている場合、撤去費や処分費が割高になります。また、ノンアスベストのセキスイ瓦Uの場合でも「アスベストが含まれていない」という証明が必要になる場合もありますのでご注意ください。

 

3.セキスイ瓦Uのリフォームにおすすめの屋根葺材は?

どんな屋根葺材にも風雨や紫外線に耐える「強さ」と、建物に負担をかけない「軽さ」が求められます。ここではセキスイ瓦Uに代わるおすすめの屋根葺材をお伝えします。

➀ガルバリウム鋼板(金属系)
ガルバリウム鋼板は丈夫で軽く、屋根勾配の緩急も選ばないため、セキスイ瓦Uを撤去して葺き替えするリフォームにも、セキスイ瓦U以前の屋根材にカバー工法でリフォームする場合にもおすすめの屋根葺材です。耐用年数も20~30年と長く、屋根リフォームでは人気の葺材です。近年は金属特有の冷たい印象を感じさせない製品など、ラインナップも豊富になりました。

➁スレート葺
セメントをベースにつくられた平板タイプの屋根葺材です。「コロニアル」とも呼ばれます。日本の住宅ではポピュラーな屋根葺材です。スレートはセメントベースの他にも「天然スレート」と呼ばれる岩石など自然由来の素材で作られた製品もあります。屋根葺き替えのリフォームにおすすめです。

③アスファルトシングル葺
ガラス繊維にアスファルトを染み込ませ、その表面に砂粒を吹き付けた屋根葺材です。カバー工法に向いています。シート状になっていて柔軟なため割れが発生しにくく、施工しやすく、コストパフォーマンスにも優れています。反面、多雨多湿の地域ではカビやコケが発生しやすいというデメリットもあります。

4.まとめ

今回はセキスイ瓦Uのリフォームについてお伝えしました。ご自宅に使用されている建材に問題があるとなると、穏やかな気持ちで過ごすことは難しいと思います。しかしどんな建材を使用していても年月とともに劣化し、メンテナンスは必要になるものです。屋根のお悩みはリフォームですっきり解決して、晴れ晴れとした毎日を過ごしませんか?ぜひマサキホームが力になりますよ!

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームは、事前に細やかな聞き取りをすることで、お客様によりご満足いただけるものになります。
施工の内容についてはもちろん、費用や工事日数など具体的なご相談につきましても、いつでもご連絡ください。また、少しでもご不明な点やご心配な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

□■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    masakihome117@icloud.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

雑草対策!防草シート「ザバーン」で雑草にさよならしましょう!(2022年11月8日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、村木です。

何度抜いてもいつの間にか生えてくる雑草。戸建てに住んでいると、少しのスペースにも雑草が生えてしまうことがありますよね。雑草は、「光」「水」「土」「空気(二酸化炭素)」の条件が整うと育ちます。多少条件の悪い場所でもたくましく育つので、雑草処理が重荷に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、そんな雑草のお悩みの強い味方「防草シート」についてお伝えします。害虫が少なく、雑草の生長が遅いこれからの時期は防草シートを敷くのに適したタイミングと言えます。防草シートを敷いて、来年は雑草の処理から解放されませんか?

 

1.防草シートでどうやって雑草対策するの?仕組みや特徴を解説。

雑草に悩んでいても「防草シートを敷こう!」とすぐに思いつく方は少ないと思います。そもそも防草シートとはどんなもので、どのように雑草対策をするのかをここで解説します。

防草シートの仕組み。
「光」「水」「土」「空気(二酸化炭素)」の条件が整うと生長する雑草ですが、防草シートは光を遮断します。光を遮断し、光合成ができないようにして雑草を生長させないようにします。「光の遮断」は重要なポイントになるので、光合成を抑制するための「遮光率」防草シートを選ぶ判断基準になります。日に透かしてみて光を通さない防草シートを選ぶことが大切ですが、ネット通販などで製品を手に取ることができない場合は、遮光率の数字が大きい製品を選びましょう。

 ➁防草シートの種類は大きく分けて2タイプ
・織物タイプ ・・・ 縦糸と横糸を布状に織った防草シートやわらかい雑草や葉先の尖っていない雑草が生える場所におすすめです。日を通さない、防草シートの織り目が詰まったものを選びましょう。表面がでこぼこしているものは熱処理されていないことがあります。熱処理がされていないと直射日光で防草シートがよれや収縮を起こし、隙間から雑草が育ってしまう可能性があります。
・不織布タイプ ・・・ フェルトのような形状の防草シート。固い手触りの高密度のものと、やわらかく密度の低いものがあります。織り目がないので葉先の尖った強い雑草でもシートを突き抜けることがなく抑えます。注意しておきたいのが、厚みのある防草シートが必ず防草効果が高いというわけではありません。厚みがあっても密度の低いシートだと雑草が突き抜けてしまいますし、薄くても密度の高い防草シートは雑草が突き抜けることはありません。防草シートを選ぶ時は遮光率の他に密度を考慮することも大切です。

③防草シートの材質
防草シートの材質はポリプロピレンやポリエチレン、ポリエステルが使用されることが一般的です。それぞれの違いは以下のとおりです。
・ポリプロピレン、ポリエチレン製 ・・・ コストが安い、熱や紫外線にやや弱い。
・ポリエステル製 ・・・ 熱や紫外線劣化に強い。長期間の防草におすすめ。

➃防草シートの耐用年数
防草シートの耐用年数は製品によって、また施工する場所や気候によって異なりますが、織物タイプで1年~5年、不織布タイプで7年~10年です。素材ではポリエステルが一番丈夫で、ポリプロピレン、ポリエチレンと続きます。

 

2.防草シートの敷き方。施工方法を解説。

防草シートはどのようにして敷くのでしょうか。ここでは防草シートの敷き方の手順をまとめました。

〔 防草シートの敷き方 〕

①除草する
防草シートを敷く場所に生えている雑草を抜きます。防草シートは平らにまっすぐ敷いた方が効果的ですので、この手順は怠らないようにしましょう。

②地面を平らにならす
地面を平らにならすことは、防草シートを敷くうえで重要なポイントです。防草シートと地面の間に隙間ができると、めくれやすくなったり雑草が生えやすくなったりするからです。凹凸の原因になりやすい小石などもこまめに取り除きましょう。

③除草剤を散布する
設置場所の広さに合わせた量の除草剤を散布します。雑草や根が残っているまま防草シートを敷くとシートの下で虫が育ってしまうこともあるので注意が必要です。除草剤には粒剤と液剤のものがあります。即効性が高いのは液剤ですが、粒剤でもじゅうぶん効果があります。

④防草シートの設置場所を確認する
防草シートを実際に広げて仮置きしてみます。何列かにわたって敷く場合はシートの端を10cm程度重ねましょう。重ねる範囲が少ないと雑草が生える原因になります。

⑤置場所に合わせて防草シートをカットする
仮置きができたら設置場所に合わせて防草シートをカットします。厚みのあるシートでも普通のはさみやカッターで切れます。

⑥防草シートを固定する
最後に防草シートを釘やピンで固定します。防草シート用のおさえ釘など専用のアイテムも販売されていますので上手に利用しましょう。50cmぐらいの間隔で留めるとずれにくく仕上がります。

 

3.最強の防草シート「ザバーン」で、安心の雑草対策を!

ザバーンはアメリカの大手化学メーカー、デュポン社が開発した防草シートです。Amazonや楽天などのネット通販でも入手することができます。

 ザバーンの特徴 〕

①強度が高い
ザバーンは「4層スパンボンド長繊維不織布」という、極太繊維を使用した特殊構造が用いられているため、強度が高く施工場所を選びません。ザバーンは薄い仕上がりですが、密度が高いため雑草が突き抜けにくい構造です。

②雑草抑制効果が高い
ザバーンの遮光率は種類によって異なりますが、240以上の製品は99.7%とトップレベルの遮光性を持っています。遮光率99.5%で光合成を抑制できるといわれているため、それを上回るザバーンならより高い効果が望めます。

③水はけがいい
ザバーンは水や空気をよく通します。透水性がいいので大雨が降った後も水がたまってカビやコケが生える心配もありません。シートの下の地面にも水を通すため水たまりができにくく、土壌環境も健全に保ちます。

 ④砂利が沈まない
ザバーンの上を砂利敷にした場合、高い強度と伸縮性で砂利にかかる重さを分散させ、沈み込みを防ぎます。車が通るような場所ではタイヤの重みで砂利が沈んでしまうことがよくありますが、ザバーンなら安心です。

⑤環境にやさしい
ザバーンはポリプロピレン製です。ポリプロピレンは焼却しても有害物質が出ないという性質を持っています。そのため環境にやさしく、リサイクルしやすい製品です。ちなみに前項で「ポリプロピレンは熱や紫外線にやや弱い」とお伝えしましたが、ザバーンは紫外線対策もバッチリです。

 

4.まとめ

今回は、防草シートについてお伝えしました。防草シートは、ホームセンターやネット通販で手軽に入手できるので、DIYにもおすすめのアイテムです。当記事では防草シートの特徴や施工の手順についてお伝えしましたが、施工に不安があるという方はぜひマサキホームにご相談ください!

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームは事前に細やかな聞き取りをすることで、お客様によりご満足いただけるものになります。施工の内容についてはもちろん、費用や工事日数など具体的なご相談につきましてもいつでもご連絡ください。また少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

□■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    masakihome117@icloud.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

シロアリは冬眠しないし、鉄骨住宅もおかまいなし!シロアリ駆除で安心の暮らしを!(2022年11月1日 現場ブログ更新)

 こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、大平です。

寒くなると蚊に刺されることもなくなりますし、虫を見かけること自体少なくなります。なんとなく虫の存在を忘れてしまいがちですが、季節を問わず「家屋に潜むシロアリには注意が必要です。なぜならシロアリは冬眠せずに一年中活動しているからです。そして木造住宅、鉄骨住宅関係なく被害をもたらします。そんな恐ろしいシロアリの駆除は、冬場に実施してもまったく問題ありません。今回は放っておくと家屋に深刻な被害をもたらす憎いシロアリについて、駆除のタイミングや業者に依頼する前に確認しておきたいことをまとめました。シロアリ被害が気になるという方はぜひ参考にしてください。

 

1.冬場のシロアリの生態を知っておこう

春先にシロアリを発見して駆除を依頼したというケースは多いのですが、それはシロアリが春先に床下から出てきてパートナーを探すための活発な活動を始めるからです。このシロアリが飛び交う光景を「結婚飛行」とも呼びます。では結婚飛行をしない春以外のシロアリはどのような活動をしているのでしょうか。ここでは油断しがちになる冬場のシロアリの生態についてお伝えします。

 ●シロアリは寒さにも強い
シロアリが活動できる気温は-10℃未満から40℃以上とかなり幅があります。日本の住宅で見られるシロアリの多くは「イエシロアリ」と「ヤマトシロアリ」の2種類ですが、中でもヤマトシロアリは活発に活動できる気温が12℃~30℃と、寒さに強いのが特徴です。本州以外に北海道の南部でも活動しています。

●寒い季節、シロアリが好む場所
シロアリは季節に合わせて生息場所を変えています。冬場はおうちの中でも比較的暖かい浴室の下や温水器のそばはシロアリが生息しやすいポイントです。またシロアリは湿度も好みます。窓辺など結露の水たまりができて、窓の木枠が湿ったままになっている場所などはシロアリのターゲットになりやすいので注意しましょう。

●シロアリ被害。現代の住宅の盲点
近年の住宅は全体的に気密性が高く、床暖房など床下を温める住宅が多く見られます。暖かいおうちは人間だけでなく、シロアリにとっても快適な環境になります。

 

2.こんな時には注意!シロアリ被害かも!?

シロアリの被害に遭いやすいのは床下など普段目にしない場所ですが、日々の生活の中で感じる些細な変化にも、もしかしたらシロアリ被害が関係しているかも知れません。早めの発見なら被害も最小限に抑えることができます。

 ●床の状態は大丈夫?
「床がきしむ」「床がたわんでいる」と感じる原因がシロアリ被害だということも珍しくありません。特にキッチンや洗面室など温水を使う場所には注意が必要です。

●壁が柔らかくなっていない?
シロアリの被害を受けた壁は内部がスカスカになっていることがあります。特に雨漏りなどで水分を含んで腐食した建材はシロアリの大好物です。クロスの上から触れて、柔らかくなっている壁はないかチェックしてみましょう。

●木製品を放置していない?
壁や床などの建材以外にも、木製品もシロアリのターゲットになります。長期間放置している木製品などには注意が必要です。使っていない部屋があるおうちなどでは特に注意しましょう。

●被害が出そうな場所を把握しておく
シロアリは暖かい場所を好むため、シロアリ被害を疑った時はまずおうちの暖かい場所を把握することが大切です。温水器の近く、床暖房を使う部屋など、ご自宅の暖かい場所をチェックしておきましょう。

 ●鉄骨住宅のシロアリ被害
「うちは鉄骨住宅だからシロアリは関係ない」という考えは通用しません。なぜならシロアリは陶器やガラス以外はなんでも食べるからです。また鉄骨住宅は構造躯体が金属でできているというだけで、内装にはシロアリの好物である木材が豊富に使われています。鉄骨住宅、木造住宅ともに被害が多いのは玄関で、玄関たたきのタイルと壁の見切り部分が侵入経路として狙われやすいようです。玄関のタイル見切りは普段あまり気に留めないポイントですが、時には注意して観察しましょう。

 

3.シロアリ駆除を依頼するタイミングや費用相場はどのぐらい?自力でも駆除できる?

シロアリ駆除は、依頼するタイミングや費用、自力でなんとか駆除できないかなど気になることがたくさんありますよね。ここではシロアリ駆除を依頼する前に解消した不安をまとめてみました。

 ●シロアリ駆除のタイミングはどれぐらい?
シロアリ駆除をした後4週間ぐらいでシロアリを壊滅状態にできます。その後、シロアリ駆除の効果が持続する期間は約5年間です。5年に一度はシロアリの駆除を依頼することをお勧めします。

 ●シロアリ駆除の費用相場はどのぐらい?
シロアリの駆除を業者に依頼した場合、床下への薬剤散布、タイル目地や壁などを穿孔し、その穴に薬剤を注入する作業をします。使用する薬剤や家屋の面積によって異なりますが、1㎡あたり4,000~5,000円が目安です。

 ●シロアリ駆除は自力でもできる?
結論から言うと、シロアリ駆除を自力で行うことは難しいです。理由としては、シロアリは目に見えているものだけでなく、巣に潜んでいるものを含めると数万匹もいるからです。床下に潜り込んで、数万匹のシロアリを殺虫する作業には技術も必要です。自力で作業してシロアリを壊滅状態にできなかったら、せっかくの努力も無駄になってしまいます。無駄になるどころか、殺虫剤などを使ってシロアリを駆除しきれなかった場合、シロアリはさらに奥に逃げ込み、分散し、被害が拡大する可能性もあります。作業は技術と経験のあるプロに依頼することがおすすめです。

 ●絶対NG!シロアリ被害の放置
一番よくないのは「これってシロアリの被害かも……」と思いながら、何もせずに放っておくことです。放置した分だけ被害は拡大し、修繕費用もかさみます。またご自宅だけでなく、近隣のおうちにまで被害が拡大することも考えられます。戸建てに住んでいる場合、シロアリ駆除を含めたメンテナンスのタイミングは、おうちの住まい主以外誰も決めることはできません。被害を見つけた時はもちろん、不安を感じた時も調査を依頼するタイミングです。ためらわずに依頼しましょう。

 

4.まとめ

今回はシロアリ駆除についてお伝えしました。シロアリ駆除はリフォームと違い、見た目が変わるわけではありませんし、効果が目に見えるわけでもありません。しかし戸建てに住む以上、欠くことのできない重要なメンテナンスです。おうちにはさまざまなメンテナンスが必要になりますが、住んでいる人以外にメンテナンスのGOサインを出してくれる人は誰もいません。おうちを長く大切に保つためにメンテナンスのタイミングを逃さないようにしましょう。マサキホームがぜひお力になりますよ!

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームは事前に細やかな聞き取りをすることで、お客様によりご満足いただけるものになります。施工の内容についてはもちろん、費用や工事日数など具体的なご相談につきましてもいつでもご連絡ください。また少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

□■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    masakihome117@icloud.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

リフォームの見積もりを取る時に知っておきたい3つのポイント(2022年10月25日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、自称『釣師カワじいじ』こと川村です。

リフォームを依頼する時、あらかじめ工事費用がいくらかかるかを把握するため業者に依頼する「見積書」。見積書はただ工事費用を知るだけではなく、工事を依頼する前に誠実で優良な業者であるかを見極める足掛かりにもなる大切なものです。

今回は、リフォームを依頼する時にとる「見積書」についてお伝えします。「工事費用をできるだけ安くしたい」という、消費者なら当然の思いを実現させる方法をご紹介します。これからリフォームをお考えの方はぜひ参考にしてください。

 

1.見積もりを依頼する前にやっておくこと

見積もりを依頼する側でできることをまとめています。これらは当たり前のようですが、まとまっていないことがよくあります。参考にしてください。 

①リフォームの予算をしっかり立てておく
リフォームの見積もりを依頼する時は、予算も伝えておきましょう。予算を伝えることで工事業者もそれに見合ったグレードでプランを提案できます。はっきりしない場合は「だいたいこのぐらいで……」という予算の範囲を伝えておくだけでも構いません。 

②優先順位を考える
リフォームを考えた時に、ついおうちの中で傷んだいろんな箇所が気になり始めます。例えばお風呂のリフォームを依頼する時に「お風呂を出たところの脱衣所の床や洗面台も傷んでいるから同時にリフォームしたいな……」などです。思いつきで「あれも、これも」と依頼すると予算がオーバーしてしまいますし、その都度見積もりが必要になります。あらかじめリフォームする内容を決めて依頼することが大切です。 

③必要な資料を用意する
リフォームする場所の平面図や竣工図などがあれば用意しておきましょう。リフォームでは構造上動かせない柱や壁があります。住宅の構造や配管の位置を把握するために設計時の資料があればプランが立てやすく、スムーズに工事が進みます。

 

2.リフォームをよりお得にするための5つのポイント

リフォームの工事費用をさらにお得にするためにできるポイントをまとめました。参考にしてください。

①依頼の内容はとにかくシンプルにする
リフォームを依頼する時、使用する部材が増えるとその分手間が増え、工事費用がかさみます。せっかくリフォームするならおしゃれにしたいという気持ちが出てきますが、デザインに凝るとその分デザインにも費用がかかってしまいます。リフォーム費用を安く抑えたいという場合は、なるべく使用する部材の数を減らし、シンプルなデザインで仕上げることがおすすめです。 

②時間に余裕を持たせる
故障した設備を交換するリフォームでは急を要しますが、時間がないとどうしても部材の選択肢、調達、工期に余裕がなくなります。そうなると見積もり金額が妥当かを考える時間もありません。あらかじめ設備の寿命を考え、計画的なリフォームをすることがお得につながります

③DIYできる部分はないかを考える
プロが手掛けるリフォームは安全性が高く見栄えもいいですが、反対に安全性や見栄えを気にしないで済む場所ならDIYでリフォームされるのもおすすめです。たとえばあまり人の出入りがない部屋のリフォームや、クロス貼り替えリフォーム、簡単な修繕のリフォームなどです。DIYの工程をわかりやすく解説しているYouTube動画もたくさんありますので、参考にするのもおすすめです。 

④相見積もりをとる
数社から見積もりをとって工事費用を比較検討することを「相見積もり」といいます。相見積もりを取れば、1社に見積もりを依頼するより工事費用が安くなることが期待できます。相見積もりを取る際には2~3社に同じ内容で見積もりを依頼します。「工事費用を比較検討するために、工事を依頼しない業者に見積書を作成してもらうのは気が引ける……」という方もいらっしゃるかも知れません。しかし、実際に見積書がないと何も判断できませんし、見積もりを依頼したからといって必ず注文しないといけないわけでもありません。そういう場合は、事前に相見積もりになるということを伝えておきましょう。伝えておくことで依頼先も相見積もり前提の見積書を作成することができますし、不当に金額を上乗せされるようなトラブルも防げます。ただし、先に出た見積もり金額を別の会社に提示して、値下げを迫るようなことはマナー違反ですので気を付けましょう。

⑤値引き交渉をする
見積もり金額が出た後、最終的に工事費用を安くするためにできることは、値引き交渉することです。交渉すれば必ず工事費用が安くなるというわけではありませんが、交渉しなければ勝手に値引きされることはまずありません。発注してから工事費用を下げることはできませんので、発注前は値引きを交渉する最終のチャンスです。

 

3.知っておきたい。見積書のチェックポイント

見積書を見た時、工事費用の総額にばかり目が行きがちですが、それ以外にもチェックしたい項目があります。ここでご紹介します。

①依頼した内容が反映されているかを確認
まずご自身が業者依頼したリフォームの内容と見積書の内容に相違がないかどうかを確認しましょう。部材の色や型番など、もし誤りがあれば工事の着工が遅れたり工期が延びたりする可能性もありますので注意しましょう。特に見積書の修正を依頼した2回目、3回目の再見積の際には注意が必要です。

②単価・総額は合っているかを確認
見積書の項目ごとに単価が記載されているかを確認しましょう。単価が記載されていなかったり項目が「一式」でまとめられたりする見積書は、他社の見積書と比較検討しにくいほか、工事費用が妥当であるかどうかもわかりません。あまりに大雑把な見積書を作成する業者は優良な業者とはいいがたいでしょう。単価と数量、その総額が合っているかを確認することが大切です。
 

③諸経費って何のこと?
見積書にはだいたい「諸経費」という項目があります。これはプランの作成費や職人の交通費(ガソリン代など)が該当します。諸経費は見積もり総額の10~15%程度のことが多いですが、高く感じる場合は内容を確認した方がいいでしょう。

④有効期限がいつまでかを確認
作成された見積書には有効期限があります。だいたいいつまでに判断や返答すればいいかの目安です。もし記載されていない場合は、いつまでに判断や返答をすればいいのかを確認しましょう。

 

4.まとめ

今回は見積書についてお伝えしました。リフォーム工事を依頼する時の「はじめの一歩」である見積書。工事にかかる金額を知るための形式的なものになってしまいがちですが、見積もりの段階で準備や比較検討をしっかりすれば、リフォームの満足度が上がる重要なポイントです。

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームを満足いくものにするためには、事前のヒアリングが重要です。マサキホームでは経験豊富なスタッフが丁寧にヒアリング・施工し、アフターケアも万全!信頼と実績ではどこにも負けません!

施工の内容や工事費用や工事日数、ご不明な点やご心配な点、気になった点はどんな小さなでも遠慮なくお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

□■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

パナソニック ベリティスシリーズでおうちの内装をグレードアップしよう!(2022年10月18日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、柳沢です。

どのおうちにも必ずあるドアや引き戸などの「内装建具」ですが、リフォームで交換できることをご存じですか?故障や破損したときはもちろん、開き扉から引き戸に交換するなど、内装建具のリフォームでおうちの動線を快適にすることもできますよ。今回は内装建具のリフォームについてお伝えします。リフォームやおうちのイメージチェンジをしたいという方はぜひ参考にしてください。


引用:Panasonicより

 

1.内装建具のリフォーム。内装建具にはどんな種類がある?

内装建具の開閉方法は、大きく分けて3つあります。ここではその種類とメリットデメリットについてお伝えします。

①開き戸タイプ
開き戸は前後に開閉する、いわゆる「ドア」です。見かけない日はないぐらい親しまれた形の建具ですね。

☆開き戸のメリット
○遮断性が高い ・・・ 室内の声や音が外部に漏れにくい。
○気密性が高い ・・・ 冷房や暖房の空気を逃しにくく、室温を保ちやすい。
○カスタマイズの種類が豊富 ・・・ ドアそのもののデザインはもちろん、取っ手、蝶番を取り換えることで印象や使い勝手が変わります。オプションでペット用の通路が付けられるものもあります。
★開き戸のデメリット
●扉が開閉する時に注意が必要 ・・・ 扉が開いた先に人がいないか、扉がぶつからないかを注意する必要があります。
●使用しづらいケースがある ・・・ 手前や奥に開閉するため、ベビーカーを押している人、車いすを使用している人などは開閉しづらいです。


引用:Panasonicより

②引き戸タイプ
引き戸は扉を左右に開閉するタイプです。ふすまや障子など、日本でも古くから採用されています。

☆引き戸のメリット
○開閉が簡単にできる ・・・ 開き戸のように取っ手を操作する必要がないので開閉が簡単です。またベビーカーを押している人や、車いすを使用している人にも使用しやすいです。
○開閉の調節がしやすい ・・・ 「全開にする」「風を通すために少しだけ開けておく」という調節がしやすいのもメリットです。
★引き戸のデメリット
●扉を引き込むスペースが必要 ・・・ 左右どちらかに扉を引き込むスペースが必要になるため、設置できる場所が限られます。
●壁に強度が必要 ・・・ 扉と戸袋を設置するためには壁に厚みや強度が必要です。


引用:Panasonicより 

③折れ戸タイプ
収納の扉に使用されるケースが多い折れ戸ですが、収納の他にもトイレや洗面室など人の出入りが多い部分に採用されることもあります。

☆折れ戸のメリット
○扉の可動スペースが少ない ・・・ 開き戸はドア一枚が前後に動くスペース、引き戸はドア一枚が左右に動くスペースが設置に必要になりますが、折れ戸はそのスペースが不要です。
★折れ戸のデメリット
●扉の間口を最大限に使えない ・・・ 前後や左右に扉のスペースが不要な分、折りたたまれた扉は間口の中に納まるため、扉の間口が狭くなります。


引用:Panasonicより

 

2.内装建具のリフォームを考えるタイミング

内装建具は、水回り設備に比べると急いでリフォームすることは少ないかも知れません。ではどのようなタイミングでリフォームするのでしょうか。ここでは、内装建具のリフォームのタイミングについてまとめました。

①故障・破損 ・・・ 「建てつけが悪くなった」「壊れた」という時はリフォームの最適なタイミングですが、災害に見舞われたり大きなダメージを与えたりしない限り、内装建具が故障や破損をすることはあまりありません。しかし使い始めて20年ほど経過すると、ドアの表面に施工されている木目などの化粧シートの劣化が目立ってきます。ドアの縁が擦れたりシートが剥がれたりという症状が見られる場合は、リフォームするタイミングと言えるでしょう。

②仕様の変更 ・・・ 「開き戸を引き戸に変えたい」「引き戸を折れ戸に変えたい」というリフォームです。ライフスタイルの変化に伴い暮らしを見直す時は、生活動線を見直すタイミングでもあります。内装建具は毎日使用するので不便に気づきにくいものですが、少し仕様を変えるだけで便利になることもあります。生活動線の改善は専門業者に相談するのもおすすめです。

③見た目を変更する ・・・ 内装建具には流行があり、築年数を感じさせるポイントです。近年の新築住宅では、内装建具は天井高いっぱいまでの高さのものがよく採用されています。内装建具に高さを出すことで室内がすっきり引き締まった印象になりますよ。内装全体のリフォームやリノベーションの際にはデザインだけでなく、建具の高さも含めて検討することをおすすめします。

引用:Panasonicより

 

3.パナソニック「ベリティスシリーズ」は一軒まるごと空間づくりができます

ベリティスシリーズは2014年にパナソニックから発売された内装部材です。「家具を選ぶように 空間づくりをドアから考えてみませんか」というキャッチフレーズで、どなたにも取り入れやすい豊富なラインナップが用意されています。ここではベリティスの特徴についてご紹介します。

引用:Panasonicより

◎ベリティスの特徴1 ・・・ 高いデザイン性
美しい木目がベリティスの一番の特徴ですが、木の自然な凹凸までリアルに再現しています。デザインもオーソドックスなものから少しクラシカルなもの、渋めのものまで幅広いインテリアに対応。一人ひとりの「好き」に寄り添ってくれます。

引用:Panasonicより

◎ベリティスの特徴2 ・・・ 優れた機能性
ベリティスの表面は傷つきにくく汚れにくい「耐久性機能」、抗菌・抗ウィルスなどの「衛生機能」、クリアな外観で変色しにくい「外観保持機能」があり、手に触れやすい箇所への衛生面のサポートもばっちり。おうちの中のウィルス対策もできます。安心してお使いいただけます。

引用:Panasonicより

◎ベリティスの特徴3 ・・・ カスタマイズ
ベリティスはお好みに合わせてカスタマイズもできます。ドア本体はもちろん、ドア枠、ガラス、取っ手や引手の形や蝶番まで幅広く対応しています。色と形の組み合わせはなんと827通りもあり、コーディネートの楽しみと暮らしやすさの2つを同時に叶えてくれますよ。

引用:Panasonicより

◎ベリティスの特徴4 ・・・ コーディネートしやすい
ベリティスは建具だけでなく、フローリングや収納など他の建材のラインナップも豊富に用意されています。内装をトータルコーディネートできるのもベリティスの特徴です。「室内でアウトドア気分を楽しめる空間」「ワークスペース+くつろぎのリビング」など、ご家族のライフスタイルに合わせて楽しいおうち時間を実現できます。

引用:Panasonicより

 

4.まとめ

今回は、内装建具のリフォームとパナソニックベリティスシリーズについてお伝えしました。暮らしの中で何気なく使っている内装建具ですが、毎日使うものだからこそお気に入りのものにしたいですよね。内装建具のリフォームのことでお悩みがありましたら、マサキホームがぜひお力になりますよ!

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームを満足いくものにするためには、事前のヒアリングが重要です。マサキホームでは経験豊富なスタッフが丁寧にヒアリング・施工し、アフターケアも万全!信頼と実績ではどこにも負けません!

施工の内容や工事費用や工事日数、ご不明な点やご心配な点、気になった点はどんな小さなでも遠慮なくお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

□■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

ダイノックシートって何?特徴から施工費用まで徹底解説!(2022年10月11日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、佐々木です。

みなさんは、おうちの中で「建具や内装をおしゃれにグレードアップしたいけど、費用がかかりそうだな……」「傷んで見苦しくなった壁や建具をなんとかしたいな……」といったお悩みはありませんか?

今回は、そんなお悩みを解決できる3M社「ダイノックフィルム」のお話です。この記事を読めば「ダイノックフィルムって何?」という方から、ダイノックシートの施工費用のことまでなんでもわかりますよ。ぜひ参考にしてください。


引用:3Mより

 

1.ダイノックシートって何?特徴を徹底解説!

ダイノックシートとは、簡単に説明すると粘着剤付きの化粧フィルムのことです。商品名は3M「ダイノックフィルム」ですが、一般的には「ダイノックシート」と呼ばれることが多いため、ここでは「ダイノックシート」という名称で表記します。ここではダイノックシートの特徴をご紹介します。

①ダイノックシートはあらゆる内装に貼れる!
ダイノックシートは平らな面だけでなく、曲面や球面のような複雑な形にも施工が可能です。塩化ビニール製なので熱を加えることで伸縮させることができるためです。この記事ではダイノックシートの内装リフォームについて触れていますが、内装以外にも車や屋外に施工されるケースも多くあります。

引用:3Mより

②ダイノックシートはすぐれたデザイン性!
ダイノックシートの一番の魅力はリアルなデザイン性ではないでしょうか。ダイノックシートは石目調や木目調が人気で、貼ると施工面に高級感が出ます。内装を手軽にグレードアップできるのが人気の秘訣です。

引用:3Mより

③ダイノックシートの種類
バリエーションが豊富なのもダイノックシートの魅力です。ここではその一部をご紹介します。

◆メタリック

3M ダイノックフィルムPAシリーズ PA-175 メタル

コンクリート

3M ダイノックフィルムCNシリーズ CN-1622 コンクリート

木目

3M ダイノックフィルムWGシリーズ WG-1392H ウッド

石目 

3M ダイノックフィルムSTシリーズ ST-1587 石目
上記は:3Mより引用

④ダイノックシートの耐久性
ダイノックシートは防水仕様なのでキッチンや浴室などの水回りにも施工できます。平面への使用ならおよそ10年の耐久性があります。クロスとは違い、傷がつきにくく剝がれにくいという特徴があります。施工した面はほぼメンテナンス不要なので長期間にわたって美観を保つことが可能です。

⑤ダイノックシートの耐熱温度
ダイノックシートを施工できる温度の範囲は12℃~38℃です。低温になると粘着力が低下し、密着不良によるシートの膨れ、浮きが発生することがあります。

⑥ダイノックシートの厚さ
ダイノックシートの厚さは約0.2㎜です。とても薄く、それでいて丈夫です。

 

2.ダイノックシートの施工費はどのぐらい?DIYでは施工できる?

ダイノックシートの施工費はいくらぐらいでしょうか?施工費が高いならDIYしようかなという方もいらっしゃると思います。ここではダイノックシートを業者に依頼する場合とDIYする場合、それぞれご紹介します。

①ダイノックシートの施工を業者に依頼した場合
ダイノックシートの施工を業者に依頼した場合、シート+施工費で1mあたり7,000円~9,000円が相場です。ダイノックシートの種類や下地の補修が必要かそうでないかによって金額は異なります。業者に依頼する最大のメリットは、仕上がりが綺麗だということに尽きます。施工面に空気が入り込んでしまったり、柄が合わなかったりするとせっかくのダイノックシートが台無しですからね。腕に自信ある方以外は業者に依頼されることがおすすめです。

②ダイノックシートをDIYで施工する場合
ダイノックシートをDIYする場合は、単純に施工費がかかりません。大手通販サイトの楽天市場でダイノックシートの価格を調べてみたところ、デザインによって違いはあるものの1mあたり約3,000円~6,500円、10㎝あたり300円~500円が相場でした。施工する面積によってはDIIYがお得になるケースもあると思います。


引用:楽天市場より

また、ダイノックシートDIYに必要な道具は以下のとおりです。

・ダイノックシート
・ヘラ
・カッター
・ラッカー薄め液
・養生テープ
・空き缶
・ドライバー
・地ベラ
・ハサミ

 DIYでの施工方法を解説しているサイトです。→→Resta

他にYouTubeでも施工方法を説明している動画がたくさんあります。参考にして、できそうだなという方はぜひDIYに挑戦してください。

 

3.ダイノックシートはこんな場所に使えます!

内装や設備のデザインにも流行があります。建具や内装のデザインから築年数を感じることもよくあります。ダイノックシートを使えば、古い設備や建具などもおしゃれによみがえらせることができますよ。一例をご紹介します。

①浴室の壁面

引用:3Mより
ダイノックシートは撥水性があるので水回りのイメージチェンジの強い味方です。ユニットバスを入れ替えるよりもリーズナブルに、清潔感・高級感を出すことができます。

②キッチン
毎日使うキッチンがお気に入りのデザインだと、お料理する時の気分が上がりますね。キッチンでは、おもにキッチンの吊戸棚などの収納部分やカップボードにダイノックシートを施工されます。それだけでキッチン全部を入れ替えたように印象が変わりますよ。

引用:3Mより

③収納
ダイノックシートは、玄関収納や居室の収納部分にもよく使われます。収納は毎日のように物が出し入れされるため、建具に手垢がついたり縁が欠けたり、何かと傷みやすい場所です。ダイノックシートでリメイクすれば汚れも簡単に拭き取れるのでおすすめです。

④建具
毎日使うドアは、意外と内装の流行を感じやすいポイントです。リフォームで取り換えるとなると高額になりますが、ダイノックシートでリメイクすればリーズナブルな価格でおしゃれに変身できますよ。

引用:3Mより

⑤カウンター
カウンターは、ダイノックシートが施工しやすい場所です。平らなのでDIYでも施工しやすいでしょう。ホームセンターなどで合板を購入してダイノックシートを施工すれば、リーズナブルにカウンターが作れますね。ダイノックシートは撥水性があるのでカウンターには最適です。

⑥玄関ドア
玄関ドアは、リフォームすると数十万円は下りません。住みながらリフォームする場合は施工期間中おうちを空けるのが難しいなど、かなり大がかりなリフォームになります。ダイノックシートを使えば、低価格・短時間でおうちの顔である玄関ドアのイメージをガラッと変えることができますよ。

引用:3Mより

 

4.他にもある!ダイノックシートと似た性質の化粧シート

塩化ビニール製の化粧シートは3M「ダイノックフィルム」以外にもさまざまな会社で製造されています。

 

シートの性能に大きな差は見受けられませんので、柄や価格なども含めて検討されることをおすすめします。

 

5.まとめ

今回はダイノックシートについてお伝えしました。内装のイメージが変わると、暮らしそのものが楽しくなります。ダイノックシートは豊富な機能性だけでなく、私たちの暮らしに楽しみをもたらすアイテムとも言えるでしょう。施工でお悩みの際は、ぜひマサキホームが力になりますよ!

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームは事前に細やかな聞き取りをすることで、お客様によりご満足いただけるものになります。施工の内容についてはもちろん、費用や工事日数など具体的なご相談につきましてもいつでもご連絡ください。また少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

 

□■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

キッチンをIHリフォームして安全で快適な暮らしを。(2022年10月4日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、村木です。

日々暮らしている中で「火の始末に不安が出てきた」「目線を低くしてコンロの火加減を見るのが大変に感じるといったことはありませんか?コンロをIHにリフォームすると、安全で快適にお料理できますよ。今回はキッチンをIHにリフォームするためにはどのような工事が必要で、費用はいくらぐらいかかるかを解説します。IHリフォームをお考えの方はぜひ参考にしてください。

 

1.IHキッチンにはこんなにメリットがあります!

IHキッチンのメリットをご紹介します。近年の新築住宅ではIHキッチンを採用されるケースがガスを採用されるケースを上回っています。IHキッチンのさまざまなメリットをご紹介します。

①安全に調理できる
鍋を火にかけたまま忘れて焦がしてしまうことがありません。またコンロの周りに置いてあるものや袖に炎が引火してしまうこともなく安全です。

②掃除がしやすい
五徳がなくフラットな形のIHクッキングヒーターは、使用後に拭くだけで綺麗になるので掃除がしやすく、いつも綺麗な状態を保てます。

③立ち上がりが早い
IHクッキングヒーターは、ガスコンロに比べると熱のまわりが早いのが特徴です。同じ量のお湯を沸かした時、IHクッキングヒーターでは1分27秒だったところ、ガスコンロでは2分59秒かかったというデータもあります。

④温度がわかりやすい
IHクッキングヒーターは、温度を弱~強まで6段階や9段階に分けて調節できる製品が一般的です。中には「180℃」など具体的に温度を設定できる揚げ物モードや、低温調理に便利な保温モードを備えている製品もあります。炎の大きさで判断するガスコンロよりもわかりやすく調節できて便利です。

 

2.知っておきたい。IHキッチンのデメリット

メリットがあれば当然デメリットもつきものです。ここではIHキッチンのデメリットをご紹介します。

①鍋を振るような調理法ができない
チャーハンやオムレツを作る時、火加減を見ながら鮮やかにフライパンを返す……。ガスコンロでは当たり前にできるこの動作がIHクッキングヒーターではできません。人によっては不満に感じるかも知れませんね。

②調理器具を選ぶ
IHクッキングヒーターには、アルミ製や銅製の鍋が使えないものがあります。鍋を使用する際には「IH対応」であることを確認しましょう。近年は「オールメタル対応」という、アルミ製や銅製の鍋に対応したモデルも登場しています。

③同時に複数を強火にかけることが難しい
同時に2つの鍋を「強」に設定すると、左右どちらかのヒーターが優先されます。また複数のヒーターを稼働してさらに電子レンジなどを使用すると、ブレーカーが落ちる可能性があるので注意が必要です。

④停電時に使えない
当然ですが、IHクッキングヒーターは災害などの停電時には使用できません。しかし災害時のライフラインは、電気の方がガスよりも早く復旧するというデータもあります。

 

3.IHキッチンのヒーターは主に3種類

IHクッキングヒーターには、発熱の仕方が異なる3種類のヒーターがあり、それぞれに特徴があります。製品によって、すべてのヒーターを搭載していないものもあります。 

①IHヒーター
IHキッチンで主要となるヒーターです。埋め込まれたコイルから発生する磁力を利用して、調理器具を発熱させて加熱調理をします。鍋やフライパンから熱が発生するため、食材への熱のまわりが早く、火の通りにムラがありません

引用:Panasonicより

②ラジエントヒーター
埋め込まれたニクロム線が発熱して、調理器具をダイレクトに加熱するヒーターです。ラジエントヒーターは、ガスコンロの炎のように「炙り」ができるのが特徴です。焼き網で、魚などの食材を炙ることも楽しめます。3口のIHクッキングヒーターでは、中央の小さめのヒーターだけラジエントヒーターになっている製品もあります。ライフスタイルや予算に応じて検討することもおすすめです。

引用:Panasonicより

③シーズヒーター
ホットプレートなどと同様、電熱線が埋め込まれた金属パイプが発熱するヒーターです。IHクッキングヒーターでは魚焼きグリルに採用されることが多くあります。遠赤外線の力で、炭火で焼いたようなおいしさに仕上がります。

引用:Panasonicより

 

4.IHのリフォームに必要な工事

IHクッキングヒーター自体は数万円から販売されていますが、ガス使用のキッチンでIHクッキングヒーターを使えるようにするには以下のような工事が必要です。

①分電盤からIH専用回路(200V)を確保する
ガスコンロからIHクッキングヒーターにリフォームする場合、一番のポイントになるのが200Vの専用回路を確保することです。
電化製品は100Vの回路を使用していることがほとんどですが、IHクッキングヒーターには200Vの回路が必要です。分電盤に空きの回路がない場合は、専用回路を増設しなければいけません。
また、配電方式が単相2線式のおうちでは100Vの電圧しか利用できません。単相3線式に変更するために電柱から引き込み工事が必要になります。

②ガスの閉栓工事
今まで使用していたガス栓を閉栓、撤去する必要があります。この工事にはさほど手間はかかりません。

③IHクッキングヒーターの搬入、取り付け
キッチンに合ったIHクッキングヒーターを取り付けます。工事には配線から取り付けまですべて含めて、ほとんどの場合1日で完了します。

 

5.IHのリフォーム。費用はどのぐらいかかるの?

ガスコンロからIHクッキングヒーターにリフォームする費用を解説します。IHクッキングヒーター以外にも配線工事費用や既存のコンロの処分費がかかります。

・IHクッキングヒーター本体費用 ・・・ 100,000~150,000円
・ガスの閉栓・撤去 ・・・ ~20,000円
・既存コンロの撤去・処分 ・・・ ~20,000円
・電気配線 ・・・ 50,000円
・IHクッキングヒーターの取り付け ・・・ ~20,000円
・諸経費 ・・・ ~10,000円
●合計 ・・・220,000~270,000円

IHクッキングヒーターのグレードや専用回路が確保できるかで工事費用に差がでますが、相場としては上記のようになります。

 

6.IHクッキングヒーターの電気代はどれぐらい?

IHクッキングヒーターを採用すると電気代も気になりますよね。ここで解説します。

①IHクッキングヒーターの1カ月の電気代は約1,170円
4人家族の世帯で、朝・昼・夕食時に標準的なメニューをIHクッキングヒーターで作った場合、1カ月にかかる電気代は約1,170円です。(データ引用:一般社団法人 日本電機工業会より)

②契約プランを見直すことで電気代がお得になるケースも。
IHクッキングヒーターを採用すると使用電力が増えますが、契約プランを見直すと電気代が安くなることもあります。
シミュレーションが簡単にできるサイトで検討されることをおすすめします  エネチェンジ

7.まとめ

今回は、IHキッチンのリフォームについてお伝えしました。安全・清潔・使いやすいなどたくさんのメリットが備わったIHクッキングヒーターは、これからさらに普及することでしょう。ご検討の際にはマサキホーム」が力になりますよ!

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームは事前の細やかな聞き取りが肝心です。
「こんな感じにしたい」、「この部分に不便を感じている」といった些細なことでも、お気軽にご相談ください。
施工の内容についてはもちろん、費用や工事日数、少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

 

□■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

外構工事に欠かせないフェンスの賢い選び方を徹底解説!(2022年9月26日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、大平です。

外構工事を考えた時に、ほぼ必要になるフェンスですが、近年はフェンスもさまざまな会社が豊富なラインナップを揃えています。その種類はいろいろありすぎてどれを選べばいいのか迷ってしまいますね。「安い費用」「丈夫で機能的」「格好いい」フェンスを設置したいのは誰でも同じだと思いますが、今回はその判断に役立つフェンスのいろいろをご紹介します。これからフェンスを設置される方、今あるフェンスの交換工事をお考えの方はぜひ参考にしてください。


引用:LIXILより

 

1.フェンスは何のために設置するの?

当たり前のように設置を考えるフェンスですが、大きく分けて3つの役割があります。ただこれらの役割はフェンスでなくても果たせます。その点も含めてご紹介します。

①敷地の境界線を明確にする
フェンスを立てると敷地の境界線がわかりやすくなります。境界線がはっきりしていると、不当に敷地内に物を置かれたり勝手に入ってこられたりという可能性が減少します。敷地の境界としてフェンスを立てる場合は、設置場所が境界からはみ出ないようにくれぐれも気を付けましょう。またフェンスの設置で隣家に圧迫感を与えないという配慮も大切です。敷地の境界はフェンス以外に生垣や塀を採用できます。

②防犯効果を高める
フェンスで仕切られている敷地は、何もない場所より物理的に侵入しづらく防犯効果を高めることができます。フェンス以外でも塀を設置して防犯対策をしているおうちもあります。

③外部からの目隠しとして
庭やおうちの中での様子は誰でも見せたくないもの。フェンスを立てることでプライバシーを確保することができます。目隠しとしてフェンスを設置する時には「どこを隠したいのか」「どこからの目線を遮りたいのか」「どれだけ隠したいのか」をよく検討しましょう。フェンスの高さは地面から160cmまでを隠せればたいていは問題ないと言われています。プライバシーを保つためにフェンスで敷地を覆いすぎると日当たりが悪くなる可能性もあるため気を付けましょう。おうちの目隠し目的でフェンスを設置するなら、フェンス以外にも透過性のあるスクリーンパネルやテラス屋根の前面パネル、シェードなどでも代用できます。

 

2.フェンスの素材にはどんなものがあるの?

ここではフェンスの素材とそれぞれのメリットデメリットについてご紹介します。

①木製フェンス
木製フェンスは昔から採用されている部材で、自然の風合いが感じられるのが特徴です。
木製フェンスのメリット ・・・ 手触りなど質感がいい高級感がある。
木製フェンスのデメリット ・・・ オイルやワックスなど定期的なメンテナンスが必要。メンテナンスをしていても、腐食するなど耐久性を保ちにくい

引用:ウッドフレンズより

②アルミ製フェンス
アルミ製のフェンスは定番の外構部材です。
アルミ製フェンスのメリット ・・・ 耐久性が高い。メンテナンスがほぼいらない。
アルミ製フェンスのデメリット ・・・ 見た目の温かみに欠ける。デザイン性よりも機能性重視のイメージがある。まれに腐食する。

引用:LIXILより

③アルミ形材フェンス
アルミ形材とはアルミに木目調などのシートをラッピングしている素材を言います。近年の外構部材で人気の素材です。
アルミ形材フェンスのメリット ・・・ デザイン性が高い。アルミの耐久性で木目調などのデザインを楽しめる。
アルミ形材フェンスのデメリット ・・・ 導入コストが高い。まれに腐食する。

引用:LIXILより

④樹脂製フェンス
近年の樹脂製フェンスはひと昔前に比べると素材の性能が上がっていて、木目の凹凸など、手触りまでリアルに再現している製品が多くあります。
樹脂製フェンスのメリット ・・・ 樹脂なので腐食しない導入コストが安い
樹脂製フェンスのデメリット ・・・ 金属に比べると曲がりや反りを起こしやすい。本物の木やアルミ形材に比べるとチープな印象がある。

引用:グローベンより

 

3.フェンスはどうやって選ぶの?

それぞれフェンスを選ぶ基準は異なりますが、検討する時の注意点をまとめました。参考にしてください

①コストを考える
コストを抑えるなら、ブロック積みではなく独立基礎で設置するということが挙げられます。ブロックの基礎工事や残土処分費などをカットできるためです。またコストを抑えるには、部材だけ通販等で入手して、DIYで設置するという方法もあります。独立基礎でのフェンス設置の方法は、YouTube動画で紹介されているので参考にしてみるのもいいでしょう。

②機能性を考える
フェンスが破損する理由の上位に「強風にあおられて倒れた」というものがあります。通風性のよくないフェンスは風にあおられた時に倒れてしまうため、強風時のことも検討しましょう。対策としては、フェンスの支柱のピッチを詰める、風が抜けやすいルーバータイプのものを選ぶということが挙げられます。

③デザイン性を考える
おうち本体に比べるとフェンスを含む外構は「ついで」や「おまけ」のように考えられがちですが、いくら素敵な建物でも外構がよくないと印象は台無しになってしまいます。おうち本体と調和させることはもちろん、おうちをさらに素敵に見せるようなフェンスを検討することが大切です。

 

4.知っておきたい。フェンスのあれこれ。

フェンスを設置する時、費用やデザインについて知っておきたいことをまとめました。フェンスを検討する際の参考にしてください。

〔フェンスの基礎は2種類〕

①ブロック積み ・・・ 敷地の境界などフェンスを設置する場所に元からブロックがあるなら、活用してその上にフェンスを設置することをおすすめします。しかし、何もない場所にブロックを積むにはフェンス設置費用のほかにブロックの基礎工事の費用もかかってしまいます。何もない場所への設置は独立基礎がおすすめです。

➁独立基礎 ・・・ ブロックがない場所に埋め込み式の基礎を用いてフェンスを設置する方法です。基礎の部分にはあらかじめ製品化されているフェンス用の基礎コンクリートを使用します。

引用:LIXILより

〔横格子と竪格子はどちらがいい〕

フェンスのデザインの好みはそれぞれですが、どちらでもいいのであれば竪格子の方がおすすめの点が多くあります。

①横格子 ・・・ 近代的でおしゃれな印象の横格子タイプですが、防犯面で横格子が足を掛けるポイントになってしまうということも念頭においておきましょう。特に死角になる場所への採用は不向きです。

引用:LIXILより

➁竪格子 ・・・ 和風にも洋風にも合う竪格子タイプは、斜めからの視線もカバーできるように設計されています。

引用:LIXILより

 

5.まとめ

今回はフェンスについてお伝えしました。フェンスは敷地の境界や目隠しとして多く外構に採用されますが、その意味を考えて選ぶことで無駄をなくし、よりお気に入りの外構を作ることができると言えるでしょう。フェンスのことでお困りの際ぜひマサキホームご連絡ください。お力になりますよ!

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームを満足いくものにするためには、事前のヒアリングが重要です。マサキホームでは経験豊富なスタッフが丁寧にヒアリング・施工し、アフターケアも万全!信頼と実績ではどこにも負けません!

施工の内容や工事費用や工事日数、ご不明な点やご心配な点、気になった点はどんな小さなでも遠慮なくお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

 

□■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel