宅配ボックスで、快適な「待ち時間ゼロ」生活を!(2022年2月24日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、柳沢です。
はたらく女性が増えたことや、自粛生活の中で外出を控える方が増え、近年は宅配便を利用される方が増えたと言われています。

宅配便には、発送や受け取りの時間を数時間単位で設定できるサービスがあります。それでも「待ち受け家事」は、新たな家事の課題として多くの方のストレスになっているようです。
確かに、宅配便を待つ時間は手持ち無沙汰ですし、「ちょっとベランダに出ている間、インターホンが聞こえなくて宅配便を受け取れなかった!」「時間を指定していたのに、うっかり出かけてしまった!」なんてことになれば、ご自身も宅配業者さんも、どちらにとっても辛いですよね。

今回はそんな宅配便の受け取りなど、生活の中の待ち時間を削減できる「宅配ボックス」についてご紹介します。
ライフスタイルに合わせて機能を選んだり、豊富なデザインから選んだり、あなたのおうちにぴったりな理想の宅配ボックスを選びましょう。


LIXILより引用

 

◆宅配ボックスは「新・3種の神器」

建材メーカーLIXILの調査によると、宅配ボックスは「家事負担軽減のために利用してみたいと思う家電・住宅設備」として、2位にランクインしています。

1位 掃除しやすいトイレ
2位 宅配ボックス
3位 ロボット掃除機
4位 食器洗い乾燥機
5位 自動調理鍋
(LIXIL「2019年IoT宅配ボックス実証プロジェクト調査報告書」より)

 

◆宅配ボックスでできることって?

〔不在時や手が離せない時でも荷物を受け取れます!〕
いつでも配達可能で、いつでも取り出し可能なので、荷物を家で待つ必要がありません。
今までの待ち時間を有効に活用できます。

 

さらに!「IoT宅配ボックス」なら、宅配のお悩みを解決

複数の荷物を同時に受け取り可能
宅配カメラの画像を視聴しながら、宅配業者の方と応答・会話ができるので、遠隔で開錠して、次の荷物を受け取れます
②宅配ボックスに荷物を入れて、集荷も可能
集荷依頼が多くても安心。宅配業者のサービスを利用すれば、宅配ボックスから荷物を発送できます。集荷用のパスワードが設定できるのでセキュリティも安心
③カメラ機能で録画するので、安心・安全
人物や周囲の状況を映像で残せるので、荷物をしっかり見守れます。
➃宅配ボックスの設置で「置き配」がより安心に
コロナ禍をきっかけに急速に広がった「置き配サービス」。事前に置き場所の希望を伝えれば、配達員が指定した場所に届けてくれるというもので、非対面で荷物を受け取れます
しかし、置き配は盗難や雨による破損のリスクもあります。宅配ボックスがあれば安心して荷物を受け取ることができます。

 

◆LIXILの宅配ボックスは、選べる3タイプ

荷物を受け取るだけでなく、+IoTの技術で進化した最先端の商品から、基本機能を押さえたシンプルなものまで、3タイプをご用意しています。
それぞれの特徴や機能をチェックしてみましょう。

(1)スマート宅配ポスト

最新のIoT宅配ボックスと、エントランス機能をこれひとつに。
TA(ポストありタイプ)・TB(ポストなしタイプ)の二種類からお選びいただけます。

▣特長
宅配ボックス・ポスト・サイン(表札)・インターホンをまとめたオールインワンタイプ。すっきりと機能的なエントランスになります。


LIXILより引用
スマートフォンとつながり、荷物の受け取り・集荷をスマートにこなしてくれます。

①荷物が届くとスマートフォンにお知らせ
投函や取り出し、閉め忘れがあった時にはスマートフォンに通知が届きます。
②集荷依頼もおまかせ!
スマートフォンで集荷依頼ができます。宅配業者専用パスワードを設定できるので安心です。
③複数の荷物が受け取れる
外出先からスマートフォンで開錠、複数の荷物が受け取れます。
➃カメラ機能で荷物を見守り
投函や取り出しの様子が、リアルタイムで見られるので安心です。

▣宅配ボックスの容量
2リットル6本入りペットボトル、2ケースが収納可能な大容量サイズです。


LIXILより引用

▣印鑑ホルダーも搭載
※印鑑は市販のものをご用意ください。


LIXILより引用

▣ポール建て仕様(TBのみ)
今あるポストやサイン(表札)を生かし、敷地に合わせて自在に配置できるタイプ。
宅配ボックスとしての機能に特化し、すっきりとした収まりに仕上げることができます。


LIXILより引用

▣壁埋め込み仕様
ポスト・宅配ボックスを壁と一体化することで、玄関周りのスペースを有効に使えます。


LIXILより引用

(2)宅配ボックスKL

手動錠、シンプルデザインの宅配ボックスです。縦基調のフォルムでエントランスをすっきりとした印象に。ポール建てや埋め込み式のほか、機能門柱との組み合わせも可能です。


LIXILより引用

▣受け取り可能サイズ
宅配100サイズ(荷物の3辺の合計が100cmまで)に対応できます。


LIXILより引用

「前入れ・前取り出しタイプ」、「前入れ・後取り出しタイプ」の2種類から選ぶことができます。
もちろん、扉の開き方向もお選びいただけます。(右開き・左開き)

(3)宅配ボックスKT

シンプルなデザイン、簡単な操作。住まいのスペースに合わせて二種類の設置方法が選べます。

▣据置仕様
玄関ポーチなど限られたスペースにも最適な据置仕様。施工方法も簡単シンプルなので、リフォームにも最適です。


LIXILより引用

▣ポール仕様
荷物を取り出しやすい高さのポール仕様。
住まいや敷地に合わせて簡単に設置できます。


LIXILより引用

 

◆宅配ボックスは環境にもやさしい!

2017年度の宅配便の取扱量は年間42億個を超えたそうです。コロナ禍で自粛生活が続いた近年はさらに増加したと予想できます。
そんな中、再配達に伴う宅配業者の労働生産性の低下や、CO2排出量の増加が社会問題となっています。
宅配ボックスを設置することで、CO2削減をはじめとした環境保全にも貢献できます。

 

◆まとめ

今回は宅配ボックスについてご紹介しました。
この記事の冒頭では「新・3種の神器」(家事負担軽減のために利用してみたいと思うもの)をお伝えしました。そこにランクインしている家電・住宅設備は、宅配ボックス以外にも、ロボット掃除機や自動調理鍋など「時間を短縮できるもの」が目立ちます。それほど現代人は忙しく、少しの時間も無駄にしたくないということがわかります。

だれにも平等に与えられる時間ですが、時間は有限です。限りある時間を無駄にしないための「暮らしの見直し」は、快適な暮らしをするうえでとても大切です。
リフォームは「暮らしの見直し」の手段の一つで、お金もかかることから実際に行動に移すまでに時間がかかりがちですが、お施主様の多くから「やってよかった!」「もっと早くやればよかった!」とご満足の声をいただいています。

今回の記事が、みなさんの「暮らしの見直し」のお役に立てば、とてもうれしく思います。

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームは事前に細やかな聞き取りをすることで、お客様によりご満足いただけるものになります。施工の内容についてはもちろん、費用や工事日数など具体的なご相談につきましても、いつでもご連絡ください。

また少しでもご不明な点やご心配な点がありましたら、お気軽にお問い合わせいただければと思います。

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

2022年2月23日 川崎市多摩区 外壁塗装、屋根漆喰工事、波板交換

神奈川県 川崎市多摩区 外壁塗装、屋根漆喰工事、波板交換

 

☆工事内容
足場仮設、高圧洗浄、縦樋の洗浄、外壁シーリング、補修、外壁塗装、付帯部塗装、漆喰補修、波板交換
☆築年数 ・・・ 25年
☆工 期 ・・・ 30日
☆施工材料
日本ペイントファインパーフェクトトップ、オートンイクシードコーキング、タキロンシーアイ波板

☆リフォームのきっかけ
長年にわたり手をつけていなかった家のメンテナンスを、何から手を付けたらいいかわからないまま、色々と気になる事を解決してもらえる会社を探していました。色々な会社から話を聞けば聞くほど、どの材料がいいのかコーキングは打ち替えるべきなのかなど疑問がたくさん出てきました。様々な疑問に対して真摯に受け答えしてくれて信頼関係を築ける業者を探していました。

☆施工後の感想
見た事のなかった屋根の漆喰も、点検の時に「写真や動画」を見ながら、今の状態や今後の対策方法をしっかり説明していただきました。金額面も施工内容も希望どおりに、また不安な事が多い中で何度もお電話で相談に乗っていただき、電話では解決できないことは足を運んでいただき助かりました。仕上がりもとても満足で、台風の前日にはメッシュシートを括っていただき工事中も安心できました。ありがとうございます。

☆担当からひとこと
『施工担当』
立派な瓦屋根で漆喰工事、大きなベランダの波板交換はとてもやり応えがありました!ご満足頂けて嬉しいです。
『営業担当』
この度は、弊社にご依頼頂きありがとうございました。ご不安な点をひとつひとつ解決していき、お話をしていく中でお客様にとってベストなご提案ができて良かったです!ありがとうございました。

 

【 施工状況 】

〇施工前

 

〇施工後

 

〇施工中

 

 

外壁塗装に関しての詳細はこちらをご覧ください!

 

◆リフォームに関する、ご用命・ご相談等は、下記にお問い合わせ下さい。
お見積り無料『HPを見た』とお話いただければweb限定価格で対応させていただきます。

 フリーダイヤル 0120-910-615
 メール info@masaki-home.com (24時間対応)
     マサキホーム株式会社 担当 山根迄

 

tel

2022年2月18日 国立市富士見台 スナック内装リフォーム

東京都 国立市富士見台 スナック内装リフォーム

 

☆工事内容
内装工事(クロス貼り替え、大工工事、水栓交換、電気工事、エアコン工事) その他
☆築年数 ・・・ 30年
☆工 期 ・・・ 8日
☆施工材料・・・クロス→サンゲツSP、クッションフロア→Hフロア、3Mダイノックフィルム
☆施工道具・・・ローラー、ハケ、カッター その他

☆リフォームのきっかけ
地元に、夫婦でスナックを経営することが夢でした。コロナ禍の大勝負でもあり、とにかく費用を抑えて保健所の申請も通る範囲で綺麗にしたいと思いました。他の会社の見積もり金額に驚き再度リフォーム業者を探していたところ、HPでマサキホームさんを知りました。結果、他社の3分の1で工事を完了することができました!

☆施工後の感想
費用を抑えた提案もしていただいた上に、右も左も分からない私達が自分のお店を持つ事に夢膨らみ、夫婦揃って沢山我儘を言ってしまいましたが快く対応して頂きました。また、保健所の申請など初めての事に頭を抱えていましたが、親身に相談に乗ってもらって助かりました。本当にありがとうございました。

☆担当からひとこと
『施工担当』
おそらく以前DIYでクロスを貼り替えられていた事と、固定されたベンチ椅子を解体撤去した事により、下地がボロボロでした…。パテで全体の下地調整を行い予定より日数がかかってしまいましたが、アクセントクロスも高級感のある仕上がりになりました。
『営業担当』
この度は弊社にご依頼頂きありがとうございました。お客様との入念な打ち合わせと、沢山のカタログの中からのクロスやフィルム選びをご一緒に行った結果、完成した店内を見た時に、お客様がご希望の「シックな雰囲気」に仕上がり本当に素敵でホッとしました。

 

【 施工状況 】

〇施工前

 

〇施工後

 

 

外壁塗装に関しての詳細こちらをご覧ください!

 

◆リフォームに関する、ご用命・ご相談等は、下記にお問い合わせ下さい。
お見積り無料『HPを見た』とお話いただければweb限定価格で対応させていただきます。

 フリーダイヤル 0120-910-615
 メール info@masaki-home.com (24時間対応)
     マサキホーム株式会社 担当 山根迄

 

tel

プロが教える!床材をリフォームして手に入れる快適な空間づくり(2022年2月18日 現場ブログ更新)

こんにちは、川崎市宮前区リフォーム会社の柳沢です。

築年数が経つと毎日生活する住まいは少しずつ劣化してきます。傷みが目立ってきた床材をリフォームしたいけれど、フローリング以外にどんな種類があるのか疑問に思うことがあります。

そこで、今回の記事ではリフォームに適した床材の種類と、場所別におすすめしたい床材をご紹介していきます。必ずお住まいにぴったりな床材が見つかりますよ。

 

1.リフォームする前に知っておきたい床材の種類

▣複合フローリング

複合フローリングは、住宅の中でもっとも多く使用されている床材です。複数の小さな板を乾燥させて接着した集成材や合板など基となる材料の上に、単板や突板と呼ばれる薄い天然木や化粧シートを張って作られています。

化粧シートとは樹脂や紙のシートに木目やその他の柄をプリントしたものです。複合フローリングは、無垢フローリングと比較すると低価格でリフォームできることや、床材の反りや割れが起こりにくいという特長があります。

しかし、選ぶ商品によっては安っぽく見えてしまうデメリットも。また、無垢フローリングと比べると木材本来の質感は感じにくいです。

 

▣無垢フローリング

最近よく耳にする無垢フローリングとはどのような床材なのでしょうか。無垢材から作られる無垢フローリング。無垢材とは丸太から切り出したままの状態の木材です。

複合フローリングで基材となる集成材や合板は、人工的に作られているため品質は一定でくるいがありません。

一方、無垢フローリングは切り出した木材をそのまま使用しているので品質にばらつきがありますが、床材そのものの表情が非常に豊かです。複合フローリングでは感じられない風合いや肌触りを求めて、無垢フローリングを選ぶ方も増えています。

 

▣クッションフロア

防水性と柔らかな踏み心地が人気のクッションフロアは、塩化ビニール系の素材でつくられたシート状の床材です。プリントの種類が非常に豊富で、さまざまな壁紙やインテリアと合わせたコーディネートを楽しむことができます。さらに、表面の凹凸加工も自由にできるため、木目調の製品はフローリングのような使い方もされています。また、クッションフロアは防音材を組み合わせた機能面でもすぐれた製品も開発されています。

クッションフロアの一番のメリットはメンテナンス性に優れてい点です。その反面、ビニール素材なので熱に弱いというデメリットもあります。

 

▣カーペット

足音が響きにくくておしゃれな空間を作り出してくれるカーペットも、人気がある床材です。衝撃に強く断熱性もすぐれている床材ですね。ループカーペットから長い毛足のシャギーカーペットまで、多彩なデザインやカラーを楽しめるのはカーペットならではです。

天然繊維を使ったカーペット素材では特にウールが好まれます。天然素材なので静電気の発生が少ないため、気になるほこりも吸着しにくいのが特長です。

しかし、高温多湿の日本の気候では、カーペットにダニやカビが発生しやすいデメリットがあります。また、フローリングと比較すると掃除機を使ったこまめな手入れが必要になります。

 

▣コルクタイル

天然素材であるコルクカシの皮が材料のコルクタイル。今まさに注目が集まっている、環境にやさしい床材ですね。

一年中呼吸をしているコルクタイルは、なんといっても調湿性に優れているのがおすすめのポイントです。その他にも断熱性、吸音性、保温性も高く水回りにも使いやすい床材といえます。表面の適度な柔らかさは心地いいだけではなく、防滑性も備えていて安全面にも優れています。

一方で、紫外線による変色や、汚れや傷の補修が難しいというデメリットがあります。

 

▣畳

日本で昔から使われてきた畳はやはり一番馴染みのある床材ではないでしょうか。洋風の住宅でも和室をひと部屋設けてあることが多いですね。

畳は畳床と呼ばれる芯材に、い草を編んだ畳表を組み合わせて作られています。断熱性、保温性、調湿効果もある畳は、湿気の多い日本の気候に適した床材です。丈夫な畳床を使用した製品は表替えや裏返しなどのメンテナンスをすることで、数十年使い続けられます。

しかし、家具を置くと畳に跡が残って通気性が悪くなり、ダニやカビの原因となることがあります。また、汚れがしみ込みやすく、すぐに処理しないとシミになりがちです。

 

2.床材は場所と用途に合わせて選ぼう

▣リビングにおすすめの床材

ゆったりとくつろぎたいリビングの床材には、やはりフローリングやカーペットがおすすめです。
リビングを広く見せたい場合には床材の色をワントーン明るくしてみましょう。無垢フローリングであれば、オークやチェリーなどが優しい風合いを持っていて人気があります。
反対にリビングに重厚感を求めるときには、落ち着いたブラックウォールナットがおすすめです。暗くなりすぎない安定感があるリビングに仕上がります。

また、ファミリーでお住まいのリビングには複層フローリングが向いています。表面に化粧シートを使用している製品や、コーティング加工されているものを選ぶことで日常のお掃除が楽になりますね。さらに、キズが付きにくい表面加工をした複合フローリングにすると、椅子などの家具も気にせず使いやすいです。

おしゃれなリビングのインテリアを使ってラグジュアリーな空間に仕上げたいときには、カーペットを敷き詰めてみましょう。カーペットは吸音性に優れているので、静かで落ち着いた大人のリビングが手に入りますよ。

 

▣子ども部屋や高齢者の部屋におすすめの床材

子ども部屋や高齢者の部屋の床材は安全面を第一に選びたいです。子ども部屋であれば素足や靴下で走り回ることも想定しておきたいもの。また、特にマンションでは下の階への騒音になってしまうこともあります。そう考えると、毛足の短いループタイプのカーペットや自然素材のコルクタイルは吸音性が高くおすすめです。

高齢者の部屋の床材は滑って転倒することへの備えを考えたいですね。スリッパを使用してフローリングの上を歩くのは、もっとも滑りやすい組み合わせといわれています。
転倒のリスクを考えると、床材は衝撃を吸収してくれるものがおすすめです。畳床がしっかりと受け止めてくれる昔ながらの畳は、靴を脱いで生活する日本の住まいに適した床材です。

また、防滑性とクッション性が豊かなコルクタイルも、高齢者の部屋に人気があるが床材です。落ち着いたコルクの色と風合いが高齢者からも好まれています。
フローリングの部屋を和室にリフォームするにはどうしてもコストがかかります。そんな場合には、コルクタイルで高齢者が安心できる空間に仕上げてみてはいかがでしょうか。

 

▣水回りにおすすめの床材

洗面所やキッチン、脱衣所、トイレなどの水回りの床材にはメンテナンスしやすいクッションフロアがおすすめです。水をしっかりとはじいてくれるクッションフロアなら、汚れを見つけてもサッとひと拭きして清潔に保てますね。

また、クッションフロアはデザインや色が豊富なのも魅力的です。狭い空間でも壁紙や扉などとコーディネートすることで、おしゃれな空間が手に入ります。
他にも、住宅のリフォームでもよく使用されるようになってきたフロアタイルも水回りにおすすめの床材です。クッションフロアと比較すると上質なイメージに仕上がるフロアタイルは、キッチンスペースのリフォームでよく使われます。ふわふわとした感触は少なく、歩いていて違和感がないのが特徴です。

 

3.床材をリフォームして快適な空間を手に入れよう!

汚れや傷が目立ってきた床材をリフォームしたい!と考えていても、どんな素材を使えばいいのか悩んでしまうことがあります。用途や場所に応じた床材の知識を身につけてリフォームすることで、満足のいく快適な空間をぜひ手に入れてください!

 

◆外壁塗装・屋根塗装の工事は「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームは事前に細やかな聞き取りをすることで、お客様によりご満足していただけるものになると思います。

施工の内容についてはもちろん、費用や工事日数など具体的なご相談につきましてもいつでもご連絡ください。また少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

 

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

2022年2月14日 横浜市青葉区 外壁金属サイディング、塗装工事

神奈川県 横浜市青葉区 外壁金属サイディング、塗装工事

 

☆工事内容
足場仮設、外壁修繕、金属サイディング、高圧洗浄、付帯塗装、雨樋交換、廃材運搬 その他
☆築年数 ・・・ 30年
☆工 期 ・・・ 30日
☆施工材料
ニチハ金属サイディング、日本ペイント、パーフェクトトップ、panasonic
☆施工道具・・・ インパクト、釘打ち機、ローラー、刷毛、カッターその他

☆リフォームのきっかけ
HPから問い合わせさせていただきました。過去に外壁の修繕を数回行ってきましたが、外壁の一部が強風で剥がれてしまい内側が見えてしまう状態に。
いくつかの会社に見積もりをお願いし調査に来てもらいましたが、最終的にマサキホームさんにお願いしました。
火災保険について詳しく教えて頂き、申請のサポートからお家の状況や予算にあった工事を細かく提案、工事していただきました。

☆施工後の感想
大掛かりな工事でしたが無事に終わり安心しました。数ヶ月のお付き合いでしたが、本当にありがとうございました。不明な事や疑問等伺うと、丁寧に説明してくださり感謝しています。工事もこちらの希望以上の出来ばえで、本当に良かったです。
1、2年後に洗面所のリフォームをお願いすると思いますので、その時はよろしくお願いいたします。格好良くて若く感じの良い監督さんで良かったです。

☆担当からひとこと
『施工担当』
喜んで頂けてよかったです。今回築年数が経過している事もあり、修繕から行いました。
さらに、今回丈夫な金属サイディングを施工しましたので、より快適に安心して住んで頂けると思います。
『営業担当』
この度は、弊社に工事をご依頼頂きありがとうございました。大変喜んでいただけたようでよかったです。天候、コロナの状況で工期が予想以上にかかり、ご迷惑をおかけしました。
無事工事が終わり私自身も嬉しく思います。またお困り事がありましたらぜひお声かけください。今後ともよろしくお願い致します。

 

【 施工状況 】

〇施工前

 

〇施工後

 

〇施工中

 

外壁塗装に関しての詳細はこちらをご覧ください!

 

◆リフォームに関する、ご用命・ご相談等は、下記にお問い合わせ下さい。
お見積り無料『HPを見た』とお話いただければweb限定価格で対応させていただきます。

 フリーダイヤル 0120-910-615
 メール info@masaki-home.com (24時間対応)
     マサキホーム株式会社 担当 山根迄

 

tel

住まいのスタイルに合わせたおしゃれな外壁の色選び(2022年2月14日 現場ブログ更新)

こんにちは、川崎市宮前区リフォーム会社の眞下です。

築年数が10年を超えると外壁の手入れを考える時期に差しかかります。定期的にメンテナンスをすることで、住まいを長持ちさせられます。外壁のメンテナンスは住宅の外観を大きく変えるチャンス。

どんな色の外壁にするかお悩みのあなたへ、塗装やサイディングの張り替えのときに役立つおしゃれな色の選び方を特集していきましょう。

 

1.おしゃれで人気のある外壁の色とは

▣ベージュ

ホワイトに少しイエローを加えたベージュは、外壁で一番人気のある色です。和風の住宅から洋風の家まで幅広く使用されていて、スタイルを選ばずに似合う色といえます。ホワイトやブラックの外壁と比べると、ベージュは汚れが目立ちにくいところがおすすめです。外壁の色を考えるときには、周辺の環境に馴染むかどうかが重要です。ベージュの外壁は街並みにおしゃれに溶け込んで、庭木などのグリーンとも相性がよいのも特長の一つと考えられます。また、ベージュはいっしょに組み合わせて配色できるカラーがたくさんあります。たとえば、同系色のブラウンやホワイトはもちろん、ピンクやグレーカーキをアクセントに加えることでさまざまなスタイルにあうおしゃれな外観を作り出せますよ。

▣ネイビー

近年よく見かけるようになった外壁の色にネイビーがあります。上品でさわやかな印象がある紺色はダークトーンの外壁の代表色です。特に落ち着いた外観にしたいけれど、ブラックまでいくと重くなってしまうと悩んでいる方はネイビーに落ち着くことが多いですね。
ブルー系の色には心身を落ち着けてリラックスさせる効果があります。そのため、明るいトーンの外壁が多い中に紺色の外壁の住宅があっても、ホワイトと組み合わせて清潔感を出すなど工夫すると違和感がありません。

また、縦の2パターンで色を分けるときやフラットな屋根との組み合わせでもネイビーは活躍してくれるおすすめの色です。淡い水色を合わせるとさわやかさが増しますし、グレーと組み合わせると大人っぽくて洗練された印象の外壁になります。

▣グレー

グレーはライトグレーとダークグレーで大きく印象が変化するカラーです。他の色にもいえることですが、外壁の色はできるだけ広い面積のサンプルで確認することがとても重要です。
グレーの最大の特長は汚れや経年劣化が目立ちにくい点です。また、周囲の環境にも馴染みやすく調和しやすいカラーといえますね。

外壁でよく使用されるベージュと比較すると、グレーの外壁はシンプルでモダンな印象に仕上がります。
ダークグレーは部分的にアクセントとして取り入れて、スタイリッシュに仕上げる最近人気の色です。一方、ライトグレーの面積を広くすると優雅でエレガントな雰囲気がプラスされますね。

▣ブラック

モダンスタイルの家の外壁として人気が高いのはブラックです。キューブタイプの住宅や片流れ屋根との相性がよく、とてもカッコいい印象に仕上がります。
モダンな雰囲気を高めたい場合にはホワイトと組み合わせるのがおすすめです。周りの環境に馴染ませたいときには、木材や木目調の色を合わせるとやわらかくて落ち着いた印象になって、黒のとがった感じをやわらげることができます。

引き締め効果が大きいブラックは狭小地の住宅の圧迫感を減らしてくれます。一方で、ブラックを外壁に使用すると、熱を吸収してしまうデメリットがあります。通気層をしっかりと設けて室内環境への影響を減らすように工夫することが大切です。
また、ブラックの外壁は他の色と比べて紫外線の影響を受けやすく劣化しやすいというデメリットがあります。美しい外観を保つためにはメンテナンス周期を早めに考えなければいけません。

 

2.スタイル別に提案する外壁の色

▣モダンスタイルの住宅にあう外壁の色

モダンスタイル住宅の外観は、機能的かつ合理的なデザインで幾何学的な要素が取り入れられています。すっきりとしたモダンスタイルの住まいに似合う外壁の色は、無彩色の「白」「グレー」「黒」または、ダークトーンのカラーです。

また、使用する色の数もシンプルにしぼり込んで2色以内で構成するのがおすすめ。
カーキやベージュなどのアースカラーを使うと、おしゃれですがモダンスタイルの住宅の印象からは離れていってしまうでしょう。
使用する色の明度の差は大きくするか最小限にとどめたほうがよりモダンな雰囲気になります。
和モダンスタイルの住宅では、ホワイトとダークブラウンホワイトとダークグレーの組み合わせがスタイリッシュですね。

キューブタイプやシャープな片流れ屋根の住宅では、ダークグレーやブラック、またはネイビーを使用する例も多いです。
外壁の色選びは窓枠との相性も重要ですね。窓枠の色をしっかりと確認してから外壁の色を決めるようにしましょう。

▣ナチュラルスタイルの住宅にあう外壁の色

ナチュラルなスタイルの住宅は、自然素材を使用したデザインが多いですね。そのため、自然界にある木や土をイメージさせてくれる、いわゆるアースカラーの外壁が一番似合います。

具体的には「アイボリー」「ベージュ」「ブラウン」と、彩度を落としたトーンの色を組み合わせると、ナチュラルスタイルの家にあう外壁の色になります。色の彩度とは「鮮やかさ」のことです。華やかで明るい色よりも落ち着いた色を使うとナチュラルな雰囲気を大切にできますね。

黒や鮮やかな色を使用する場合には、部分的なアクセントにとどめるのがおすすめです。また、サイディングであればレンガ調や木目調のものを使うとよりナチュラルな雰囲気になりますよ。

▣北欧スタイルの住宅にあう外壁の色

外壁をリフレッシュして、あこがれの北欧スタイルの住まいを手に入れてみませんか。ノルウェーやデンマーク、フィンランド、スウェーデンなどの北欧の国は、日本と同じように森林が多く、木造の住宅が多いという共通点があります。日本にも多い切妻屋根も北欧スタイルとの相性がいいですよ。

外壁の色をコーディネートすることで、おしゃれな北欧風の住宅に暮らすことができます。北欧風の色使いの基本は彩度を落としたグレイッシュなトーンです。

たとえば、グレーとベージュを混ぜた色合いの人気のグレージュや、同じブルーでも鮮やかすぎないグレージュブルー、濃色系ではチャコールグレーなどがあげられます。このようなグレイッシュトーンのカラーは日本の街並みにも溶け込みやすいです。

また、外壁と合わせて窓枠や玄関ドアをリフォームすると、さらに北欧風な住宅に近づけることができます。北欧ナチュラルスタイルでは天然の木の色に近いブラウンを、そして、北欧モダンスタイルでは清潔感のあるすっきりとしたホワイトを窓枠と玄関ドアに取り入れるのがポイントです。

 

3.外壁リフォームでおしゃれなスタイルを手に入れよう!

外壁のリフォームは家の印象をガラリと変える大きなイベントです。毎日眺める住まいの外観は理想のスタイルに近づけたいですよね。

外壁の色のそれぞれのイメージや特徴をつかんでおくと、リフォームするときに必ず役立ちます。同じ色でも明度や彩度によって印象は大きく異なってきます。外壁をリフォームするときには、リフォーム業者を通して同じ色を使用した施工例や大きな面積のサンプルを確認させてもらいましょう。外壁をリフォームして思い描いていたあこがれの外観を手に入れてくださいね。

 

◆外壁塗装・屋根塗装の工事は「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームは事前に細やかな聞き取りをすることで、お客様によりご満足していただけるものになると思います。

施工の内容についてはもちろん、費用や工事日数など具体的なご相談につきましてもいつでもご連絡ください。また少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

 

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

2022年2月7日 横浜市保土ヶ谷区 アパート屋根外壁塗装工事

神奈川県 横浜市保土ヶ谷区 アパート屋根外壁塗装工事

 

☆工事内容
外装工事→足場仮設、高圧洗浄、サイディング一部交換、外壁シーリング補修、屋根外壁塗装、付帯部塗装雨樋、軒天、破風板、鼻隠し その他
☆築年数・・・ 25年
☆工期 ・・・ 25日
☆施工材料・・・日本ペイント
・外壁:パーフェクトトップ
・屋根:ファインシリコンベスト
☆施工道具・・・タスペーサー、コーキング

☆リフォームのきっかけ
以前内装をお願いした事があり、外装もずっと悩んでいたのでご相談させてもらいました。点検して頂いたら、壁の一部が塗装ではどうにもならない程の痛みが… 放置すると余計な費用が発生する事を学びました。ラッキーなことに、リピーター割りをして頂けて通常より安く綺麗にする事ができました!
また何かあったらお願いしたいと思います。ありがとうございました。

☆施工後の感想
鉄骨のサビも綺麗になり、傷んでいたサイディングも交換していただき綺麗になりました!。川崎市の業者さんですが、横浜市もよく工事しているらしく、偶然にも私の通勤コースで知っている場所でも工事されていて親近感が湧きました(笑)

☆担当からひとこと
『施工担当』
前回、他社様で塗装をされた際に、鉄骨の塗装はしていなかったらしくサビが酷かったのでケレンに時間を要しました。サイディングは一部破損が酷かった為貼り替えをしました!お客様から大変お喜び頂き、またお心遣いに寒さも吹き飛びました!ありがとうございました。
『営業担当』
以前は、内装工事にて大変お世話になりました。この度も弊社にご依頼頂きありがとうございます。来月別のお仕事を頂き、また横浜へ行きますのでお時間合いましたら立ち寄らせて頂きます!今後とも末永くよろしくお願い致します。

 

【 施工状況 】

〇施工前

 

〇施工後

 

〇施工中

 

外壁塗装に関しての詳細はこちらをご覧ください!

 

◆リフォームに関する、ご用命・ご相談等は、下記にお問い合わせ下さい。
お見積り無料『HPを見た』とお話いただければweb限定価格で対応させていただきます。

 フリーダイヤル 0120-910-615
 メール info@masaki-home.com (24時間対応)
     マサキホーム株式会社 担当 山根迄

 

tel

外壁塗装は必要?大切な住宅を守る外壁塗装!10年が検討時期の目安(2022年2月8日 社長ブログ更新)

こんにちは、川崎市宮前区リフォーム会社の代表・山根です。
今回は「外壁塗装って必要なの?」ということについて。

住宅に住み始めてしばらくすると、
「外壁塗装の時期ですよ!」
「今なら格安で外壁塗装ができます!」
などと、チラシが入っていたり、訪問セールスされたり…こんなことがありませんか?

そういわれても、見た感じ少し色あせはしているかもしれないけれど、外壁はまだきれいだし、塗装しなくちゃだめなのかしら?… 塗装って必要なのかしら?… と悩みますよね。

はい、外壁塗装は必要です!
塗装の目安は一般的に10年ぐらいといわれており、住宅を長持ちさせるために外壁塗装は大切なメンテナンスなのです。

そこで今回は、外壁塗装が必要な理由外壁塗装の時期の見極め方についてお伝えします。

 

1.外壁の種類

外壁塗装について解説する前に、外壁材の種類について知っておきましょう。サイディング外壁・モルタル外壁・ALC外壁の3つが現在よく使用されてる外壁材です。

それぞれの特徴をみてみましょう。

①サイディング外壁
サイディングとは、セメントと繊維物質を混ぜて板状に形成した外壁材のことです。デザインが豊富で軽いため、現在の戸建て住宅で主流の外壁材です。軽い素材のものは建物への負荷が少ないことから、耐震性が上がるため人気の外壁材となっています。

材質により、窯業(ようぎょう)系・金属系・木質系・樹脂系などの種類があります。近年では、金属系が軽量のため人気になりつつある傾向です。

②モルタル外壁
モルタルは、セメントに砂と水を加え練ったものです。このモルタルを、コテなどで塗り重ねてつくられたのがモルタル外壁です。コテの使い方次第では、凝った模様の外壁にもなります。

モルタルはつなぎ目のない外壁で目地がないため、コーキングの必要がないことが特徴です。モルタルは柔軟性に優れており耐火性があり、外壁の素材として使われています。
モルタル自体の防水性は低いのですが、防水塗装することで耐水性が向上します。

③ALC外壁
ALC外壁とは、軽量気泡コンクリートともよばれます。コンクリートでありながら、気泡の穴が内部にあるため、軽く水に浮きます。珪石・セメント・生石灰を主原料として、板状に形成された外壁材です。耐久性が強く、断熱性・耐火性に優れており、空気の層が音を遮断することで、遮音性が高いことも特徴です。

ALC外壁は、気泡がたくさんあることから吸水性が高く、水分が中に入るとひび割れや膨張するといったことが挙げられます。そのため、細かいお手入れを必要としますが、メンテナンス次第では耐用年数が50年ともいわれている外壁材です。
モルタル以外は、ボードになった外壁材をつなげて外壁が作られています。

 

2.外壁塗装が必要な理由


外壁材の次は、塗装の役割についてです。
外壁塗装には外壁材を守る機能と美観を保つ役割があります。

➀守る役割
外壁材を守る役割には、防水と劣化の防止が挙げられます。
塗装すると、塗料の膜(塗膜)が作られ、雨や紫外線などの外的刺激から外壁材を守ります。イメージでいえば、車にワックスをかけたような感じといえばお分かりいただけるでしょうか。

雨や紫外線による劣化で塗膜が薄くなると、外壁材に水分が侵入して外壁材自体が傷んでしまう可能性があるのです。外壁材が傷んでしまうと、全て張り替えるか、今ある外壁の上に覆うように外壁材を貼り付けるといった大掛かりなリフォームが必要になってしまうのです。
そのため、定期的なメンテナンスとして外壁塗装が必要です。

➁美観を保つ役割
また、外壁塗装により住宅の外観の美観を保つ役割もあります。新たに塗装することで、外観をキレイにリフォームできます。現在のカラーと全く違うカラーを選択すると、住宅のイメージを変えることも可能なのです。定期的に外壁塗装をすることで外観を常にきれいな状態に保てるわけです。

 

3.塗料による時期の見極め方

現在お住まいの住宅に使用してある塗料によっても、塗装の時期が変わってきます。
これは、塗料の種類によって、耐用年数が違うためです。
一般的に使用されている塗料の種類と耐用年数は以下の通りです。

・アクリル塗料 … 5~7年
・ウレタン塗料 … 7~10年
・シリコン塗料 … 10~15年
・ラジカル制御型塗料 … 12~15年
・フッ素塗料…15~20年
  このように塗料の種類によって耐用年数にばらつきがありますね。

10年くらい前に建築された住宅は、ウレタン塗料やシリコン塗料が多いため、そろそろ塗膜が薄くなっている時期だと考えられます。そのため、外壁塗装を検討する時期になっていると推測できるのです。

 

4.外壁塗装の状態からの見極め方

外壁を塗り替える時期の目安は、年数だけに限りません。外壁の状態から判断もできますよ。以下に外壁の塗装時期を知らせてくれるサインをいくつか紹介します。

➀チョーキング
外壁を手で触ったときに白い粉が手につく状態のことを、チョーキングといいます。これは、白い粉がチョークの粉に似ていることからそう呼ばれています。
外壁が紫外線を浴びると、塗料に含まれている成分の顔料が紫外線と反応し、粉に変化することから起こる現象です。外的刺激から守る力が弱くなっているサインなので、早めの塗装がおすすめです。

➁ひび割れ
モルタルに多くあらわれるひび割れは、クラックともよばれます。
クラックはひびの程度によって、ヘアークラックと構造クラックに分かれます。
ヘアークラックは髪の毛のような細いひび割れ、深いクラックは構造クラックです。

塗膜に弾性や伸縮性をもつ特徴のある下塗り剤の微弾性フィラーで補修できる場合もありますが、大きなクラックなどは、シーリング材で補修することになります。
クラックをそのままにしておくと、クラックから水分がモルタルの中に侵入したり、ひび割れがさらに大きく広がったりするため、早めのメンテナンスを考えたほうがよいでしょう。

➂コーキングの劣化
コーキングは、サイディング外壁やALC外壁に使用されているボードのつなぎ目(目地)に充填(じゅうてん)しているもののことです。目地から屋内に水分が侵入することを防ぐ役割をもっています。コーキングが劣化すると、亀裂(きれつ)がおこります。コーキングは7年くらいから亀裂が起こり始めます。亀裂をそのままにしておくと、亀裂から水分が入ってくる恐れがあるため、外壁塗装の際にコーキングを新しく打ち替えるのが一般的です。

➃色あせ
長年住んでいると、色あせには気がつきにくいものです。しかし、日々紫外線などの外的刺激を浴びている外壁は、気がつかないうちに劣化しているものなのです。可能であれば、以前の写真と現在の写真とを比べてみると色あせ具合がわかりますよ。
色あせも外壁の劣化のサインのひとつです。外壁自体に異常があるわけではないので、色があせているからといって、外壁塗装を急いでする必要はありませんよ。

➄カビやコケ
塗膜の防水機能が低下してくると、ジメジメした場所や日当たりの悪いところにカビやコケが発生してきます。カビやコケはどんどん広がる性質があることから、そのままにしておくと外壁材にまで浸食してしまう場合があるのです。
カビやコケが原因でアレルギー症状を引き起こす可能性もあることから、注意が必要です。

 

5.まとめ

こちらでは、外壁塗装が必要な理由や外壁塗装の時期の見極め方についてお伝えしました。

住宅のメンテナンスには、外壁塗装が欠かせない大切なものだということがお分かりいただけたのではないかと思います。
大切な住宅をきれいに保ち、末永く住める家にするためにも、10年を過ぎたら外壁塗装を検討してみてくださいね

外壁塗装や屋根塗装などリフォームのことなら「マサキホーム」へご相談ください。
相談や見積もりは無料ですのでお気軽にお声がけください。

 

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

屋根らからの落雪を防ぐ雪止めとは?費用相場と注意点を解説(2022年2月5日 現場ブログ更新)

こんにちは、川崎市宮前区リフォーム会社の柳沢です。
寒い冬になると住まいに関する大きな悩みが「落雪」です。特に屋根からの落雪は、高い場所からまとまって落ちてくるので思わぬ事故になる危険性をはらんでいます。

そこで今回の記事では、屋根をリフォームする際に同時に考えたい、後付けできる雪止めについて解説していきましょう。

 

1.屋根から落雪を防ぐ雪止めとは

そもそも「雪止め」とは何を指すのでしょうか。

雪止めは屋根に降り積もった雪の落下が一度に地面に落ちないようにするための設備です。特に降雪量が多い北海道や東北地方、北陸などで設置される設備だと思われがちですが、雪下ろしが必要となる地域では逆に雪止めは設置されません。雪の量が多すぎて雪止めがすぐに破損したり、雪下ろしの際に雪止めが邪魔になったりすることが原因です。

 

2.雪止めを積極的に設置したい地域とは

降雪量はさほど多くないけれど毎年のように屋根に雪が積もる。
関東地方や関西地方など、雪が積もっても数週間で溶ける。

このような地域では落雪への対策が不十分なことが多く、毎年屋根からの落雪によって大きな事故も起きています。お住いに隣家や歩道へ向かって傾斜している屋根がある場合は、特に雪止めの設置をおすすめします。

 

3.雪止めを後付けするメリット

屋根からの落雪による事故を防ぐ

屋根に雪が積もるとよく氷の塊になります。豪雪地帯のように雪が大量に降らなくても、この氷の塊が屋根から落ちてきたところに人がいたら……。考えるだけでも恐ろしいですね。

落雪というと、大量の雪が屋根の端からどんどん落ちてくるというイメージが強いかもしれません。しかし、少ない積雪でも落ちてくる雪や氷の塊に巻き込まれないように、屋根に雪止めを設置することをおすすめします。

▣雨樋などが破損するのを防ぐ

雪止めを設置していない場合、屋根に積もった雪が雨樋などに塊となって落ちて破損することがあります。雪の重みで雨樋が外れたり、塊となった雪で割れたりする被害も見られます。

雨樋は住宅や外壁が嫌う水の侵入を防ぐことが機能の一つです。そのため、雪止めを設置しないことが原因で起きた雨樋の損傷は早く補修する必要が出てきます。

このような住宅への被害を防ぐためにも、屋根のリフォームに合わせて雪止めの設置を検討してみてはいかがでしょうか。

▣落雪によるトラブルを防ぐ

屋根からの落雪による隣家とのトラブルは毎年後を絶ちません。火災保険の補償も自宅の落雪の損傷部位は適用範囲となるのがほとんどですが、隣家への物的損害までをカバーしていることは少ないです。

民法第218条では「土地の所有者は、直接に雨水を隣地に注ぐ構造の屋根その他の工作物を設けてはならない」*1と定めています。降雪も同様に解釈されると考えられるでしょう。

落雪によるトラブルでは、隣家の窓や外壁への損害の他にも、庭木などへ雪がかかり続けることで枯れてしまうという事例も見られます。
屋根のリフォームにあわせて雪止めを設置しておくことで、自宅だけでなく近隣の住宅や歩行者の安全にも配慮できるというメリットがありますね。

*1 引用元 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC0000000089

 

4.雪止めを後付けするデメリット

▣施工不良によって雨漏りすることがある

屋根にあった適切な雪止めを選ばなかった結果、雪止めの設置が雨漏りの原因になることがあります。また、金具タイプの雪止めの施工では屋根材の隙間に金具を差し込んでシーリング材で固定します。その際に屋根材を傷つけてしまう施工不良から雨漏りにつながる例も気をつけたいデメリットです。

雪止めを後付けする場合には、施工実績が豊富な業者に依頼するようにしましょう。

▣経年劣化によって錆びる・見た目が気になる

後付け用の雪止めは大きく分けて金具タイプとネットタイプがあります。
金具タイプのデメリットとしては経年劣化による錆が挙げられます。屋根の下地材などに錆の成分が悪影響を与えて腐食などにつながることもあります。

ネットタイプのデメリットとしては
●設置場所が不適切だと雪止めとして機能しない
●屋根の上に設置したときの見た目が気になる
ことが挙げられます。たくさんの雪を受け止めてくれる雪止めネットですが、降雪がない冬以外の季節の屋根の外観が気になる方もいらっしゃいます。

▣豪雪地帯では雪下ろしの邪魔になる

さきほども触れたように、屋根からの雪下ろしが必要となるほどの豪雪地帯では雪止めがかえって邪魔になるため取り付けないことがほとんどです。

雪下ろしは専用の器具を使って屋根の上の雪を滑らせて落とします。そのため、雪止めがあるとそこで引っかかって作業効率が悪くなるのです。
ですから、毎年雪が大量に積もる豪雪地帯よりも、数年に一度大雪が降る、年に数回屋根に雪が積もる地域にこそ、雪止めの後付けをおすすめします。

 

5.雪止めを後付けする施工について

▣屋根によって異なる施工方法

まず、後付けの雪止めはすべての屋根に取り付けられるわけではありません。
シングル屋根と防水屋根には雪止めは後付けできません。また、太陽光パネルの設置状況によっても施工できない場合があります。

太陽光パネルが設置されている屋根こそ、勢いよく滑ってくる落雪防止に雪止めを取り付けたいものです。しかし、太陽光パネルが屋根の軒先先端まで設置されていると、雪止めを取り付ける場所がありません。その場合は太陽光パネルの一部を撤去する工事が追加で必要となります。

瓦屋根では雪止め瓦への差し替えが一般的です。瓦は1枚ずつ取り外しが可能なので、雪止めを設置したい場所へ雪止め瓦を差し替える方法がおすすめです。

スレート屋根や金属屋根への雪止めの後付けは金具タイプを使用します。雪止め金具に設けられている引っ掛け部分を屋根へ取り付けていきます。取り付ける金具の素材にはステンレスや亜鉛メッキがあり、耐久性や価格が異なります。

他にも太陽光パネルを設置している屋根におすすめの「雪止めネット」という種類もあります。
どのタイプの雪止めがお住まいの屋根に適しているか、しっかりと業者に依頼して説明してもらうようにしましょう。

▣雪止め金具の施工手順

①屋根の向きや傾斜によって取り付け場所を決める
②屋根材を持ち上げて雪止め金具を差し込む
③雪止め金具の位置を調整する
➃屋根材の隙間からシーリング材で雪止め金具を固定する
屋根のタイプにもよりますが、ほとんどの場合、雪止め金具の施工は1日で完了します。

▣雪止めネットの施工手順

雪止めネットは屋根の先端に施工するため、足場が必要になります。
①足場の設置
②屋根の向きや傾斜によって取り付け場所を決める
③ネットを設置する場所に金具を取り付ける
➃金具にネットを取り付ける
⑤足場を撤去する
雪止めネットの施工工期は2~3日程度です。

 

6.雪止めを後付けする際にかかる費用の相場は

▣雪止め金具を後付けする費用相場

屋根に雪止めを後付けする工事で、もっともコストが安いのは金具タイプを使用したリフォームです。廃材処分費がかからない、足場を組む必要がない、工期が短いため費用がおさえられます。
30平方メートルあたり約7~10万円が相場です。

▣雪止めネットを後付けする費用相場

屋根に直接ネットを設置して落雪を防止する雪止めネット。さまざまなカラーがあって屋根材に合わせて雪止めの色を選べます。
雪止めネットの施工には足場の設置が必要になることが多いです。費用相場は、30平方メートルあたり約12~15万円です。

▣雪止め瓦を後付けする費用相場

既存の瓦を雪止め瓦と取り替えて落雪を防ぐ工事です。既存の瓦の廃材処分費が別途かかることに注意が必要です。
費用相場は30平方メートルあたり約20~40万円です。

 

7.雪止めを後付けして屋根からの落雪を防ごう

異常気象が多くなる近年、滅多に雪が降らなかった地域でも積雪が見られるようになってきました。雪止めはどのような地域にこそ必要かについてもご理解が深まったことでしょう。

自宅のみならず、近隣住宅の安全も兼ねて、雪止めの後付けを検討されることをおすすめします。

 

◆リフォームは「マサキホーム」までご用命ください!

リフォームは事前に細やかな聞き取りをすることで、お客様によりご満足していただけるものになると思います。

施工の内容についてはもちろん、費用や工事日数など具体的なご相談につきましてもいつでもご連絡ください。また少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

 

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

気を付けて!寒い朝には給湯器が凍結します!(2022年2月1日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社、村木です。

今年の冬はとても寒く、年明け早々、関東地方も大雪に見舞われました。普段そこまで降らない地域で大雪が降ると、生活のいろいろな面で混乱が生じます。

その中でも、今回は給湯器の凍結について対応方法や防止策をお伝えします。忙しい朝に混乱しないため、ご参考になれば幸いです。

 

1.給湯器が凍結!?その原因は?

外気温が0℃以下になって、給湯器の本体や水道管が冷えてしまうと、配管の中の水が凍ってしまいます。外気温が0℃以下でも給湯器が稼働していれば、管内の水が動いているため凍結しにくいのですが、夜間などで長時間給湯器を使用しないと水の動きが溜まったままになるため凍結しやすくなります。
では、具体的に給湯器のどの部分が凍結するのでしょうか?

①給水配管(水道管)部分
最も凍結が多い配管です。水道管は名前の通り「水が通る」ので、外気温の影響を受けやすく、水温も下がりやすいため、凍結しやすいです。

②給湯器の本体内部の配管部分
給湯器の本体の中に管が通っていて、接続部分は金属製のため凍結することが多くなっています。

③給湯配管部分
お湯が通る配管で給水配管より水温は高いので、給水配管(水道管)部分、給水配管(水道管)より凍結になるスピードが遅いですが、想定外の低温により凍結します。給湯器本体に装備されている凍結予防ヒーターにより、凍結する頻度は低くなります。

④追い焚き配管部分
こちらの配管もよっぽどの気温低下でない限り凍結することはありませんが、外気に触れているので、絶対に凍らないということはありません。給湯器本体に設けられている凍結防止機能により、凍結する頻度は低くなります。

 

2.給湯器が凍結してしまった!その時どうする!?

気温が急激に下がった翌朝、「顔を洗おうと思ったら蛇口からお湯が出ない!」ということで給湯器の凍結が判明する方、とても多いです。
そんな時は、焦らず慌てず、次の手順で対応してください。

給湯器リモコンの「運転」をOFFにする
台所や浴室にある給湯器のリモコンの「運転」スイッチをOFFにしてください。給湯器本体の電源コンセントは抜かないでください。

気温が上昇して(時間が経過して)、凍結が自然に解凍されるのを待つ
外気温が上昇し、自然解凍されれば、お湯が出るようになります。
無理にお湯などで配管をあたためて解凍しようとすると、配管の破損や給湯器の故障の原因になりますので、気を付けましょう。

③蛇口から水が出るようになったら、給湯器の水漏れを確認する
①~②の手順で、自然解凍され蛇口(お湯の方)から水が出るようになったら、給湯器本体や給湯器の周辺の配管から水漏れがないかご確認ください。
給湯器から水漏れが見られる場合は、凍結によって配管が破損している可能性があるので、給水配管のバルブを止めて、お近くのガスショップに連絡しましょう。

 

3.すぐにお湯を出したい!お急ぎの対処方法

上記のとおり、凍結した場合は時間をかけて自然解凍して、お湯が出るのを待つのが理想ですが、「朝は忙しいので、そんなの待っていられない!」そんな方も多いですよね。
お急ぎの対処方法として、以下をお試しください。

①給湯器リモコンの「運転」をOFFにする
これは上記と同じですね。
キッチンや浴室にある給湯器のリモコンの「運転」スイッチをOFFにしてください。給湯器本体の電源コンセントは抜かないでください。

②蛇口をお湯の方にして、少しだけ開ける
キッチンなどの蛇口(お湯の方)を少しだけ開けて、お湯が出る状態にしてください。 

③ガス栓を閉めて、給水元栓を回す。
ガス栓(青○の部分)を閉めてから、給水元栓(赤○の部分)を回してみてください。
☆給水元栓が回るのに水が出ない場合
☆給水元栓が凍結して回らない場合
で対処方法が異なりますので、以下をご覧ください。

④給水元栓は回るのに水が出ない!そんな時は?
給水元栓以外の部分が凍結しているため、応急の手立てがありません。
開けた給水元栓を必ず閉めて、気温が上昇し凍結箇所が自然解凍されるのを待ってください。

⑤給水元栓自体が凍結して回らない!そんな時は?
給水元栓のまわりにタオルを巻いて、そこにぬるま湯(30~40℃)をゆっくりかけてください。
給水元栓が回るようになったら、開けておいた蛇口を閉めてください。
給水元栓のまわりに巻いたタオルを外して、かけたぬるま湯を乾いた布で拭き取ってください。

【 NG!これだけはおやめください 】
下記2点については、凍結の対処として以下の2点はNGです。お気をつけください。

NG ①凍結した配管や部品等に熱湯(お湯)をかけて解凍する
熱湯をかけてしまうと配管の破損につながります。破損すればお湯を使えないどころか、高額な修理費用がかかってしまいますので、絶対にやめましょう。

NG ②ぬるま湯をかけて給水元栓を解凍し、かけたぬるま湯を拭き取らずそのまま放置する
給水元栓や配管、保温材にかけたぬるま湯が残っていると、その水が原因でまた凍結してしまいます。ぬるま湯をかけて解凍した場合は、必ずすべての水を丁寧に拭き取りましょう。

 

4.給湯器の凍結防止対策

給湯器には、「凍結予防ヒーター」「自動ポンプ運転」の2つの凍結防止機能が備わっています。 これらの機能が作動していれば、よほどの寒波でない限り給湯器内部の凍結は防止できます。

①「凍結予防ヒーター」による凍結防止
凍結予防ヒーターはすべての給湯器に装備されています。外気温が下がると自動的に給湯器内の給湯回路の配管を保温するヒーターが作動し、配管をあたためることで凍結を防止します。ただし、ヒーターの効果があるのは給湯器内部のみですので、水道配管部分の凍結には効果がありません。
※ヒーターが作動する外気温は、各メーカーで異なります。取扱説明書をご確認ください。

②浴槽内に「残り湯」を。自動ポンプ運転で凍結防止
自動ポンプ運転は、追い焚き機能があるふろ給湯器に装備されている機能です。給湯器と浴槽を循環させる追い焚き配管の凍結を防止できます。浴槽のお湯を循環させますので、以下の準備が必要になります。
(自動ポンプ運転は外気温が凍結する温度に近くなると自動的に作動するため、給湯器リモコンがOFFになっていても作動します)

浴槽の残り湯を循環口の5センチ以上の位置まで張っておいてください。残り湯がないと自動で作動しませんので、凍結が予想される前夜には残り湯を張っておいてくださいますようお願いします。
※凍結予防ヒーター同様、水道配管部分の凍結防止には効果がありません。

③お風呂の蛇口からお湯を少量出しっぱなしにする
水が流れていれば、凍結することはありません。お風呂の蛇口から少量の水を流したままにしておいてください。
その際、給湯器リモコンの「運転」をOFFにし、給湯器のガス栓は閉めておいてください。
※ガス給湯暖房熱源機をご使用の場合、ガス栓を閉める必要はありません。

 

◆今回は給湯器の凍結についてお伝えしました。凍結しないことが一番ですが、備えあれば憂いなしです。寒い朝に慌てずに済むように、ぜひご参考ください。

 

◆給湯器のリフォームも「マサキホーム」までご用命ください!

毎日使う給湯器。故障してしまう前に交換されることをおすすめします。一般家庭用の給湯器の寿命は約10年と言われていますので、目安としてご参考ください。

費用や工事日数などもどうぞお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフ一同、お待ちしております。

 

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□

マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel