羽アリ大量発生の原因は?対策と駆除方法を解説!(2021年5月27日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

ぴったりと窓を閉めていたはずなのに、家の中にたくさんの羽アリ…!
この羽アリ、なんと窓を閉めていても入ってきてしまうのです。
また黒く見える羽アリが家の木材を食い荒らすシロアリの可能性も。
ここでは羽アリが大量に発生する原因、駆除方法と予防策を詳しく解説していきます。

 

1.羽アリが大量発生する原因

①新しい巣を作るため
羽アリは結婚するためにオスとメスが一斉に巣から飛び立ち、空中で交尾して着陸した場所で新しい巣を作ります。
「結婚飛行」と呼ばれていて、クロナガアリは4月頃から、ヤマトシロアリは4月〜5月の暖かく湿度の高い時期に飛ぶと言われています。
巣作りに選ばれた場所と考えるとおそろしいですね…!

②近くに公園や山がある
数匹程度なら近くから飛んできただけの可能性があります。
羽アリは巣にアリが増えすぎると「巣別れ」と言って別の場所に巣を探します。
羽アリの飛行距離は約100mと言われていて、近くに公園や山があれば新しい巣を作る場所として家が選ばれる可能性は充分にあるでしょう。

③家から漏れる光に集まってくる
羽アリは明るい光に集まる特性もあり、夜に家からもれる光があればそこを目指して集まってきてしまいます。
例として逗子のマクドナルドでは、羽アリが店内に集まるのを防ぐために店内の照明を一部消すなどの対応をしたことも。それでも大量に羽アリが集まってしまい、ハンバーガーなど販売を一部停止したこともあったそうです。

 

2.羽アリはどこから入ってくるの?

①羽アリは網戸の隙間は余裕で入れる
一般的に使われている網戸の目は1,15ミリ程度ですが羽アリは0.6mmの隙間からは入ってくることができると言われています。
網戸の目は細かいものだと0,67ミリや0,84ミリのものもあります。目が細かいほど入りにくいでしょう。

②サッシの隙間から
羽アリはサッシにできるほんのわずかな隙間からも侵入してきてしまいます。
窓の構造上仕方ないのですが、ぴったりと閉めたつもりでもレールの部分にはわずかな隙間ができてしまい、二重窓から羽アリが入ってきてしまうこともあります。

③蟻酸(ぎさん)という物質を出してコンクリートを溶かす
アリの種類によっては、蟻酸という物質を出してコンクリートを溶かすことができます。シロアリは蟻酸を出すことはできませんが、触れたものをかじるという性質があるためコンクリートでも金属でもアゴで噛み砕いてしまいます。
このためコンクリートにある配管の貫通部や水抜き穴、土間コンクリートと基礎の間や日々から侵入してきてしまうのです。

 

3.羽アリの駆除方法と効果は?

①掃除機で吸う
一番簡単な方法で、一時的に駆除する効果はあります。掃除機で吸った羽アリ以外には、被害がないので逃げてあちこちに分散してしまう可能性は低くなります。サイクロン式だと捨てるのが気持ち悪いし、生きてる可能性が高いので捨てるのに勇気が入りますね。

②スプレーの殺虫剤を噴射する
アリの殺虫スプレーには、即効性のものなどいろんな種類のものが売っています。
スプレー式の殺虫剤を使えば素早く駆除することができますが、羽アリがシロアリだった場合、逃げていったシロアリは巣の中へ潜り込んでしまうので一時的な対処法と言えるでしょう。

③粘着テープを貼る
壁や家具などに留まってる羽アリは、ガムテープやコロコロなどの粘着テープを貼り付けて駆除できます。そのまま丸めて捨てられる手軽な駆除方法ですね。
また、粘着テープでサッシやドアの隙間を塞いで侵入を防ぐこともできます。

➃バルサンを焚く
バルサンはゴキブリやダニにも効果があるのでゴキブリの仲間とされるシロアリにも効果があると言えるでしょう。
閉め切った室内でバルサンを焚き3時間ほどで駆除が完了します。床下にもバルサンを炊くと、床下から侵入してくる羽アリにも効果があります。

 

4.羽アリが入らないようにする予防策

①ドアや窓の下に殺虫剤をまく
羽アリは網戸やサッシのわずかな隙間からも入ってきてしまいます。
開いてしまう隙間を修理したりサッシの隙間をテープで塞いだりすることも対処法になりますが、窓の下に粒状の殺虫剤をまくか、置き型タイプの駆除剤を置いておくのも効果的です。

②網戸の目を細かくする
羽アリは網戸の細かい目からも入ってくることは先ほど説明しましたが、どうしても網戸にしておきたい部屋では、隙間に対策をして0.67ミリ程度の目の細かい網戸に変えることはひとつの対策になるでしょう。

③遮光性のあるカーテンにする
羽アリは光に向かって集まってくる習性があるので、羽アリが入ってくる方角にある窓は、遮光性の高いタイプのカーテンに変えるのも羽アリの侵入を防ぐ対策になります。
また、家の外に誘導灯を置いて屋内への羽アリ侵入を防ぐのも対策になるでしょう。

➃割れ目や隙間をなくす
家に使われている建材の多くは劣化すると、ひび割れが起きてくることがあります。
湿度があり居心地のいい床下にいるアリが、小さなひび割れから道を作って家の中に侵入してくることも考えられます。
またベランダや外壁は、雨や直射日光にさらされてひび割れが起きやすいので、わずかなひび割れにもアリの道を作る可能性はあります。

 

5.黒い羽アリもシロアリである可能性がある


実は、黒アリに見える羽アリがシロアリであることはよくあります。
シロアリは見えないところで大量に繁殖して、家の内部にある木材をスカスカにしてしまうのです…!

(1)シロアリは黒アリ特有のくびれがない

小さい羽アリは同じように見えますが、黒アリには胴体のくびれがありシロアリには胴体のくびれがあまりありません。

①シロアリの特徴
シロアリはアリ特有のくびれがほとんどなく、触覚が数珠のような形をしています。
また前後の羽の大きさが同じなのが大きな特徴です。
羽アリの羽が大量に落ちていることがりますが、シロアリの羽はとても抜けやすい特徴があり、大量に落ちてる羽が同じ大きさの羽だった場合は、シロアリの可能性が大きいでしょう。

②黒アリの特徴
黒アリの羽アリは地上でよく見かけるアリと同じように胴体と腹の間にアリ特有のくびれがあり、触覚は「く」の字になっていて数珠状ではありません。
シロアリと同じように黒アリにも4枚の羽がありますが、白アリは4枚とも同じ大きさの羽なのに対して黒アリは前後の羽に大小の差があります。
またシロアリは羽が簡単に落ちますが、黒アリは強く引っ張らないと抜けません。

(2)シロアリ駆除の業者に依頼した方がいい場合

羽アリを一時的に駆除できても家の内部に巣を作っている場合は駆除することができず、木材を栄養としてどんどん繁殖してしまいます。
シロアリが家に住み着いている場合はいくつかの特徴があります。

①家の周りにある木材が虫食いのようになっている
枯れた木や腐った木はシロアリにとって住み心地がよく、ウッドデッキや枕木もシロアリの巣になりやすい場所です。常に雨や紫外線にさらされて適度に水分を含んでいる木材はやわらかく、巣を作りやすいのです。
ボロボロになっている木の内側には、大量のシロアリがいる可能性があります。

②床がフカフカしている部分がある
床を踏むとフカフカしている場所がある場合は要注意です。通常シロアリは土の中で暮らしていて、日差しにあたると死んでしまいます。そんな弱いシロアリにとって、日差しに当たることなく適度に湿度のある床の下はとても居心地のいい場所なのです。
床下や基礎部分に土で作られた筋状のものがあればシロアリの通り道である可能性が高いでしょう。

③水回りに発生している
お風呂場やトイレ、台所などの水回りもシロアリが好む環境です。
毎日水を使う場所なので、常に湿気があり暖かく巣を作るにはいい環境なのです。
特にタイル貼りの浴室は目地の割れ目から水が内部に侵入しやすいので、お風呂場の床下は常に湿度が高い状態です。
お風呂場で大量に羽が落ちていたらシロアリの可能性が高いでしょう。

➃砂状のものを家の中で見かけた
家の中で砂状のものを大量に見つけたら、すでにシロアリが木材の中に巣を作っている可能性があります。シロアリは木材の中から出てくるときに、木くずや木材を食べたフンを出すことがあります。また輸入家具などにひそんでいるアメリカカンザイシロアリは乾燥している木材を食べる特徴があります。
木材の近くに木くずのようなものが落ちていたらシロアリの出したフンや木くずかもしれません。

 

6.まとめ

羽アリは黒アリの場合とシロアリの場合があります。
もしもシロアリが家の中に住み着いてしまった場合、素人が家の内部まで駆除することは不可能です。
シロアリかもしれない、と思ったらできるだけ早く業者に依頼して判断してもらうことをおすすめします。

 

ご相談は「マサキホーム」まで!

無料でお見積もり・現地調査を行っております。小さな不安や疑問も是非お気軽にマサキホームまでご相談ください!

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

外壁塗装・屋根塗装のよくある失敗例をご紹介!失敗を避ける解決策も解説(2021年5月20日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

外壁や屋根の劣化が気になってきたら、塗装の塗り替えを検討すると思います。家を守る外壁や屋根の塗装は、しっかりと行いたいですよね。

今回は、外壁塗装・屋根塗装の際によくある失敗例をご紹介。失敗しないためにはどうすれば良いかも解説します。これから外壁・屋根塗装をしたいと考えている方は参考にしてください。

 

外壁塗装や屋根塗装の失敗例とは?

「外壁塗装をしたいけど、失敗したくない」
「屋根塗装の失敗例ってどんなケースがあるの?」など、外壁塗装や屋根塗装の失敗例を自分の家の施工に役立てたいとお考えの方はいませんか?

初めて行う方は、今まで工事をしてきた方が、どのような失敗をしていたか気になることでしょう。周りに経験者がいないと、なかなか失敗例を聞くことができませんよね。
それでは、外壁塗装や屋根塗装でよくある失敗例をご紹介していきましょう。

 

①費用が想像以上に高額になってしまった

外壁塗装・屋根塗装をする場合は、見積もりをお願いしてから工事に進むことでしょう。しかし、工事をしているうちに、見積もり段階ではわからなかった補修部分が出てくる場合もあります。

建物の劣化が進んでいると、塗装の前に劣化箇所の補修をしなければなりません。特に外壁や屋根の定期点検を怠っていた場合は、内部の水漏れや塗膜のひび割れを起こしている範囲が広がってしまいます。見積もりの際には外壁や屋根の内部の状況までは把握することができません。
そのため、工事の段階になってから追加の補修費用がかかる場合が多々あります。

後から費用が上乗せされることを防ぐためにも、外壁や屋根は5〜10年を目安に定期点検を行うことをおすすめします。定期点検を行うことで、外壁や屋根の異常にすぐ気づくことができるでしょう。異変に気づくことができれば、早めに対処することもできますよね。

また、見積もりの際には追加費用についての確認も忘れずに行ってください。工事が必要となる可能性があるかどうかや、どれくらいの費用がかかるかは事前に確認し、不当な金額ではないかチェックすることが大切です。事前に確認しておくことで、追加費用がかかった場合の費用も頭に入れて計算することができます。

初めて外壁塗装や屋根塗装を行う方の中には、塗装費用の相場がわからないという方も多いでしょう。そのような方は、複数の業者から相見積もりを取るようにしてください。複数の業者を比較することで、費用の相場を知ることができます。高すぎる業者や安すぎる業者は選ばないようにしましょう。

 

②悪徳業者に依頼してしまった

外壁塗装・屋根塗装を行っている業者は数多く存在します。どこに頼めば良いかわからず、適当に頼んでしまうと悪徳業者に当たってしまうかもしれません。悪徳業者に依頼すると法外な金額を請求されたり、工事に不備が出てしまう可能性があります。

悪徳業者に当たらないためには、訪問販売業者に気をつけることが大切です。悪徳業者は訪問販売で「今すぐ工事をしなければならない」など、皆さんの不安を煽るような営業をしてきます。また、考える隙を与えないために「今日契約してくれたら、これだけ割り引きます」など巧みな話術で、即日契約を進めようとする場合がほとんどです。

訪問販売業者全てが悪徳業者というわけではありませんが、優良な業者であれば皆さんに考える時間をしっかり与えてくれます。訪問販売業者から工事を進められたら、別の業者にも点検をお願いすると良いでしょう。複数の業者に依頼することで、嘘を言っている業者がいれば見分けることができます。そして依頼する場合は、安心して工事を任せられる業者を選んでください。少しでも不安がある業者には、依頼しないようにしましょう。

 

③思った色と違う仕上がりになってしまった

工事を行う前にカラーサンプルを見せてもらい、どの色にするか決めると思います。しかし、実際に家の外壁や屋根に塗ってみると、思っていたものと違う仕上がりになってしまったという声も少なくありません。

これは「面積効果」という目の錯覚が原因です。カラーサンプルだと小さいサイズのため、大きな外壁や屋根に塗ってしまうと、別の色のように見えてしまいます。「思っていた色と違う」という事態を避けるためにも、できるだけ大きいサンプルを見せてもらうようにしましょう。

室内で見た色と外で見た色も、イメージが違う場合があります。可能であれば、外でカラーサンプルを見せてもらうと良いでしょう。当日の時間帯や天候によっても見え方が異なるので、時間に余裕がある人は日程を分けてサンプルを見せてもらうことをおすすめします。慌てて選んだりせず、自分が納得がいく色を選ぶようにしましょう。

また、近所の景観に合わせて色を選ぶことも大切です。自分の好みだけで色を選んでしまうと、自分の家だけが浮いているように感じてしまいます。せっかく綺麗にしたのに、悪い意味で目立ってしまうことは避けたいですよね。色を決める場合は依頼する業者と相談し、周囲との違和感がないか確認するようにしてください。

 

④近所の人からクレームが来た

工事中は、騒音や塗料の飛散の可能性があり、場合によっては近所の人に迷惑をかける場合があります。もし、近所の人からクレームが来たら、今後の近所付き合いにも影響が出てしまいますよね。

工事が始まる前には、業者から挨拶に回る場合がほとんどです。工事の内容や迷惑をかける可能性がある事柄について伝えますが、挨拶が不十分だと近所の人からクレームが来てしまうかもしれません。トラブルを避けるためには、業者が挨拶に行くときにどのようなことを伝えるかを事前に確認しましょう。もしかしたら、そこに住んでいる人にしかわからないような見落としがあるかもしれません。挨拶状もしっかりとチェックし、漏れがないように近所の人に伝えるようにしましょう。

 

⑤値引き交渉をしたら質が悪くなってしまった

外壁塗装や屋根塗装は安いものではありません。できるだけ、安く済ませたいと思うことは当然です。しかし、値引き交渉をしすぎると、塗料のグレードが落ちて施工の品質が悪くなってしまう可能性があります。

もちろん、塗料のグレードが落ちることは説明しますが、グレードが落ちることでどのような影響が出るか想像できないという方も多いことでしょう。せっかく塗装をしたのに、すぐに塗料が剥がれてしまう可能性もあります。塗装した箇所の劣化が早くなってしまっては、せっかく工事をした意味がなくなってしまいますよね。

優良業者の場合、見積もりとして提示するのは最低限の費用のみです。そのため、値下げすることは困難です。無理に値引き交渉をするのではなく、予算を正直に伝えて予算内でできる最適な工事を行いましょう。最適な工事をすることが、家を長持ちさせるためのポイントですよ。

 

◆まとめ

今回は、外壁塗装・屋根塗装をしたときのよくある失敗例をご紹介しました。外壁塗装や屋根塗装を初めて行うという方は、どのように工事を進めれば良いかわからないと思います。そのような方は、先ほどご紹介した失敗例のようにならないよう、わからないことは業者に確認しながら進めてください。

マサキホーム株式会社では、外壁塗装・屋根塗装を承っています。皆さんに安心して施工を任せていただけるよう、丁寧な施工をいたします。

 

ご相談は「マサキホーム」まで!

無料でお見積もり・現地調査を行っております。小さな不安や疑問も是非お気軽にマサキホームまでご相談ください!

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

雨樋のつまりを解消したい!自分でできる方法は?(2021年5月13日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

雨が降るたびに屋根のふちから雨水がボタボタと落ちているのなら雨樋(あまどい)が機能していないかもしれません。
雨樋の掃除なんて考えたこともないかもしれませんが、家の建っている環境によっては枯れ葉や花粉などがたまり詰まってしまうことは少なくないのです。

ここでは雨樋のつまりを解消する方法から対策法まで、詳しく解説していきます。

 

1.雨樋のつまりの主な原因

雨樋は傾斜のある屋根のふちにあり雨水を誘導するように囲われているので、溜まった枯れ葉などが落ちにくいのです。

(1)枯れ葉がたまっている
近くに背の高い木があり枯れ葉が落ちる季節には、屋根に積もった枯れ葉や花粉、黄砂などが風や雨水によって雨樋に入り込みます。
花粉や黄砂は粘着性があり雨水で流れにくいどころか粘土状になっている可能性もあります。

(2)洗濯バサミなどのゴミが詰まっている
お隣の家から飛んできた洗濯バサミやゴミなどが詰まっていることも。集水器だけが詰まっていても雨樋が機能せず雨水が溢れ出してしまいます。

(3)木の根が入り込んでいる
雨水が落ちる地点から植物の根が張る場合と上から根が張る場合があります。縦樋の中に長くしっかりと根が張っていることも
この場合縦樋を切断して刃物などで根を切らないと詰まりが解消されない場合があります。

(4)雨樋が歪んでいる
台風や豪雨などで一時的に雨樋に大きく負担がかかり歪んでしまい、紫外線や経年劣化によって歪んでしまったりして、集水器へうまく水が流れていない可能性もあります。

(5)雨樋マスが詰まっている
雨水が最終的に落ちる場所として浸透マスといって土の中に浸透させるタイプと、下水道に流れるタイプがあります。
どちらの場合もマスの底には雨水とともに流れた土やゴミなどが流れこむのでマスが詰まる可能性もあります。

 

2.雨樋のつまりを解消する方法

雨樋のつまりを解消するには溜まった土や根、枯れ葉などを取り除く必要があります。
必ずはしごや脚立を準備し慣れてる人が作業するようにしましょう。

(1)軒樋の場合
①詰まった枯れ葉などをデッキブラシやトングなどで取り除く
はしごや脚立などを使い、雨樋に詰まっている枯れ葉や土などをデッキブラシや長ほうき、長めのトングなどを使って取り除きます。
軒樋が詰まってる場合は集水器が詰まっている可能性が高いので集水器も確認しましょう。
集水器を軽く叩くと枯れ葉や詰まった土が落ちることもあります。

※高い場所での作業になるので、ヘルメットや命綱などになるロープを用意して、はしごは作業場所まで届くものを使いましょう。また地上の安全が確保されている状態で必ず2人以上で行うようにしましょう。

(2)縦樋の場合
①縦樋の開放口周りを整える
縦樋から開放口となって雨水が落ちるはずの場所が土で埋まっている場合、開放口まわりの土を取り除きます。開放口の下に砂利を敷くと良いでしょう。

②雨水マスが詰まっていたら掃除する
雨水マスが泥やゴミなどで詰まって雨水が流れなくなっていた場合、まず雨水マス周りの土を取り除きます。
雨水マスの底に溜まっている泥やゴミなどを取り除き、排水管の中に詰まっているものもシャベルなどで取り除きます。

③水圧で押し流す
細かい土や汚れなどは水圧の切り替えられるホースがあれば一番強い水圧に切り替えて押し流しましょう。
見えない縦樋の中が詰まっていないか確認する方法にもなります。

➃ワイヤーブラシで汚れを崩す
排水管などの掃除に使うワイヤーブラシは5m、10m程度のものは2000円〜5000円程度で売っているものもあります。
下から突っ込んで上まで押し上げられれば安全ですが、開放口が詰まっている場合は上から入れた方が作業しやすいでしょう。

 

3.雨樋のつまりを放置しておくとどうなる?

雨樋は雨水が外壁にまわるのを防いだり、雨水が適切な場所へ流れる役割をしています。
雨樋を詰まったままにしておくとそれらの役割が機能しなくなってしまいます。

(1)外壁に水がまわり雨漏りが起こる
サイディングのつなぎ目であるコーキング材のひび割れや、外壁、基礎部分にひび割れがあった場合、雨漏りに繋がる可能性があります。
雨樋が機能していないと屋根から外壁へ水がまわってしまいます。
壁からの雨漏りは多く、雨漏りを放置しておくと外壁内部の木材の劣化を早めてしまい、シロアリの原因になることもあります。

(2)蚊の発生原因になる
蚊は1週間以上水が溜まっている場所から発生すると言われています。
水はけの悪くなった雨樋にはいつでも水が溜まっている可能性が高く、蚊の発生スポットになっているかもしれません。
反対に水たまりがない場所では蚊が発生することはありません。
また、屋根や外壁から落ちた雨水が敷地内に水たまりを作る原因にもなります。

(3)お隣に泥水が跳ねて汚してしまう
詰まった雨樋には枯れ葉や土などが溜まっていることが多く、雨が降るたびにお隣の家の外壁や窓、お庭に泥水が飛んでいる可能性もあります。
年数が経っていてやひびが入ってしまった雨樋では、泥などが詰まり蓄積がかさむと、雨樋自体が壊れてる可能性もあります。
台風や豪雨でお隣の家を傷つけるということにもなりかねません。

 

4.雨樋つまりが起きないようにするには?

雨樋の詰まりを解消しても、近くに大きな木などがあれば再び詰まってしまうかもしれません。いつでも雨水がスムーズに流れるように対策しましょう。

(1)落ち葉よけネットをつける
効果的でお手頃なのが落ち葉よけネットです。
網を貼るだけの対策方法もありますが、丸めて雨樋に入れるタイプのものが多く、屋根と雨樋の隙間が極端にせまくなければ取り付けが可能です。

網でフタをするように取り付けるので、枯れ葉は雨樋に入ることなく雨水だけが落ちる仕組みになっています。
大きな落ち葉は網目から入りませんが、針葉樹のように細い葉っぱは網の目から入ってしまったりささってしまったりすると取り除くのが難しいことがデメリット。
取り付けるか取り付けないかの判断基準は周りの環境にもよるでしょう。

(2)雨水の出口が埋まっていないか確認する
雨水が最終的に流れて出る開放口の下が土の場合は、大雨が降ったあとに埋まっていないかチェックしておきましょう。
また、ベランダから雨水が落ちるようになっている排水口からゴミが入り込み詰まってしまうこともあるので、ベランダを掃除するときには排水口にゴミや泥などが溜まっていないか確認しておきましょう。

 

5.業者に依頼した方がいい場合

高い場所にある雨樋のつまりを自分で掃除するのは慣れない方だととても危険なので基本的には業者に依頼しましょう。

(1)2階以上の家である場合
建物によって違いはありますが、1階にある雨樋の高さは3mほど、2階にある雨樋の高さは6,5mほどになります。
はしごを使用中の転落事故の多くはバランスを崩すこと、はしごが回転してしまう、倒れてしまうことです。
はしごの幅は狭く、高い位置に行くほど不安定になります。
業者でも足場を組んで作業をすることがほとんどなので、2階での作業は業者に依頼しましょう。

(2)雨漏りしている
雨漏りをしている場合は早めに修理しておきましょう。
一度でも雨漏りをしていれば放置しておいて直ることはありません。
放置しておくと室内の湿気が高くなり、カビやダニが繁殖するだけでなく、木材を食い荒らすシロアリ被害につながります。

住宅で発生するシロアリの8割は雨漏りが原因とも言われているので、雨漏りの放置は危険です。
雨樋の詰まりに気づいたらできるだけ早く対処することをおすすめします。

 

ご相談は「マサキホーム」まで!

無料でお見積もり・現地調査を行っております。小さな不安や疑問も是非お気軽にマサキホームまでご相談ください!

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

TOTOのUD(ユニバーサルデザイン)にはどんな商品がある?(2021年5月6日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

今まで特に問題なく快適に過ごしてきたはずの自宅が、最近なんだか生活にフィットしてないかもしれないと思うことはないでしょうか。

たとえば!...
★「新居を構えてから数十年、これまで快適に暮らしてきたが、最近生活する中でスムーズに動きずらいなぁ……という場面が増えてきたように思う」
★「離れて暮らしている両親が少しでも心地よい生活を送れるよう、体に負担のない商品を使ってリフォームしてあげたい」
★「家族に介護が必要になったため、リフォームして家族全員が気持ちよく元気に過ごせるようにしたい」
  ....と感じたことは無いですか?

お年を重ねるにつれ、「ここに手すりがあれば……。」・「ここの段差がなければ……。」・「ここの台がもう少し低ければ……。」など、あともう少し改善できれば生活が楽になるかもしれません。
日頃そのようことをお考えの皆さまの一助となりますように、今回はユニバーサルデザイン商品についてお話しします。

この記事では、おすすめのTOTOUD(ユニバーサルデザイン)商品「住宅向け車いす対応洗面」「手すり」をご紹介します。バリアフリーリフォームの際の参考にしてみてください。

 

◆UD(ユニバーサルデザイン)とは?

年齢や性別、国籍や能力の違いに関わらず誰でも使いやすいように考えられたデザインのことです。
例えば、「右左どちらの利き手でも思い通り柔軟に使用できる」ことなど、7つの原則があります。

 

1.TOTOのUD(ユニバーサルデザイン)とは?

「ラクさ・操作のしやすさ・ここちよさ・えらべること・安全安心」であることの5つの原則をモットーに商品の開発が行われています。
商品をお使いになるさまざまな方々を想定し、1人1人がどんなことに困っていて、どうしたら改善できるのか、とことん考え進化を続けています。

こうして開発されたユニバーサルデザイン商品のなかから、今回は特におすすめの商品を解説します。

 

2.TOTOのUD(ユニバーサルデザイン)、おすすめの商品は?

(1)住宅向け車いす対応洗面

住宅向け車いす対応洗面は、車いすをご使用の方でも、立ちっぱなしの状態が難しい方やお辛い方でも、ゆっくり洗面台を使用することができる商品になります。
それでは、商品の特徴を解説します。

①低い姿勢のまま使える
いすに座った状態でも、車いすに乗った状態でも、収納してある商品や水栓に手が届きやすいのが特徴です。
わざわざ人を呼ばなくても、自分だけで簡単に整髪料や化粧水の出し入れを行い、マイペースに身支度を整えることができます。

②2種類のタイプを選べる
「エンドパネル式」と「昇降式」の2種類があります。
「エンドパネル式」は両サイドがパネルでおおわれたタイプです。
間口は750mm・900mm・1000mm・1200mmの4種類、あふれ面の高さは700mm・750mmの2種類あります。
「昇降式」は、あふれ面高さが650mm~800mmの間で自由に上げ下げ出来るのが特徴です。間口は900mmのみとなっています。

車いす・いすを使われる方や小柄な方であれば650mm、立って使われる高身長な方であれば800mmというように、誰でも心地よく使えるようになっています。

③車いすのままでもラクラク作業
車いすや、いすに座ったままでも、過度に前のめりになる必要がなく無理のない範囲で作業ができます。
配管が奥にまとまっているため、足元のスペースに余裕があり、水栓金具も手の届きやすい位置に設定されています。

➃細かい工夫が盛り沢山の洗面ボウル
洗面ボウルには、誰でも使いやすくするための工夫が8個も詰め込まれています。

a.低い姿勢で使う人が嬉しい、物が置きやすいゆとりのあるカウンターになっています。
b.石鹸のように濡れてしまうものと、ハンドクリームのように濡らしたくないけどよく使うもの。それぞれ別々に置けるエリアが設けられています。
c.介助を行いやすいよう、横からでも寄り添いやすいボウル型の形状になっています。
d.ボウルの前面部分を低くすることで、手が疲れてしまわないようサポートすることができます。又、ボウル前面部分が掴みやすいように薄くなっているのも特徴です。
e.手を洗っているときの腕置きスペースを広くし、体を支えやすいようになっています。
f.ボウル型の形状であることによって、体に寄り添うため立って手を洗うときも寄りかかることで無理なく安定した姿勢でいられます。
g.大型目皿で髪の毛などをしっかりきゃっちし、排水管のつまりを抑えられます。
h.ボウルの底面が平らなため、コップなどの容器も安定して置くことができ、片手でも簡単に水を入れることが可能です。

(2)手すり

一言で手すりと言っても、様々な種類がありますのでご紹介します。お困りごとにあわせた手すりを選択できるよう、参考にご覧ください。

①移動をサポート:住宅用屋外手すり

TOTOより引用

例え低い段差であっても、玄関前に階段があると移動がつらく、とても時間のかかってしまうことがあります。こういった場所で屋外の伝い歩きを手助けする手すりです。

②玄関動作をサポート:フリースタイル手すり

TOTOより引用

フリースタイル手すりは、玄関動作をサポートするだけでなく、取り付け場所に合わせて自由に作れるタイプの手すりです。

サイズは2種類。つたい歩きを支えるのに適当な35mmサイズと、上下の移動など握ることが必要な場合に適当な32mmサイズがあります。又、凹凸があり握りやすいタイプと、木目がきれいでフラットなタイプも選択可能です。

③トイレでサポート:トイレ用手すり(システムタイプ)

TOTOより引用

便器へ座る際の後ろへの衝撃を弱くし、着脱時の介助にもなる便利な手すりです。また、ご使用される方の体の状況に合わせてアシストバーや背もたれを外すことも可能です。

アシストバーは左右どちらにも設置可能。アームレストは左右を入れ替えての幅調整や、高さの調整もできます。

➃トイレでサポート:前方ボード(はね上げタイプ)

TOTOより引用

排せつしやすいよう前かがみが必要なとき、姿勢を安定することが出できる手すりです。長時間とることがつらい前傾姿勢を支えます。

⑤お風呂でサポート:インテリア・バー(Iタイプ)

TOTOより引用

浴槽への出入りをサポートする手すりです。浴槽に入るときに滑って転ばないよう、またぐときにバランスをくずさないよう、浴槽から出ようとするときに勢いがつくようサポートします。

壁とバーの距離が120mmあるため、ご自身に近い位置で無理なくバーを握ることができます。

 

3.少しのリフォームで、体への負担を減らしましょう

TOTOのUD(ユニバーサルデザイン)商品のなかから、「住宅向け車いす対応洗面」と「手すり」についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。

ちょっとつらいな……、ちょっとスムーズに動けないな……という日頃のモヤモヤも、細かい工夫がなされている洗面台に変えたり、手すりをつけてみることで大きく改善されるかもしれません。この機会に是非、ユニバーサルデザインについてご検討されてみてはいかがでしょう。

バリアフリーリフォームのご相談は「マサキホーム」まで!

TOTOのUD(ユニバーサルデザイン)についてご紹介してきましたが、費用や工事日数など具体的なご相談につきましてはいつでもご連絡ください。
無料でご相談・お見積もりにご対応させていただきます。

また、少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel