地震に強い屋根とは?耐震性を上げる方法はある?(2021年2月28日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。
先日、東北地方で震度6の地震が発生し、家の耐震性について改めて考えた方も多いのではないでしょうか?
内閣府の防災情報によると、世界中で発生しているマグニチュード6.0以上の地震の約2割は日本で起こっているといわれています。
2016年の熊本地震や2011年の東日本大震災は記憶に新しいですよね。
地震大国とも呼ばれる日本で、耐震対策は必要不可欠です。そこで地震に備えた屋根リフォームについてご紹介していきます。

 

《重要なのは家の重心》

地震の揺れの強さに影響を与えるのは家の重心の位置。そして、家の重心の位置の決め手となるのは屋根の重さ。屋根が重ければ重いほど、重心は上に上がります。重心が上にあると家の安定性が悪くなるので、建物が倒壊する可能性が高いです。

屋根が地震の揺れに及ぼす影響の例として、1995年の阪神淡路大震災と2004年の新潟中越地震の犠牲者の割合をご紹介します。

阪神淡路大震災では、建物の倒壊による窒息・圧死の犠牲者となったのは8割以上。しかし、新潟中越地震ではわずか2割でした。雪国では、屋根が軽い家が多いです。そのため、家の倒壊の被害が少なかったのではないかと言われています。

 

《地震に強い屋根の素材とは?》

日本の住宅で主に用いられているのは瓦屋根。特に昔建てられた和風の家は、瓦屋根を採用している家が多いです。しかし、瓦屋根は重く、耐震性の観点から見ると最も避けたい屋根材。日本の住宅で耐震対策に最も向いている屋根はガルバリウム鋼板です。それではガルバリウム鋼板のメリットをご紹介していきます。

①重さが瓦屋根の十分の一
ガルバリウム鋼板の重さは瓦屋根のおよそ十分の一。屋根が軽いので、重心を下に下げてくれます。重心が下にあれば家も安定するので、地震が起きた場合も倒壊を防ぐことができますよ。地震から命を守ってくれる家に住んでいれば、万が一の事態でも落ち着いて行動ができそうですね。

②火災の場合も安心
ガルバリウム鋼板の素材は法定不燃物。建設大臣指定の30分耐火構造屋根としての資格も取得しています。関東大震災では、地震により火災の被害も多く見られました。ガルバリウム鋼板だと、隣の家からのもらい火を防ぐことができます。耐震対策と合わせて、防火対策もしっかりしましょう。

③強風や豪雪にも強い
屋根が軽いと、風が吹いたらすぐに吹き飛ばされてしまうのではないかと心配されている方はいませんか?実はガルバリウム鋼板は軽い上に風にも強いんです。さらに施工断面には段がついているので、雪が自然に滑るようになっています。雪かきの手間を減らすこともできるんですね。

➃断熱性と防音性を持っている
ガルバリウム鋼板は、断熱性と防音性を持っています。そのため、雨音がうるさく感じたり、真夏に太陽の熱で暑くなったりする心配がいりません。普段から、皆さんに快適な生活を提供してくれますよ。

⑤耐用年数が長い
ガルバリウム鋼板の耐用年数は約40年といわれています。屋根の腐食を防止するために、10年おきに塗り替えを行う必要はありますが、しっかりメンテナンスをしていれば長期間使い続けることができますよ。中には20年間メンテナンスフリーの種類もあるので、気になる方はご相談ください。

 

《屋根の軽量化によるメリット》

耐震対策には屋根を軽くすることが大切だということがお分かりになったのではないでしょうか?実は屋根の軽量化は家の重心を下げる点以外にもメリットがあるんです。

①屋根の落下による被害を防ぐ
皆さんの家の屋根から瓦が落ちたことを想像してみてください。瓦が落ちると、間違いなく割れてしまいますよね。もし、その瓦が通行人に当たってしまったらと思うと、台風のように風が強い日は不安になります。さらに割れた屋根の破片が散らばると、靴がない状態では家から出られません。地震の際は、一秒でも早く安全な場所に避難したいですよね。そこで屋根を軽くすることで、落下しても割れにくくなります。周囲への被害を抑えるだけではなく、非常事態に命を守る役割も果たしますよ。

②安価に施工できる
軽量な屋根は、瓦屋根と比べると、施工の費用が安いことが特徴です。費用が安価な上に安全性が高まるので、費用対効果もばっちり。メンテナンスのスパンも長いので、長期的に見ても、屋根を軽量化することで費用の削減にもつながります。メンテナンスには費用だけではなく手間もかかるので、それが減らせるのは嬉しいですよね。

 

《地震に備えた屋根リフォームとは?》

地震に備えて屋根をリフォームしたいと考えている方には、先ほどご紹介した「ガルバリウム鋼板」を使った屋根に交換することがおすすめです。一般的な瓦屋根をガルバリウム鋼板に交換する際、家の大きさにもよりますが、費用は100万円が相場。もし家の屋根が寿命を迎えていている方は、この機会にガルバリウム鋼板にリフォームして、耐震性を高めてみませんか?

しかし中には、瓦屋根を使い続けたいという方もいらっしゃるでしょう。重厚感を与えてくれる瓦屋根は見た目もよく、高級感が溢れる家になりますよね。そんな方は、瓦の中に固定具を入れてずれや落下を防ぐ方法もあるので検討してみてください。屋根材によって、メリット・デメリットはさまざま。皆さんのライフスタイルに合わせて、最適な屋根材を選びましょう。

また、屋根を軽量化するリフォームをする際には自治体から補助金が出る可能性もあります。補助金を利用する場合には行政による補強計画の事前審査が必要です。補助金の利用を考えている方は、施工を依頼する前に自治体の担当に問い合わせておくことをおすすめします。補助の対象や金額はお住まいの地域によって異なりますので、各自治体のホームページ等をご覧ください。

 

《屋根のリフォームで注意することは?》

屋根を軽量化したからといって、家の強度が一気に増すというわけではありません。家の柱や基礎部分がしっかりしていないと、せっかく屋根を軽くしたのに少しの揺れで崩れてしまったという事態になりかねません。

それを防ぐためにも、リフォーム前に耐震診断を行うことをおすすめします。施工前に地盤や基礎部分、柱を調査することで、屋根以外にも補修が必要な部分が見つかるかもしれません。施工前に直す部分が見つかれば、屋根と一緒に直すこともできますよね。不安が一気になくなるので、その後も安心して生活を送ることができるでしょう。

 

《まとめ》

結論として、家の耐震性にご不安の皆さまには、家の屋根をガルバリウム鋼板へリフォームすることをお勧めします。

★「古い瓦屋根(1981年6月の建築基準法改正以前に建てられた瓦屋根)に住んでいる」
★「家の耐震性を高めて安心した暮らしを送りたい」
★「屋根のメンテナンスにかかる手間を減らしたい」

また、日頃から上記のことをお考えの皆さまにも、家の屋根をガルバリウム鋼板にすることをお勧めします。ガルバリウム鋼板はカラーバリエーションやデザインも豊富なので、皆さんのお好みの屋根を選択することができますよ。もし、ご希望のデザインがございましたらお気軽にご相談ください。

 

お気軽に弊社「マサキホーム」までご相談ください

「マサキホーム株式会社」では、屋根や外壁を中心に家全体のリフォームを行っています。相談・見積もりは無料です。家に関するお困り事がございましたら、いつでもお問い合わせください。

また、住宅リフォームについてご不明な点やご心配な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

瓦屋根は大きな地震が起きたら落ちるって本当?(2021年2月24日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

2月13日に起きた福島県沖でのマグニチュード7.3(震度6強)の地震では広範囲で大きく揺れ、就寝時間帯だったこともありびっくりしましたね…!
地震大国日本では、東日本大震災から10年経った今でも南海トラフ沖地震や首都直下地震などの心配はつきません。

50年以上とも言われる高い耐久性、遮音性や断熱性などメリットも大きく日本伝統の品格ある瓦屋根の家ですが、大きな地震が起きた時、建物の被害で屋根瓦の落下、家の倒壊が多いのは事実です。
阪神淡路大震災、熊本地震、東日本大震災では瓦屋根の日本家屋が倒壊したり屋根瓦が落ち、沢山のブルーシートがかけられている屋根の映像がニュースで流れ、うちは大丈夫かな…と不安になった人は多いことでしょう。

 

1.震災が起きた時、瓦屋根の被害は多い

震災のときに瓦屋根が飛んだと言う話や、隣の家や車に瓦が落ちてしまったという話を聞いたことはあるでしょうか。
東日本大震災では、建物の一部が破損した件数はなんと34万件以上となっていて、瓦屋根の棟部(屋根のてっぺんの水平部分)の破損、特に築年数が古い家屋の被害が多かったと言われています。
茨城県では12万件超、福島県6万件超、栃木県5万件超、宮城県、千葉県、群馬県、埼玉県と続いて、それ以外の都道府県も合わせると34万件もの建物の一部破損の被害があったのです。
岩手県は津波の被害があったため換算するともっと多くなるでしょう。

この時の瓦屋根の被害では、棟瓦を葺き土(ふきつち:瓦をのせる粘土の層)のみで固定された工法の建物に被害が多かったようです。
大きな震災の時に瓦屋根が落ちてしまっても瓦屋さんが順番で回るため修理が追いつかず、雨漏りを防ぐためにブルーシートを貼って応急処置をすることになりますが、ブルーシートがすぐに間に合わない家もあるそうです。

また震災という緊急時に、すぐには屋根の修理に手が回らず雨漏りなどの二次被害になってしまことも考えられます。
瓦屋根の家や建物は多くありますが、全ての瓦屋根が大きな地震で落ちる危険があるのでしょうか…?

◆地震で被害を受けた瓦屋根の多くは古い工法


地震の時にあなたの家の瓦屋根が隣の家や車に落ちてしまったら…。

【瓦屋根1枚の重さは約3kg】
落下した場所にものがあった場合破壊してしまい、隣の家に被害があった場合賠償問題にもなってしまうケースもあります。
大きな震災で倒壊した家の多くは築年数の古い瓦屋根の家でした。
けれど瓦屋根の家全てが危険というわけではなく、古くに建てられた家の構造、瓦屋根の工法に問題があるのです…!

 

2.瓦屋根の工法と屋根の重さの違い

瓦屋根の工法には古くから使われてきた土を多く使う「土葺き工法」と、木の棒に引っ掛け釘を使って固定する「引き掛け桟瓦葺き工法」というものがあります。

【土葺き工法:20坪あたりの屋根の総重量:約4,800kg】
「湿式工法」や「従来工法」と呼ばれることもあり、大量の土を使って屋根瓦を固定する工法です。
昭和の初期までは主流な工事方法で、屋根全面に床土を敷き詰めて重い屋根瓦を葺くため、重量が増して建物が安定するなどのメリットがあると当時は考えられていました

また昔の工法の家は、大きな地震がきた時に瓦が落ちることで頭が軽くなり建物自体の倒壊を防ぐため、土の上に瓦を乗せているだけで釘などで固定していなかったとも言われています。
昔の家には瓦が割れた時に交換できるよう余った屋根瓦をストックしてある家もあるようです。

しかし、現在では見解が異なり、屋根が重くなると家の重心が上に上がり安定性が悪くなるため建物が倒壊する危険性が高まると言われています。

【引掛け桟瓦葺き工法:20坪あたりの屋根の総重量:約3,200kg】
桟木(さんぎ)と呼ばれる木の棒を取り付け、瓦を引っ掛け瓦を釘で止める工法です。
古くからの土葺き工法のように沢山の土を載せることはないため土葺き工法に比べると重くなく、大きな地震が起きても瓦が落下する心配はほぼありませんが、瓦自体は重いため耐震基準に適用されているとは限りません

昭和56年以前の”建築基準法”改正以前に建てられた家は耐震性能が今ほどなく、屋根に瓦を固定するために大量の土を使っていて、50年から100年前の家では、瓦の重さの3倍から5倍くらいの土が乗せられていることもあるのです。

 

3.土葺き工法の見分け方

築50年以上の家の場合、屋根裏を点検できるように和室の天袋(押入れの中の天井)に板を固定せずに外せる場所が1カ所あります。
そこから懐中電灯で照らしてみて、屋根裏面にささくれだっているものがあったり光が漏れていたら土葺き工法の可能性があります。

屋根裏を点検する時は床がベニヤなどの薄い素材の場所は床が抜けることもあり、釘が飛び出ていることもあるので注意しましょう!

地震で瓦屋根が落ちてしまったらどうしたらいい?

瓦屋根が1枚でも落ちてしまったら放置せずにすぐに対処をしましょう。
下地の防水紙に異常がなければすぐに雨漏りすることはありませんが、防水紙や下地が劣化しているとそこから雨漏りが起こってきます。

さらには下地の木材に雨水が染み込んでいくとそのうち屋根を腐らせてしまい最悪屋根が崩壊してしまうことも考えられます。
また瓦は重なりあってバランスをとっているため1枚落ちるだけでも全体のバランスが崩れてしまうのです。

 

4.瓦の種類と主な特徴

日本伝統の風格ある瓦屋根にはたくさんのメリットがある反面とても重いため、落下すると割れて落下地点にあったものを破壊してしまいます。

【粘土瓦:約30cm×約30cm/2.7kg】
粘土を使った焼き物で釉薬を掛けた「陶器瓦」、「いぶし瓦」、「素焼き瓦」があり、重厚感や陶器ならではの美しさがある。
耐久性:50〜100年程度
性能:耐火性・防錆性・断熱性・保温性が高く雨音が気にならない。
重量があるため頑強な構造躯体であることが必要。
メリット:耐用年数・デザイン性が高く塗装が不要。
デメリット:工事費用が高くなる。重いため耐震性が低下する。

重たいため風に舞って飛ぶようなことはほとんどないが、固定されていないものも多く直線的に落下し砕ける。また、瓦の上に落ちた場合は落下地点の瓦も砕ける。

【セメント瓦:約30.5cm×約31.5cm/3kg】
セメントと砂などの骨材を混ぜたモルタルをプレス・脱水・成型し塗料で着色した瓦で厚みがあり洋瓦型・平瓦型がある。
耐久性:30年〜40年程度。
性能:断熱性・防音性・耐火性・防錆性が高く雨音が気にならない。陶器瓦よりは軽いが頑強な構造躯体であることが必要。
メリット:粘土瓦より安い価格で瓦のデザイン性がある。
デメリット:現在ではほとんど生産されていない。重量があるため耐震性が低下する。

粘土瓦より重たく釘で固定されているため舞って飛ぶようなことはないが、落下した場合は直線的に落ちて砕け、瓦の上に落ちた場合落下地点の瓦も砕ける。

※固定されていない瓦屋根だと台風で飛んでしまうこともあります。屋根は高い場所にあり身近ではありませんが、瓦1枚あたりの大きさは意外と大きいのです…!

 

5.瓦屋根以外にも軽い屋根材は豊富!

瓦屋根の修理をするほかに、安全やコスパの面などから軽量の屋根材を使ってリフォームをする家は増えています。

瓦屋根以外の屋根材の種類比較

【化粧スレート】
セメントと人工繊維などを材料として薄く加工し塗料で着色したもの。
シンプルなデザインで色が豊富。
耐久性:20〜25年程度。
性能:耐火性・防錆性が高く約70kgと比較的軽量。
メリット:工事価格が安く耐震性が高い。
デメリット:塗装が必要で割れやすい。

【ガルバリウム鋼板】
鉄板とアルミニウム、亜鉛とシリコンでメッキ加工した屋根材で瓦のようなデザインのものもある。
耐久性:30年〜50年程度でメンテナンスは基本的に不要。
性能:防水性・防錆性・暴風性が高く約20kgととても軽量で建物に負担をかけない。
メリット:耐震性が高く錆びにくい。安価で工事ができる。
デメリット:防音性が低く雨の音が気になることも。

【アスファルトシングル】
ガラス繊維にアスファルトを染み込ませ表面に石を吹き付けたシート状の屋根材。
耐久性:20年〜30年程度。
性能:防錆性・割れない。
メリット:軽量で耐震性が高く複雑な形の屋根にも対応できる。
デメリット:コケが生えたり強風で飛ぶことも。
瓦屋根に比べると屋根の重さが6分の1程度まで軽くなるものもあります。

 

6.まずは耐震診断をしてもらいましょう!

瓦屋根にはメリットもたくさんありますが、古い瓦屋根(1981年6月の建築基準法改正以前に建てられた瓦屋根)にお住まいのみなさまには、この機会にリフォーム業者へ耐震診断を依頼していただくことをお勧めします!。

また、地盤の弱い地域に建つ築年数の長い家に住んでいる方も、同様にプロによる耐震診断をお勧めします。

 

お気軽に弊社「マサキホーム」までご相談ください

「マサキホーム株式会社」では、無料でご相談・お見積もり・現地調査にご対応させていただきます。小さな不安や疑問もぜひお気軽にマサキホームまでご相談ください!

また、住宅リフォームについてご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

外壁塗装で失敗しないためのポイント(2021年2月19日 現場ブログ更新)

川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホームです。

家の外壁ヒビ汚れが目立ってきたという方はいませんか?
それは外壁を塗り替えた方がいいサインです。
しかし、外壁塗装をしたことがない方は、どこの業者に頼めば良いかわかりませんよね。
施工業者に問い合わせをしてみたけど、いまいちピンとこない…という方もいるでしょう。

外壁は家を守るために大切な部分です。そのため、外壁の施工を失敗してしまうと、家全体に影響が出てしまいます。
せっかく建てた家だからこそ、何年も安全な状態で住み続けたいですよね。
そこで今回は、皆さんが外壁塗装で失敗をしないよう、いくつかポイントをご紹介します。

 

1.外壁塗装をする必要が本当にあるのか確認

皆さんの中には、訪問販売や業者に「外壁塗装をした方がいい」と言われたことで、外壁塗装を検討している方はいませんか?
もしそうであれば、注意が必要です。
本当に外壁塗装をする必要があるのか、ご自身の目で確かめてください。
本当に補修が必要な場合ももちろんありますが、中には補修の必要がないのに補修を進めてくる悪徳業者も存在します。

外壁塗装の寿命の目安は長くて10年〜20年。塗料によっては3〜4年で塗装しなければならない場合もあります。
しかし、外壁塗装に対する知識がないと、補修をするべきかどうかはわかりませんよね。
そこでチェックしてもらいたいポイントがこちら。

*チョーキング現象(触ると手に白い粉がつく)

*カビやコケが生えている

*塗装にひび割れがあったり、剥がれたりしている

*金属部分がサビている

もし、皆さんの家の外壁に写真のような現象が見られましたら、それは外壁塗装のサインです。
逆に、前回の塗装から10年も経っておらず、上記のような現象が見られない場合は塗装をする必要はありません。業者の口車に乗せられて契約しないようにご注意ください。
ご心配な方は、しっかりと信用ができる業者や知人に見てもらうことをおすすめします。

 

2.営業マンの対応をチェック

業者に依頼をした際、初めて関わることになる相手は営業マンであることがほとんどです。
営業マンは実際に施工をするわけではないため、業者選びでは重要視しなくても良いのではないかとお考えの方も多いでしょう。
しかし、営業マンの対応は業者選びの重要な基準です。
もし専門用語ばかりを使って説明できる営業マンの場合、業者が有利になるように誘導しているかもしれません。
知らない単語を並べられると、全く理解ができず、不安でいっぱいになりますよね。
優良業者の場合、皆さんがわからないような専門用語は使いません
特に営業マンは外壁塗装のプロではないため、皆さんの気持ちに一番寄り添える存在です。
そのため、皆さんのことを考えている営業マンは、安心して頼めるよう丁寧にわかりやすく説明します。

中小企業の場合だと、実際に施工をする職人が営業も兼任で行っている場合もありますが、その場合でも専門用語を並べるといったことはしません。
知識が豊富だからこそ、皆さんに対してわかりやすく説明ができるのです。
万が一、わからない言葉が出てきた時はその都度質問するようにしてください。
質問しても求めている答えが出ない業者の場合、候補から外すことをおすすめします。

また、当日契約割引などといって、契約を急かす営業マンにも注意してください。
中には大幅な値引きを提示してくる業者もいますが、外壁塗装は焦って契約するものではありません。
今すぐ施工をしなければならない場合もありますが、最終的に決断するのは皆さんです。
営業マンなどに急がされて、施工をしたいわけでもないのに契約をしてしまうという事態にならないよう、営業マンと必要性を共有した上で施工を行いましょう。

 

3.施工実績を確認しておく

外壁塗装は技術が必要です。そのため、施工実績が豊富な業者ほど、安心して任せることができます。
今はホームページに施工実績を載せている業者も多いです。
皆さんの家と似たような形や素材の家が載せてあれば、より安心ですよね。
しかし、外壁塗装の実績は個人宅の場合が多いので、ホームページに載せられていない実績も数多くあります。

ホームページの実績が少ないからといって、技術力がないとは判断ができません。
問い合わせの際、これまでの施工実績について聞いてみるのもおすすめです。
技術力に自信がある業者は説得力がある説明をします。一方、自信がない業者は実績を提示できません。
家の安全を任せられる技術力があるかどうか、しっかり見極めてください。

 

4.複数の業者から見積もりを取る

外壁塗装をしなければならない場合、皆さんはどのように業者を選んでいますか?
おそらく、ネットで地域の業者を探していることでしょう。
今はネットで調べれば、多くの業者を見つけることができるので、1社ではなく複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。

もし1社からしか見積もりを取らないと、相場の金額がわかりません。
相場より高いか安いかわからず、余分にお金を払ってしまったというケースもよく聞きます。
しかし、複数の業者から見積もりを取っていれば、不当に高い見積もりを出された場合でもすぐに判断することが可能です。
何十社も頼んでしまうと、どこに頼めば良いかわからなくなってしまうので、おすすめは2.3社
高すぎる業者は見積もりを出された時点で候補から外しましょう。
一方、安すぎる見積もりを出された場合も注意が必要です。
安すぎる見積もりを出した業者は、手抜き工事をする可能性もあります。
また、実際の施工に入った時点で追加で費用を要求してくるかもしれません。

優良な業者は、見積もり内容を詳細に説明します。
追加費用がかかる場合もしっかりと説明するので、どのような場合に追加となるか、見積もりの段階から確認しておきましょう。
そして皆さんが信用できると思った業者に施工を依頼してください。

 

5.アフターフォローについて確認する

悪徳業者ではなくても、施工にミスが起きてしまう可能性もあります。
施工終了後すぐには気づかなくても、数年後には不具合が起きてしまうかもしれません。

そこで大切となるのがアフターフォローです。
保証期間を確認することはもちろん、どのようなアフターフォローがあるのか確認しておきましょう。
業者によっては無償で対応できる場合と有償での対応になってしまう場合があるかもしれません。
不具合が出た後に、有償になることがわかると、それだけで気分は下がりますよね。
そうならないためにも、施工前にアフターフォローについても確認しておきましょう。

 

〔 まとめ 〕

外壁塗装を失敗しないためのポイントを5つ紹介しました。
外壁塗装の経験がないと、何もかもわからない状態からのスタートになりますよね。

「訪問販売で外壁塗装をした方が良いと言われたけど、本当にした方が良いのかわからない」
「他社の見積もりが高すぎるけどどうして?」
「もし不具合が出たら、また同じくらいの金額を払わなければならないの?」

外壁塗装を検討しているお客様にはさまざまな不安や疑問があることでしょう。
マサキホームでは、皆さんの不安や疑問に対して丁寧にお答えいたします。
家を長持ちさせるにはどうすれば良いかという観点から、皆さんの視点にも立って最適なプランをご提案
予算や家の状態に合わせながら、皆さんが納得いく施工を実現します。

もちろん「相談・見積もり」は無料で行っております。
ご希望であれば、皆さんのご自宅までお伺いし、ご相談をうけお客様のご要望に沿った提案をさせていただきます。
外壁塗装をしたいという相談はもちろん、した方が良いのかという判断まで、どんな小さなお困り事でもお気軽にお問い合わせください。

 

お気軽に弊社「マサキホーム」までご相談ください

「マサキホーム株式会社」では、無料でご相談・お見積もりにご対応させていただきます。
大切なおうちを守る外壁のリフォームを、是非私たちにお任せください。

また、住宅リフォームについてご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

外壁のひび割れ発見!サイディングもひび割れる?(2021年2月16日 現場ブログ更新)

川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

気付いたら家の外壁にひび割れが…!
モルタルの外壁だけでなく、サイディングの外壁にもひび割れはおきます。

きれいだった家の外壁にひび割れが入ってしまうと見た目はもちろん気になりますが、カビや雨漏り、シロアリの原因になってしまう前に補修をしたいですね。

 

〔外壁に入ったひびを修理する目安は?〕

メンテナンスフリーとも言われている色が豊富でおしゃれなサイディングですが、紫外線を浴び続けていると劣化はするので、7年〜10年程度メンテナンス目安と言われています。
サイディングの外壁はつなぎ目のコーキングにも要注意で、ひび割れてくるのは思いのほか早いことも。

見た目の高級感・耐久性からも人気のモルタルの外壁では、新築やリフォームを行ってからわずか数年で外壁にひびが入ってしまうことも少なくありません。
モルタルは性質上ひび割れが起こりやすいというデメリットがあります。
圧力にはある程度強いのですが、ねじれに弱かったり、物をぶつけたなどの衝撃で割れてしまうことも。

メンテナスの時期は意外にも早いですね…。

 

〔サイディングやモルタルの外壁ではひびの原因が違う〕

外壁材にはいくつか種類がありますが、デザインやコストだけでなく、耐久性やメンテナンス時期も異なり、早いものだと数年でひび割れてくることもります。

◇モルタル

高級感のある見た目、継ぎ目がなくデザインの自由度が高いモルタルの外壁ですが、実は築数年程度でもひび割れがおきてしまうことも…。

モルタルとは、セメント・砂・水を混ぜて作る外壁のことで、防火性、耐久性共に高く高品質、と古くから人気の外壁材です。
乾燥、硬化させたあと、上から塗装をして仕上げるのですが、乾燥の過程で水分の蒸発により収縮が起こってひび割れが発生しやすく、新築から数年でもひび割れてきてしまうことが多いのです。

モルタルのひび割れは放置しておくと大きく広がってきてしまうため、雨漏りや隙間風の原因になってしまいます。

モルタルの内部に木材が使われている場合では、シロアリが発生してしまうこともあるので、ひび割れが広がってきてしまったら長く放置しておくのは危険です。
けれど、メンテナンスさえすれば耐久性が高く長持ちするのも特徴です!

◇サイディング

色も豊富でおしゃれな外観、メンテナンスもほぼ必要ないとも言われ圧倒的な人気のサイディングの外壁。
モルタルの外壁に比べるとひび割れはおきにくい外壁ですが、毎日紫外線を浴び続け、雨を吸い乾く。これを繰り返しているうちに、壁を止めている釘付近などからひび割れがおきてくることがあります。
サイディングのひび割れが進行してしまったものはサイディング自体を取り換えることもあります。

また、サイディングはつなぎ目に使われているゴム状のコーキング材が経年劣化によって固くなり、ひび割れてくることも多いのも特徴です。
コーキングには「防水」と「耐震」の役目もあり、コーキングが防水の役割を果たさなくなってしまうと内部に水が侵入してきてしまいます。
コーキング材が使われている目地は、サイディングのつなぎ目やドア・サッシ周り等にあるので、一箇所ひび割れが起きていたら全箇所同じように劣化していると思った方がいいかもしれません。

◇タイル

ワンランク上の重厚感ある見た目で耐久性も高く、初期のコストはかかりますが、長いめで見るとコスパも良いと人気なタイルの外壁。

タイル自体は水を吸い込むこともなく汚れも弾き、吸水・乾燥などの劣化はほとんどないためメンテナンスフリーともいわれますが、サイディングの外壁の様にタイル部分以外のつなぎ目が劣化してひび割れが発生してしまうのも特徴です。

外壁のタイルは丈夫でも、接着剤に使われるものが劣化して、目地のひび割れ、放置しておくとタイルの浮きや剥がれ、破損となってしまい、内部のモルタルにまでひびが入り修理、となってしまうこともあります。

もちろんタイル自体にも地震や衝撃によるひび割れは起きますが、外壁自体だけでなく、つなぎ目に使っている接着剤も外壁の一部ということですね。

 

〔外壁のひび割れには緊急性の低いものと早急に修理が必要なものがある〕

外壁のひび割れには「緊急性の高いもの」と「緊急性の低いもの」があります。ひび割れの様子を見て対処を考えましょう。

すぐに修理しなくても大丈夫なひび割れとして、シャーペンの芯が入らない程度のごく細いひびであれば、外壁表面の塗料のみのひび割れである可能性が高いので、危険度・緊急性は低いものもあります。

◇ひび割れの種類

0.3mm以下のごく細いひび割れ「ヘアークラック」と呼ばれるものは、外壁のひび割れではなく壁表面の塗装のひび割れで、構造自体に影響を及ぼすものではありませんが、雨が侵入してしまうことも考えられます。
特別急いで補修する必要はありませんが、外壁塗装の塗り替えを考えるタイミングでもあり、塗装を重ね塗りすることで「ヘアークラック」自体を埋めてしまうことができます。

幅0.3mm以上、深さ5mm以上のひび割れは「構造クラック」や「貫通クラック」とも呼ばれ、緊急性の高いひび割れでもあります。
筋交いの不足や地震や不同沈下などの外的な要因によって外壁材に揺れ・歪みといった力が働き入ったひび割れは、外壁だけではなく建物の構造自体に影響が及んでしまいます。
専門業者に依頼して確実に補修を行いましょう!

◆窓や扉の周辺に斜め方向にひび割れが広がった「構造クラック」の一つで、「開口クラック」というものがあります。
建物がうける揺れや歪みで、外壁が上下左右にずれることによって、開口部の端部分から亀裂が始まったもので外壁内部の侵入口になり、早急な対処が必要になります。
これも自己判断でひび割れを埋めてしまうのは危険な場合もあるので、専門業者に依頼しましょう!

 

〔外壁のひび割れに気付いたら早めに補修をしましょう!〕

外壁のひび割れを補修せずに放置しておくと、見た目の問題だけではなく、大きな欠陥につながってしまいます。
・外壁からの雨漏り
・湿度が上がることによるカビの発生
・外壁内部の腐食
・建物構造自体の深刻な劣化
     これは避けたいですね。

◇自分で補修できる?

外壁のひび割れを発見したらDIYを考える人もいるでしょう。
ホームセンターで外壁補修などのコーナーに行くと、コーキング材やパテ、モルタル、セメントと沢山売っています。

◆モルタルの補修であれば、汚れや油分を落とし乾燥させ、ひび割れ部分の中をドライバーなどでさらいきれいにしパテを埋め、ヘラなどで伸ばしてから平坦にならす。

◆サイディングのつなぎ目のコーキング材もホームセンターで売っているので、コーキング部分を残して養生テープを貼り、コーキング材を埋めてヘラなどで平らに伸ばす。

…など自分で補修する方法もありますが、ひび割れを深く削り直してから埋めないと、すぐにまたひび割れが浮き出てきてしまうものもあります。
また、乾燥させるため天気の良い日に作業すること、高い場所での作業になると脚立やはしごが必要です!

 

〔長く安心・安全に住むために!〕

見よう見まねで補修しても、プロの職人の技術は意外と難しく、数日〜数週間かかってしまい仕上がりがでこぼこになってしまったり、周りと色が合わなかったりと見た目がおかしくなってしまうことも。

見た目はもちろんのこと、長く安心して住むために、補修後のアフターフォローや安心・安全といった確実性を考えて直すのであれば、技術や知識を持ったプロがいる業者に依頼するのが安心です。

お気軽に弊社「マサキホーム」までご相談ください

「マサキホーム株式会社」では、無料でご相談・お見積もりにご対応させていただきます。
大切なおうちを守る外壁のリフォームを、是非私たちにお任せください。

また、住宅リフォームについてご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

キッチンリフォームに欠かせないカップボード!種類や特徴を解説(2021年2月13日 現場ブログ更新)


Takarastandardより引用

川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

「冷蔵庫の上に電子レンジ、ラックの上に炊飯器を置いているがもっときれいにまとめたい」
「アイランドキッチンにリフォームしたいので、一緒にカップボードの設置も考えている」
「おしゃれに見えて、かつ調理しやすいようキッチン周りを整えたい」

これまでDIYで頑張ってきたキッチン周りの収納。時間に余裕ができた今、キッチンをリフォームしておしゃれな生活を送りたいとお考えになることもあるかと思います。
日頃このようことをお考えの皆さまの一助となりますように、今回はキッチンリフォームについてお話しします。

この記事では、キッチンリフォームに欠かせないカップボード商品の特徴や費用相場についてまとめました。カップボードを選ぶ際の参考にしてみてください。

 

カップボードとは?

カップボードとは、食器棚のことです。
食器に関わらず、電気ポット・炊飯器・コーヒーメーカー・ブレンダーなどの家電製品やごみ箱を収納できる商品がたくさんあります。

DIYするよりもキッチンがスッキリとして見え、雰囲気が統一できるという点でリフォームの際に検討される方が多いようです。

カップボードにはどんな種類がある?

カップボードは、多種多様です。人気メーカー商品の特徴と費用をご紹介します。

 

1.Takara standard(タカラスタンダード)

〔システムホーローユニット〕

水や熱、汚れに強いホーロー素材の商品を多く開発している Takara standard
システムホーローユニットは、理想の贅沢なキッチン環境を実現できるシステムキッチン「レミュー」専用のカップボードです。特徴と費用を解説します。

※ホーロー……金属の表面にガラス質の釉薬を焼き付けた素材。金属とガラスの長所を併せ持っているのが特徴です。特にTakara standardのホーローは、銅板とガラス質の密着度が高くお鍋のホーローよりもはるかに頑丈です。


Takarastandardより引用

①熱や湿気に強い
火で炙ってもきれいに拭き取れるくらい熱に強く湿気にも強いホーロー。キャビネットの内側もホーローなので、炊飯器の蒸気にも負けません。

②マグネットが使える
ホーローは、マグネットが使えます。キャビネットの扉に写真やリースを飾ったり、キャビネットの中にフックなどを取り付けたりすることができます。キッチン小物を上手く整理することも可能です。
タカラオリジナルのマグネット収納で、壁に穴を開けずさまざまな収納方法を試せるのも便利なところです。

③引き出しの中を自由にアレンジできる


Takarastandardより引用

引き出しの中にも、マグネットが使えます。マグネットの間仕切りで、お持ちの食器に合わせた収納が可能です。

➃水拭きだけできれいになる
油や調味料がベッタリ垂れてしまっても、サッと水拭きするだけで簡単に元通り。お子さんが油性ペンでお絵かきをしても、同様に消すことができます。

⑤ごみ箱を収納できる
置き場所に困るごみ箱ですが、収納場所が確保してあるためキッチン空間をスッキリ見せることができます。

⑥システムホーローユニットの費用は?
システムホーローユニットの費用は、64万円~127万円程度です。高さなど、条件によって異なります。

 

2.LIXIL(リクシル)

肩肘張らずに、料理を楽しみ、生活を存分に楽しむ」をコンセプトに作られたシステムキッチン「リシェルSI」専用カップボードの特徴と費用を解説します。


LIXILより引用

①2ウェイクローゼット
壁面全体を無駄なく使える、大型収納です。全体の開閉はもちろん、中段に窓が設置され2通りのアクセス方法があります。
使用頻度の高い食器類を真ん中に収納し、窓だけ開けてサッと出し入れすることが可能です。
★2ウェイクローゼットの費用は?
2ウェイクローゼットの費用は、41万円~87万円程度です。高さなど、条件によって異なります。

②家電タワー
家電を1ヵ所にまとめて収納できるスタイリッシュな収納。スイング扉付きを選択すると、きれいに家電を隠すことができます。
大型のオーブンレンジが入る余裕の奥行があることや、自動で蒸気を排出する機能により収納したまま家電製品を使用できるのも特徴です。
★家電タワーの費用は?
家電タワーの費用は、31万円~55万円程度です。高さなど、条件によって異なります。

③システム収納


LIXILより引用

システム収納の高さは、トールタイプが165cm・179cm・185cm・199cm・215cm・235cmの6種類、カウンタータイプが85cm・99cmの2種類あります。
豊富なサイズのキャビネットを組み合わせて、収納したいものやしまいたい方法に合わせて自分だけの周辺収納を作れるのが特徴です。
★システム収納の費用は?
システム収納の費用は、約30万円~、組み合わせによって大幅に異なります。

 

3.Panasonic(パナソニック)

「最上の機能美」をコンセプトに作られたシステムキッチン「Lクラスキッチン」専用カップボードの特徴と費用を解説します。


Panasonicより引用

①スライドイン家電収納プラン


Panasonicより引用

ガラス扉を開いたら、そのままスライドして収納。オープン時でも使いやすく、見た目の美しさが魅力です。幅1200タイプの場合、ゆとりのあるカウンターや棚があり、お気に入りのお皿やカップを飾ることもできます。
★スライドイン家電収納プランの費用は?
スライドイン家電収納プランの費用は、64万円~156万円程度です。高さなど、条件によって異なります。

 

4.クリナップ


クリナップより引用

「革新的であること」をコンセプトに作られたシステムキッチン「セントロ」専用カップボードの特徴と費用を解説します。

①カウンタータイプ


クリナップより引用

無駄を削ぎ落したシンプルな外観のカップボード。様々な食器や食材の収納に加え、作業や一時置きに使用できるカウンターも用意されています。
照明付きのガラス棚板を選択すると、収納物をよりおしゃれに魅せることが可能です。
★カウンタータイプの費用は?
カウンタータイプの費用は、73万円~105万円程度です。高さなど、条件によって異なります。

②ウォールオーブンタイプ
プッシュオープン式の扉の中に、調理小物から大きな鍋まで幅広く収納。中台には、本格派の電気オーブンレンジを組み込むことができます。オーブンは、ドイツのプレミアム家電、ミーレの製品を使用。自動で調理できるオートプログラムや、Wifi接続対応などの特徴があります。
★ウォールオーブンタイプの費用は?
ウォールオーブンタイプの費用は、68万円~113万円程度です。高さなど、条件によって異なります。

③両面ハイフロアカウンター
キッチンとリビングなど、2つの空間を仕切ることができます。リビングやダイニング側に向けてセットすると、日用品の収納も可能です。
★両面ハイフロアカウンターの費用は?
両面ハイフロアカウンターの費用は、9万円~62万円程度です。高さなど、条件によって異なります。

 

キッチンリフォームのご相談はマサキホームまで!

カップボードの種類についてご紹介してきましたが、費用や工事日数など具体的なご相談につきましてはいつでもご連絡ください。
また、少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

価値あるリノベーションを提供!!(2021年2月10日 現場ブログ更新)

川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

最近リノベーションする方が増えてきていますね!
弊社でも賃貸オーナー様からのご依頼内容でこういうリノベーションをしたいと要望があります。

「リノベーション」とは、既存の建物に大規模な工事を行うことで、住まいの性能を新築の状態よりも向上させたり、価値を高めたりすることをいいます。
比較的お安く中古の家を購入して、自分の好きな間取りや形にできると・・・いいですよね!
そんな私も築年数の古い家をリフォーム、リノベーションして住むのが夢!
なかでもやっぱり水回り!。その中でもキッチンは主婦にとっての重要度はかなり高いですよね!!

DIY好きの友人の影響もあって、もっぱら素敵なタイルの写真ばかり眺めて、憧れのマイホームの妄想を膨らませています。

たくさんのデザインがあるキッチン。
カウンターをつけたい! アイランドにしたい! スペースを広く取りたい! 等々
自分の欲をあげればきりがないのですが、、、(笑)

私は昔から、「いつか自宅をカフェ風にしたいなー」なんてぼんやり思っていました。
学生の時、カフェ巡りをしたり友達に情報収集をしたり、下北沢にいきつけのカフェを見つけてよく通ったものです。(懐かしい。)
時代がそんな私に追いついたのか...?
最近はカフェ風のキッチンが流行っているようで、主婦仲間や友達との会話に定期的にあがるほどです!

そんな同胞の方たち向けに、今回カフェ風に欠かせない【デザインタイル】についてカフェ風が好きな方へ少し調べてまとめてみました!
ブログを見てイメージが湧いてくれたら嬉しいです!!

 

1.キッチンの壁や床をタイルにするメリット・デメリット

素朴なものから、モダンなデザインまで様々なタイルですが、デザインだけでなく内装にタイルを使うことのメリットデメリットはどのようなものがあるのでしょう。

(1)メリット
①耐水性・耐火性・耐候性・耐久性のすべてを備えている。
②タイル自体は汚れにくく、傷が付きにくい。
③色あせたり、汚れや臭いを吸収することがないので、清潔に保つこともできる。
➃タイルは形・色など豊富なバリエーションがある。

(2)デメリット
①素材やデザインによっては目地が汚れやすい。
②衝撃によって割れることがある。
③タイルの種類によっては、かなり費用がかかることもある。

 

2.タイル選びのポイントは?

キッチンタイルを選ぶ際の大事な2つのポイント→

汚れが付きにくく掃除のしやすい、キッチンに適したタイルを選びましょう!
「コレ、何より大事と言っても過言ではないですよね〜!!」
汚れが付きにくいのは勿論のこと、あ”ーって汚れてしまった箇所を サーって掃除できちゃったらうれしいですね(^。^)

②思い描くイメージを形にできるよう適したデザインのタイルを選びましょう!
「ホームセンターで初めて ”かるかるファブリック” (家庭用の接着剤で貼り付け可能な超軽量なタイル)」と出会ってからコツコツとチェックしていたタイル。
模様も形も実に様々で 見ているだけで楽しくなってしまいます。とは言え適材適所のタイル選びも必要になってくるわけですね。」
タイルと言ってもどんな素材から作られているのか?、場所ごとに向き不向きがあるのか? 等々、、、もうすこし細かくタイルの素材や用途もみてみましょう!

〔素材の種類〕

◆磁器質タイル
石英や長石などを1200~1350℃で焼いたタイルになります。緻密で硬く、たたくと金属のような澄んだ音がします。吸水性が低いので水回りに使うことが可能です。
「お風呂などの水回りや玄関や床などに使われる事が多いそうです!!」
◆せっ器質タイル
粘土や長石などを1200℃前後で焼いたタイルになります。
磁器質タイルに比べると吸水性はやや高くなりますが、それでも低い方です。
「外壁に使われる事が多いタイルですね(^-^)」
陶器質タイル
陶土や石灰などを1000~1200℃で焼いたタイルになります。多孔質(細かい穴がたくさん空いている構造)なので吸水性は高いものになります。
磁器質タイルとは対照的に、たたくとにごった音がします。
「輸入の物がほとんどだそうで、表面がツルツルしていて可愛い、綺麗な模様の施された物なんかがあります(o^^o)」

〔用途の種類〕

◆内装タイル
建物の内部に貼るタイルのことで、トイレやキッチン、洗面所など水回りに使われることが多いです。内装タイルは25mm角の小さなものから、450mm角の大判なものまであるので、家の雰囲気や使う場所によって大きさを変えてみるのも良いとおもいます。
タイルが小さいとかわいらしい印象がありますが、大判になり目地が少なくなると、高級感を演出できます。
◆外壁タイル
外壁タイルは建物の外に貼るため、雨風や強い日差しにさらされても劣化しにくい磁器質タイルやせっ器質タイルが多く使われています。内装と違って広い面積に貼るので、一般的には落ちついた色合いのものが多いです。
外壁タイルの場合、吸水性や耐候性のあるものが使用されるので、釉薬をかけないもの(無釉)、かけたものの両方があります。
◆床タイル
床タイルにも建物の中で使用するものと建物の外で使用するものがあります。
床タイルの場合、繰り返し人が歩いても良いように、衝撃や摩擦に強く、汚れにくいことが大切です。そのため、外装用と同じく磁器質タイルやせっ器質タイルがよく使われます。
床タイルは100mm角が一般的ですが、200mm角や300mm角の大型のものもあります。
モザイクタイル
モザイクタイルは、一般的には表面積が50㎠以下のものを指します。つまり、一辺の長さが10㎝以下なので、かなり小さなタイルです。

〔特殊名称タイル〕

◆スクラッチタイル
細い溝の模様があるタイルです。釉薬はかけないので素材の質感がよくわかります。
スクラッチタイルは一般的に外壁に使用されることが多いタイルです。
◆テラコッタタイル
テラコッタタイルは土を成型し、乾燥させて焼いたタイルです。素朴な風合いが特徴的です。
◆テッセラタイル
石を割ったような、表面に凹凸のあるタイルです。

今回は、素材・用途で調べてみましたが、タイルの世界の奥の深い事、、、
見た目の良さだけではなく、使用する場所や用途に適したタイルを選んで思い描くリフォームをしていきたいです(^。^)!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。ネットは勿論のこと、ツイッターやインスタグラム、ピンタレストなども活用して色々と調べるのも楽しいですが、
水回りに使われていたり、お部屋に飾ったり、外壁のアクセントにと奥の深いタイル。タイルを使ったリフォームは専門の方に相談するのも一つの手ですね!

余談ですが、わたしは最近ネットでレンガを玄関に使った写真をみてからというもの、玄関をレンガ調にしたくなりうずうずして我慢できず...(単純笑)
とうとう職人さんに相談して、床をレンガ調のタイルにしてもらいました!
すごく気に入っていてやってよかったーー!と思います。

みなさんも興味がありましたら、リフォーム、リノベーションは素敵な空間になり、価値もあがりますので是非マサキホームまで相談してみてください(^。^)

 

ご相談はマサキホームまで!

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

プロが教える失敗しないお風呂のドアはこれだ!!(2021年2月7日 現場ブログ更新)

川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。
前回、システムバス TOTOのサザナ” についてブログを書きましたが、浴室のメーカーを決めた後に悩むのが、ズバリ、「ドア」です。

◆浴室のドアは主に3種類あります。

①折れ戸

画像提供:YKKap

②開き戸

    画像提供:LIXIL

③引戸

 画像提供:TOTO

 画像提供:三協アルミ

それでは、それぞれの「ドア」の特徴をご説明します。

1.お手入れのしやすさ

それぞれにメリット・デメリットありますが、お風呂の一番の悩みと言えば掃除の大変さじゃないでしょうか。せっかく浴室を新しくしカビの生えにくいものにしたのであればドアもきれいに保ちたいですよね。

掃除のしやすさでいうと、一番良いのは開き戸になります。
お風呂の内側から、シャワーを使って洗うことができるので、入浴タイムにいっしょに開き戸のサッシの部分を洗うことができますね。

次に引戸
こちらも扉とレールのみで構造がすっきりしているので、さっとよごれをふきとれます。障子などの引戸と同じように、扉ごと外すことができるタイプのものもあります。

折れ戸は掃除がやっかいですよね。
V字に曲がったところの掃除をどうしたものか、悩みます。水でジャーとやっては脱衣所が水浸しに。クエン酸を薄めた水をスプレー容器に入れて、歯ブラシなどでこするといいそうですよ。

2.空間の使い勝手 

掃除のしやすさで言えば、開き戸が一番なのですが、開き戸は開けるときにスペースが必要になるので浴室空間が狭まります。
入浴中も意外とドアの開け閉めってしているんです。
シャンプーを詰め替えた後のゴミをすてる。
詰め替え用のボディソープをとってもらう。
浴室に残っている髪の毛をすてる。 など、、、

また、万が一お風呂で倒れた場合などに、ドアが開かなくなる、ということも考えられますので、高齢の方や、介護が必要な方が住まわれている場合は避けた方が良いと思われます。

半面、折戸にすると開き戸よりは省スペースで開閉できます。また、折戸の場合、ほとんどのメーカーで標準仕様になっていますので、余計な費用もかからなくなっています。

そして空間を無駄なく広く使えるのが引戸になります。引戸の場合引き込み部分を確保する必要があるのですが、そこだけ確保できてしまえば、ドアの前後に洗濯機や、洗濯籠なども置けるので、とても便利になります。
出入り口も広く確保できるので、入浴の際に介護が必要な方や、ヘルパーさんにとっても利便性はかなり高くなっています。

3.結論

リフォーム歴20年プロが進めるお風呂のドアは掃除のしやすさ、空間の使い勝手から言って「引き戸」になります。
引き戸はバリアフリーと相性が良く、開閉の際に力もいらないので、お子様から高齢者まで操作も簡単です。

4.浴室ドアのリフォーム方法

もちろん、浴室のドアのみを取り換えることも可能ですので、ドアがしっかりとしまらくなった、カビがパッキンの中まで侵食してしまった、などのトラブルが出てきたら、まずはドアの交換を検討してみるのもいいかもしれません。

浴室のドアのリフォームの方法としては、
・既存の外枠を外して行う方法
・既存の外枠を残したまま行う方法
・ドアのみを交換する方法
3種類があります。

一番簡単なのは「ドアのみの交換」ですが、外枠の歪みや劣化が原因の場合には解決に至りません。(ドア本体の問題であれば有効です)

また、「既存の外枠を外して行う方法」は、壁や天井にまで工事が及んでしますので、大掛かりになってしまいます。
よって主流になっているのは、「既存の外枠を残したまま行う」、カバー工法になります。

カバー工法は、既存の外枠の上から新しい外枠をかぶせた上でドアを交換する方法です。
工期も短く、値段もお手頃、ドアの種類を変えることもできます。もちろん引き戸に変えることも可能です。

築年数が経過すると「洗面室の床がブカブカする」などの障害が多々あり、なかでも枠の下が腐っている場合「白蟻の被害」におよぶことも

こよのうな大惨事を回避するためにも「点検、調査」を行い枠の交換や床の貼り替えをお勧めします。

弊社マサキホームでは「点検・調査」も無料で行なっておりますので、浴室リフォーム、ドア交換はマサキホームまで気軽にご相談ください。

 

ご相談はマサキホームまで!

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

TOTO「サザナ」って、どんなバスルーム?特徴やリフォーム体験者の評判を解説(2021年2月3日 現場ブログ更新)


TOTOより引用

川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

「一緒に住んでいる両親のことを考えて、浴室にあたたかい環境を整えたい」
「洗面所の水漏れで買い替えが必要になり、ついでに浴室のことも考えたくなった」
「カビに困っているので、少しでもお掃除が楽になる浴室あると良いんだけれど」

日頃このようことをお考えの皆さまの一助となりますように、今回は浴室のリフォームについてお話しします。
浴室のリフォームは、あまり頻繁に行うものではないですよね。お風呂の寿命は平均的に15年程度と言われていますが、買い替えを経験したことの無い方も多いと思います。

この記事では、弊社の中でも人気商品であるTOTO「サザナ」の特徴や費用の相場、評判についてまとめました。バスルームを選ぶ際の参考にしてみてください。

 

1.TOTO「サザナ」ってどんなバスルームなの?

TOTO「サザナ」は、戸建て住宅向けシステムバスルームです。特徴やサイズなど、どのようなバスルームなのか詳しく解説します。

(1)TOTO「サザナ」の主な特徴とは

TOTOサザナの特徴は掃除のしやすさ過ごしやすさあたたかさにあります。それぞれを詳しく解説しましょう。

◆汚れにくいので掃除がしやすい

「お掃除ラクラクほっカラリ床」(一部タイプを除く)や「お掃除ラクラク鏡」によって、ぬめりやカビが気になる浴槽・壁・鏡・床など、汚れにくく清潔感を保てるよう配慮されています。

◆楽な姿勢で過ごしやすい

「ゆるリラ浴槽」「コンフォートシャワー」によって、浴槽も洗い場空間も楽な姿勢でリラックス。心地のよいバスタイムを送れるよう配慮されています。

◆追い炊きなしでも温かい

「魔法びん浴槽」(一部タイプを除く)や「ラクかるふろふた」(一部タイプを除く)によって、お湯はり後4時間経ってもずっとポカポカ。出来る限り追い炊きなしで家族が温まれるよう配慮されています。

(2)自宅の浴室に合うサイズはある?

浴室のサイズは、主に4種類。0.75・1・1.25・1.5坪です。最近では、メーターモジュールという新しい規格寸法に則って設計されたものも見るようになりましたが、TOTO「サザナ」はその全てに対応しています。

(3)リフォーム費用は?

TOTO「サザナ」にリフォームする場合、商品代+工事代で60万円~200万円程度です。
商品内容は、洗い場水栓・壁・浴槽・床・排水口・照明・シャワー・スライドバー・カウンター・鏡・収納棚・天井・ドア・換気扇で、注文内容によってそれぞれの種類が異なります。

TOTO「サザナ」の基本仕様は、P,T,S,N,Fの5タイプです。。自宅の環境に合ったベースを選択し、自分のライフスタイルに合った、お好みのバスルームがつくれます。

 

2.TOTO「サザナ」のこだわりポイント

掃除のしやすさ・過ごしやすさ・あたたかさについては他の商品でも触れられていることがあり、比較に困ることがあるかもしれません。TOTO「サザナ」ならではの、こだわりポイントを解説します。

◆お掃除ラクラクほっカラリ床

床表面に施された特殊処理の効果で、汚れと床の間に水が入り込み、ブラシでのお掃除がスムーズに出来ます。又、規則正しく刻まれたパターンにより翌朝は靴下のまま入れるほどカラリと乾きます。

◆お掃除ラクラク鏡

表面を炭素の膜で覆い、水あかがこびりつきにくくなっています。他にも、「壁(HQ)」や「お掃除ラクラク排水口(抗菌・防カビ仕様)」など簡単なお手入れでキレイを保てるよう工夫が施されています。

◆ゆるリラ浴槽


TOTOより引用

気持ちの良さがとことん追求されており、自然とリラックスした姿勢で入れる浴槽です。従来のTOTO商品より進化させ、頭・背中・お尻・足先の4点で間接にかかる負担を分散出来ます。

◆コンフォートシャワーバー

シャワーの高さや角度を自由自在に調節できるバーです。高い位置から降り注ぐシャワーで爽快気分を味わうことも、座ったまま楽な姿勢でじっくり流していくことも出来ます。

◆魔法びん浴槽


TOTOより引用

浴槽を発砲スチロール製の浴槽断熱材で包み込んだ、まさに魔法びんのような作りになっています。これにより、お湯はり後4時間以上経過してもあたたかい状態が持続します。

◆ラクかるふろふた

従来のTOTO商品1,8gの約半分である、900gの重さの軽いふろふたです。年齢問わず誰でも簡単に開け閉めが可能になりました。これにより、無駄に開けっ放しになり、お湯が冷めてしまう状況を防ぎやすくなります。

 

3.TOTO「サザナ」のオプションにはどんな商品がある?

次はいつになるか分からない浴室リフォーム。どうせなら、とことんこだわりたくなってきますよね。かゆいところに手が届く、嬉しいオプションをご紹介します。

◆浴室・洗面所あたたか快適セット

「浴室換気暖房乾燥機 三乾王」と、「洗面所暖房機」のセット。寒い季節にはヒートショック対策、熱い季節にはほてった体を快適な温度に調整が可能です。浴室と洗面所の温度差を抑え、体への負担を減らします。

◆お掃除浴槽と床ワイパー洗浄


TOTOより引用

「お掃除浴槽」は洗剤を補充すると、毎日入浴後にボタンひとつで浴槽内が自動洗浄できます。これにより、手洗いは2週間に1回程度と負担を大きく減らすことが可能です。

「床ワイパー洗浄」はボタンひとつ、TOTO独自のワイパー水流で汚れをしっかり排水口へ流します。仕上げ、床面にくまなくきれいに除菌水を吹きつけ、菌やカビの増殖を防ぐのです。

◆つながる快適セット


TOTOより引用

専用アプリの操作で、お風呂に関する操作ができます。家の中はもちろん外出先からでも、洗面所・浴室暖房の準備やお湯はりが可能帰宅後すぐ入浴できる生活を実現します。

 

4.TOTO「サザナ」の評判は?

実際にTOTO「サザナ」を利用したからの口コミを調査してみたところ、以下のような声が多く見受けられました。

・TOTOはトイレのイメージが強かったが、うとうとしてしまうほど落ち着きのある空間に仕上がり、なおかつ想像以上にかなり金額を抑えられ満足している

・他社商品にする予定だったが、友人の薦めによりショールームへ。温かさが尋常じゃないと熱い説明を受けて「サザナ」にしたが、本当に以前ほど寒くて縮こまることがなくなった。

・足腰の悪い母にとってクッション性のある床がいいようで、前よりも柔らかくて気持ちいいと喜んでいる。家族全員が喜べるお風呂になった。

TOTOに浴室のイメージがなく、「サザナ」の存在に気づくのが難しい現状があるようです。実際に購入、リフォームに至った方の満足度は高いようです。

 

5.TOTOで他に浴室商品はある?「シンラ」とは


TOTOより引用

TOTOには、「サザナ」以外にも戸建て住宅向けシステムバスルーム「シンラ」という商品があります。「サザナ」よりさらにこだわり抜いたいたれりつくせりのバスルームです。

ワンランク上の価格設定で商品代+工事代で100万円を越えます。しかし、「サザナ」の基本仕様に加え、以下の様な特別機能が付いており、上質なリラックス空間が整います。

◆「肩楽湯」「腰楽湯」

大流量のお湯で肩を温め、ジェットバス水流で腰を中心に刺激を与えます。肩楽湯と、腰楽湯の同時使用で全身をしっかり温められます。

◆「調光調色システム」

リフレッシュモード、リラックスモード1、リラックスモード2、瞑想モード。4種類の照明を時間や気分によって選択し、こだわりのリラックス空間を作れます。

 

ご相談はマサキホームまで!

TOTO「サザナ」の特徴をご紹介してきましたが、他の商品、費用や工事日数など具体的なご相談につきましてはいつでもご相談ください。

現地調査、お見積もり無料でおこなっております。

又、少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel