塗料紹介 ③シリコン塗料について(2016年9月3日 リフォームの基礎知識更新)

こんにちは! 川崎市宮前区のマサキホーム株式会社 自称『釣師ハマちゃん』こと川村です。
今回は、前回ご紹介しました塗料の種類の中から『③シリコン塗料』について詳細の説明を
させていただきます。

《 前回のおさらい 》

塗料は、大きく分けると次の4つに分類されます。

塗 料

主 な 特 徴

①アクリル樹脂塗料

一般に使われる、最も安価な塗料。塗布後耐久年数は約4年程度。

②ウレタン樹脂塗料

比較的良質な塗料。価格、性能共に中位。 塗布後耐久年数は約6年程度。

③シリコン樹脂塗料

高級塗料。耐久性とコスト・パフォーマンスを考慮して、最もお薦め。塗布後耐久年数は約13年程度。(最近では主流です)

 ④フッ素樹脂塗料  

最高級塗料。最も耐久性に優れるが、高額な為一般住宅塗装には不向き。塗布後耐久年数は約18年程度。

【 参 考 】
シリコン樹脂は、結合の主骨格となるシロキサン結合と各種有機基が結び付くことで、多く
の特性を発揮します。シロキサン結合の強さと酸化しにくさにより、耐熱性に非常に優れ、
そのほかにも、耐候性や耐水性、撥水性、耐薬品性、電気絶縁性にも優れています。また、
オイル、レジン、ゴムなど性状も多彩であらゆる産業分野で使用されています。

《 シリコン塗料の詳細説明 》

1.シリコン塗料の特徴

シリコン塗料は今現在の外壁塗装のスタンダード塗料です。耐候性(塗料の持ち)が良いと
いうことで以前から注目されていたのですが、価格が高いのがネックでした(今のフッ素塗
料のような感じです)。しかし、5年前に比べて価格が非常に下がってきたので、今では最
も人気がある塗料です。ほとんどの外壁塗装業者さんはおすすめとしてシリコン塗料を勧め
ますし、お客様もシリコン塗料が良いといいます。

 

2.シリコン塗料のメリット・デメリット

シリコン塗料のメリットとデメリットについてまとめると以下の通りです。

メリット

  • 耐用年数がアクリルやウレタンより長く、価格とのバランスが良い

  • 耐水性・耐汚性・耐候性など耐久面に優れている

  • ツヤのある仕上がりで、光沢が比較的長く続く

 デメリット

  • 塗料が密着しづらい

  • ひび割れを起こしやすい

  • 木部などに塗る事が出来ない

 

3.シリコン樹脂塗料の種類

最も主流であるシリコン系塗料の中にも、水性1液型、溶剤1液型、溶剤2液型と3つの種類が
あります。

水性

1液型

耐久性、密着性は油性と比べると劣る。

ホームセンター等に売られている水性塗料と同等品。

大手メーカーが主に使っている塗料。 扱いやすく、環境への負担が少ない。

溶剤

(油性)

1液型

水性塗料より耐久性が高く、現在主流の塗料。 一般的な塗装店で最も使わ

れている種類。ホームセンター等に売られている油性塗料と同等品。

溶剤

(油性)

2液型

使用する際、硬化剤を混ぜる必要がある。 耐久性、密着性共に上記2つ

よりもはるかに優れている。 溶剤2液型こそがプロが使用する一級品。


外壁塗装工事をされる多くの方がシリコン系塗料を選択しますが、シリコン塗料とひとくち
にいっても、上記のように種類があり仕上がりも全く異なります。外壁だけでなく、雨どい
や雨戸など他の部分にも溶剤2液型を使用すると、素晴らしい仕上がりとなります。溶剤2液
型は硬化剤を混ぜる手間があり扱いにくいので、外壁だけ溶剤2液型、他の付帯部分は溶剤2
液型を使用する・・という業者も多いです。しっかりと細かい所にも目を配りましょう。

 

◆ 日本ペイント シリコン塗料 サンプル ◆

シリコン1

 

最後まで、ご閲覧いただきありがとうございます。次回は、塗料詳細説明のパートⅣ
としまして『 ④フッ素塗料 』について、ご紹介をしたいと思います。
リフォーム等、ご検討中の工事がありましたらお気軽にお声がけください ((´∀`))      

 ☞ ※外壁工事に関する情報こちら ご覧ください

リフォームのお悩み解消はこちら ➡ “マサキホ-ム”

tel

塗料紹介 ②ウレタン塗料について(2016年8月28日 リフォームの基礎知識更新)

こんにちは! 川崎市宮前区のマサキホーム株式会社 自称『釣師ハマちゃん』こと川村です。
今回は、前回ご紹介しました塗料の種類の中から『②ウレタン塗料』について詳細の説明を
させていただきます。

《 前回のおさらい 》

塗料は、大きく分けると次の4つに分類されます。

塗 料

主 な 特 徴

①アクリル樹脂塗料

般に使われる、最も安価な塗料。塗布後耐久年数は約4年程度。

②ウレタン樹脂塗料

比較的良質な塗料。価格、性能共に中位。 塗布後耐久年数は約6年程度。

③シリコン樹脂塗料

高級塗料。耐久性とコスト・パフォーマンスを考慮して、最もお薦め。塗布後耐久年数は約13年程度。(最近では主流です)

④フッ素樹脂塗料  

最高級塗料。最も耐久性に優れるが、高額な為一般住宅塗装には不向き。塗布後耐久年数は約18年程度。

【 参 考 】
塗料は、ある液体の中に顔料という色の素を混ぜて作られます。 水彩絵の具で言えば、顔料
は絵の具であり、液体は水となります。ウレタン塗料というのは、この水の代わりに ウレタ
ン樹脂を使います。ここで何が便利なのかといいますと、水と異なり ウレタン樹脂は乾くと
非常に硬くなり、材料の表面に強いコーティング膜を形成してくれます。 この膜が材料の保
護や顔料の保持(色あせが少ない)に役に立ちます。 このウレタン樹脂の代わりに フッ素樹脂
を使ったものをフッ素塗料。アクリル樹脂を使ったものをアクリル塗料と呼んでいます。

《 ウレタン塗料の詳細説明 》

1.ウレタン塗料の特徴

ウレタン樹脂塗料は水性型や溶剤型、1液型、2液型と幅広く色んな種類が作られています
が、外壁塗装でよく使われているタイプは溶剤型の1液と2液タイプです。
水性タイプは、準外部や内装に使われる事が多いです。
ウレタン塗料は一般的に、硬化剤を使う2液型塗料の事を意味します。 1液型塗料と違い、
一度塗料を作ると硬化剤を混ぜた時点から硬化が始まります。ウレタン塗料は2液を混合す
ると化学反応が起こり三次元の網目構造を形成し、この網目構造が緻密なほど塗膜の性能は
向上します。ウレタン塗装は、塗りやすく色や艶なども良い為、外壁に良く使われます。
ウレタン塗料とは、塗料の主成分である樹脂がウレタン系の塗料のこと指します。ウレタン
樹脂塗料とも呼ばれます。 また、ウレタン塗料は下地によっては細部の塗装に適しており、
現在でも細部にはウレタン塗料を使用することも多いようです。ウレタン塗料の耐久年数は
8~10年程度となります。

2.ウレタン塗料のメリット・デメリット

ウレタン塗料のメリットとデメリットについてまとめると以下の通りです。

メリット

  • 塗膜が光沢、肉もち感、付着性に優れている

  • 高級な仕上がり感が得られる

  • 耐侯性が高い

 デメリット

  • ウレタン結合させるイソシアネート基に強い毒性がある

  • ウレタンフォームは真っ白な切り口が黄変する現象が起きる

  • 紫外線により黄変しやすい

 

3.ウレタン塗料の特性を活かした選択

①どんな場所にも塗装できることが多い塗料
下塗りを変えれば、殆どオールマイティに色々な場所に使うことが出来るので重宝します。
木部には弾性硬化剤、外壁には低汚染型硬化剤、鉄部には錆止め効果が付いた防錆型硬化剤
といった風に、塗料を無駄にしないので、環境対策など考えている方にはお勧めです。

②価格と性能のバランスが良い
出来るだけ費用は抑えたいけど、モチも良くしたいと言う人には向いている樹脂です。アク
リル樹脂と比べれば性能も上がっていますし、塗料の持ちも良く、平らでより艶のある塗装
に仕上げる事が出来ます。塗装がしっかり平らに仕上がる事で、薄い面が無くなりそれだけ
長持ちする理由に成ります。

③1液、2液タイプのベストな選択とは
1液型は硬化剤を使わないので、硬化不良を減らしたい方、そして2液型は性能を発揮できる
ようにしっかりと計量して使用できる方にお勧めします。

 

◆ 日本ペイント ウレタン塗料 サンプル ◆

   

yo0

 

最後まで、ご閲覧いただきありがとうございます。次回は、塗料詳細説明のパートⅢとしまし
『 ③シリコン塗料 』について、ご紹介をしたいと思います。
リフォーム等、ご検討中の工事がありましたらお気軽にお声がけください ((´∀`))  
    

 ☞ ※外壁工事に関する情報こちら ご覧ください

リフォームのお悩み解消はこちら ➡ “マサキホ-ム”

tel

塗料紹介 ①アクリル塗料について(2016年8月25日 リフォームの基礎知識更新)

こんにちは! 川崎市宮前区のマサキホーム株式会社 自称『釣師ハマちゃん』こと川村です。
今回は、前回ご紹介しました塗料の種類の中から『①アクリル塗料』について詳細の説明を
させていただきます。

《 前回のおさらい 》

塗料は、大きく分けると次の4つに分類されます。

塗 料

主 な 特 徴

①アクリル樹脂塗料

一般に使われる、最も安価な塗料。塗布後耐久年数は約4年程度。

②ウレタン樹脂塗料

比較的良質な塗料。価格、性能共に中位。 塗布後耐久年数は約6年程度。

③シリコン樹脂塗料

高級塗料。耐久性とコスト・パフォーマンスを考慮して、最もお薦め。塗布後耐久年数は約13年程度。(最近では主流です)

④フッ素 樹 脂 塗 料

最高級塗料。最も耐久性に優れるが、高額な為一般住宅塗装には不向き。塗布後耐久年数は約18年程度。

 

《 アクリル塗料の詳細説明 》

1.アクリル塗料の特徴

アクリル塗料は現在、外壁塗装リフォームに使われることは少なくなった塗料です。
グレードは低いですが、安価で塗り替えやすいという面もあるアクリル塗料について基本的
な事柄をまとめました。
アクリル塗料は今から20年以上前に開発されたアクリル樹脂を混ぜた塗料です。
ウレタン塗料がまだ高価な10年以上前によく使われていた塗料で、現在はウレタン塗料の価
格も、シリコン塗料の価格もかなり下がってきたので、外壁塗装リフォーム工事ではほとん
ど使われていませんが、使いどころでは効果を発揮してくれる塗料と言えます。

 

2.アクリル塗料のメリット・デメリット

アクリル塗料のメリットとデメリットについてまとめると以下の通りです。

メリット

  • 価格が安い

  • 何度も家の色を変えたい場合に使える

  • ツヤがあり、色がはっきりとしている

デメリット

  • 耐用年数が外壁で約4年と非常に短い

  • クラックが出来やすい

  • 塗り替えを頻繁に行う必要がある

  • 屋根用のアクリル塗料が大手から出ていない

アクリル塗料のメリットは基本的に価格が安いということに付帯するものが多いですが、アク
リル塗料に安さ以外のメリットはあまりありません。安い故に何度も色を塗り替えるのに向い
ていますし、数年しか持たなくても良い場合などにも向いています。 DIYで簡単に塗るという
場合もアクリル塗料は安くて使いやすいでしょう。
屋根に関しては、非常に高い耐久性が求められる為、アクリル塗料ではその希望を叶えること
が出来ません。 それ故、大手メーカー(日本ペイント、関西ペイント、エスケー化研)からは今
のところ屋根用のアクリル塗料は販売されていません。その他のメーカーで出ていたとしても
屋根に関してはすぐに劣化してしまうので、お勧めできません。

 

3.アクリル塗料の特性を活かした選択

①一般的な外壁材には殆ど塗ることができる
コンクリートやモルタル、サイディングやトタンなどと言った物に塗れますが、塗り替えや新
設の時の塗装が水性タイプの物を使っていた場合は不具合が出てくる可能性があります。そう
いった場合は水性タイプや弱溶剤タイプの塗料を使って塗り替えすると良いでしょう。 

②性能より価格を重視する方へ
アクリル樹脂塗料は一般的に塗料の価格が安いので、塗装費用を軽減する事が出来ますが、塗
装における塗料代の割合は数パーセントしかない為、思った程金額が変わってくる事は無いか
と思われます。それでも安い方が良いと言う方向けに成ります。 

③期待対応年数が短くても良いと言う方へ
あと数年だけ持てば良いので、とにかく見た目だけ綺麗にしたいという方はアクリル樹脂の塗
料でも十分使えるかと思われます。長期的に持たせる必要が無いのであれば、高価な塗料を使
ってもオーパースペックになってしまうので、短期的にはアクリル樹脂塗料でも十分に使う事
が出来るでしょう。 

④頻繁に自分で塗り替えすることが出来る方へ
アクリル樹脂塗料を使えばいつも綺麗な外壁でいられるとは思いますが、それほど頻繁に足場
をかけたり道具を準備して塗られる方は居ないと思いますし、塗り替えのサイクルコスト面で
見たとしても高い部類に入ってしまいます。

 

y1   y2

 

最後まで、ご閲覧いただきありがとうございます。次回は、塗料詳細説明のパートⅡとしまし
『 ②ウレタン塗料 』について、ご紹介をしたいと思います。
リフォーム等、ご検討中の工事がありましたらお気軽にお声がけください ((´∀`))  
    

 ☞ ※外壁工事に関する情報こちら ご覧ください

リフォームのお悩み解消はこちら ➡ “マサキホ-ム”

tel

塗料の種類と主な成分について(2016年8月24日 リフォームの基礎知識更新)

こんにちは! 川崎市宮前区のマサキホーム株式会社 自称『釣師ハマちゃん』こと川村です。
今回は塗料について、種類と主な特徴を中心にご紹介します。

1.塗料とは

塗料とは、実にたくさんの種類があります。塗料の成分に着目すると、結合剤、溶剤、添加剤
そして顔料などを主成分としているのが塗料です。それらの配合の割合が変わっていることに
より性質・性能が変わってきます。例として、セラミックの小さなビーズを入れれば断熱性の
高い塗料となり、鉛の化合物である赤い粉を入れると錆止めペイントになります。これ以外に
も太陽の光を反射する塗料や、電波障害にも対応できる塗料もあります。

yo1  yo2

2.塗料に含まれる成分

(1)結合剤
塗料に固まるという性質を与えているのは、結合剤です。塗装機能のよしあしに非常に大きく
かかわっている成分になります。ビビクルなどとも呼ばれたりします。この結合剤の種類で柔
軟性や気候にどれくらい耐えられるかなどのおおよそのことが決まってしまいます。結合剤に
は、石油を原料とした合成樹脂が使われており、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、
プリウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂などが近年の代表的なもので、それぞれに特色があ
ります。

(2)顔料
色のついた物質のことを総称して顔料といいます。これにより、塗料の見た目を整える性質が
決まります。塗料のなかから顔料を取り除くと、無色透明塗料となる。顔料は水に解けない粉
末状の物質で、耐候性が高いのが特徴です。鉱物や金属を主体とした無機顔料と、有機顔料に
大別され、有機顔料は発色成分が鮮やかですが、光に弱く値段が高価です。

(3)添加剤
塗料中の割合は数パーセントと低いですが、塗料の性質に非常に大きな影響を持ち、種類が非
常に多いです。添加剤のひとつである湿潤剤などが入っていると、顔料と結合剤のなじみがよ
くあります。粘度を上げることによりダレを調整する増粘剤や、水性塗料に存在する防腐剤、
安定剤、乾燥剤などの添加剤があります。

(4)溶剤
溶剤は樹脂などを溶解して流動性をもたせるために使われます。希釈剤ともよばれるもので
ある。合成樹脂系の塗料では、シンナー、アルコール、エーテル、ケトン、エステルなどの
溶剤があり、塗料の種類によって使い分けられています。水性塗料の溶剤は、水になります。

3.塗料の種類

塗料は、大きく分けると次の4つに分類されます。

塗 料

主 な 特 徴

アクリル樹脂塗料 一般に使われる、最も安価な塗料。塗布後耐久年数は約4年程度。
ウレタン樹脂塗料 比較的良質な塗料。価格、性能共に中位。 塗布後耐久年数は約6年程度。
シリコン樹脂塗料 高級塗料。耐久性とコスト・パフォーマンスを考慮して、最もお薦め。塗布後耐久年数は約13年程度。(最近では主流です)
フッ素樹脂塗料 最高級塗料。最も耐久性に優れるが、高額な為一般住宅塗装には不向き。塗布後耐久年数は約18年程度。

注)表の「塗布後耐久年数」は、適切な下地処理を施した上での数字であり、環境にも左右
されます上記はあくまで外壁塗料を塗った場合のケースであり、かつ次回塗り替えのおおま
かな目安です。

最後まで、ご閲覧いただきありがとうございます。次回は、今回ご紹介しました塗料の
種類別に詳細の説明をしたいと思います。
リフォーム等、ご検討中の工事がありましたらお気軽にお声がけください ((´∀`))  
    

 ☞ ※外壁工事に関する情報こちら ご覧ください

リフォームのお悩み解消はこちら ➡ “マサキホ-ム”

tel

人気の外壁 ジョリパット(2016年8月18日 リフォームの基礎知識更新)

こんにちは!  川崎市宮前区のマサキホーム株式会社 自称釣師 ハマちゃん こと川村です。
今回は、現在サイディングボードの住宅が多い中、あたたかみのある塗り壁を選択される
方に人気の、ジョリパット外壁についてご紹介します。

1.ジョリパット外壁とは?

ジョリパット外壁とは、「デザイン性と耐久性に優れた塗り壁」で、アイカ工業株式会社
から販売されている外壁材です。15年前程から「塗り壁といえばジョリパット」といえる
ほどの国内シェアを誇っています。

ka0

 

2.メジョリパッド外壁のメリットとデメリット

メリットでもっとも大きいのは、「耐久性」です。
建物の内外どちらにも使える「ジョリパッド」ですが、ことに外壁に塗ったときの耐久性
に定評があります。
また、もう一つのメリットとして、「通気工法に対応」しているという点です。
通気工法というのは、木造住宅のもちをよくするために、湿気を逃がす建築方法です。
木造住宅の場合、外壁の内側では室内からの湿気と外気からの湿気や雨にさらされ、常に
通気の問題をはらんでいます。このため、軸組工法、ツーバイフォー工法でも、特に寒冷地
において、壁の内側でのカビや結露の発生が問題となっています。この結露やカビは、い
うまでもなく、家自体のもちを悪くさせるほか、クロスにまで黒カビが視認できるまでに
発生し、不衛生となることもあります。こうならないように、外壁通気工法というものが
開発されてきました。その方法とは、使われている木材を湿気させないことを目的とした
特殊なシートを壁の内側に使用することを主にいいます。そのシートとは、透湿防水シー
トというもので「湿気や水蒸気を透し、雨滴は透さない」というものになります。これに
より、建物内部の建築材を常に乾燥させておくことが可能となり、建物の耐久性が高めら
れるという効果が期待できます。ジョリパッドは、この通気工法にも対応できる外壁材で
すので、外壁の耐久性と壁の内側からの通気性もあいまって、「長持ちする家づくり」の
実現ができるといえます。

デメリットとしては、外壁に使用した場合、紫外線や雨に強い「対候性」があるわけですが
色あせが挙げられます。なぜなら、ジョリパッドは顔料を混合させて着色していますので
約15〜20年ほどで色あせてきます。とはいえ「色あせ」といっても「汚くなる」というよ
りは、色合いが「薄くなる」とお考えいただければよいでしょう。
また、もう一つのデメリットとして、ひびわれが発生するという口コミもありますが、ジ
ョリパッドの塗布液は、非常に弾性があり、ねばりも強いという特質をもちます。そのため
下地の変化に追随することができるので、ひびわれがしにくいとも言われており、判断に
疑問が残ります。

 

3.価格帯とデザイン性

塗り壁というと、価格的に高めが多いものですが、ジョリパッド外壁なら同じ種類の外壁
仕様のなかでも、比較的安価で導入できるものとなっています。また、塗り壁の商品のな
かでもデザイン性がとくに優れています。というのも、個性的な家づくり、外国のような
家づくりをしたいという方には、うってつけの色やデザインが豊富に摂り揃っています。
たとえば、今までの日本の家屋にはあまり使われていなかった、カラーが目白押しです。
カーキイエロー、えんじに近い茶色、黒に近いグレー、緑色に近いグレー、オレンジ色に
近いベージュなど、見ているだけで家作りに、夢をもてそうなものとなっています。
カラーバリエーションだけでなく、デザインも豊富です。レンガのようなデザイン、スト
ライプ、塗り痕など、どれにしようか迷ってしまうほどです。

《 サンプル写真 》

ka1

ka2

最後まで、ご閲覧いただきありがとうございます。
リフォーム等、ご検討中の工事がありましたらお気軽にお声がけください ((´∀`))  
    

 ☞ ※外壁工事に関する情報こちら ご覧ください

リフォームのお悩み解消はこちら ➡ “マサキホ-ム”

tel

高級自然石調装飾仕上塗料 エレガンストーン (2016年8月11日 リフォームの基礎知識更新)

こんにちは!  川崎市宮前区のマサキホーム株式会社 自称釣師 ハマちゃん こと川村です。
今回は、外壁塗装に用いる「高級自然石調装飾仕上塗料」の「エレガンストーン」について
ご紹介します。

エレガンストーンは、高層ビルや学校校舎、ホテル内外装、マンション玄関廻り塗装等にも
多数施工されている、エスケー化研の最高峰石目調仕上げです。目地入れや,激しい凹凸の
付与も可能で自然石調の中でも群を抜いた素晴らしい仕上がりになります。最終仕上げで塗
るトップ・クリアー材も耐用力、ツヤ美観等で約20グレードが存在しており、かって無機
系専業メーカーだったエスケー化研ならではの豊富な選択肢を持ちます。独自目地もカラー
が4色あり、オリジナルな間隔の目地入れも可能です。

1.主な概要

一般名称 高級自然石調新型装飾仕上塗材
用途 内外装
適用下地 コンクリート、セメントモルタル、ALCパネル、PC部材、スレート板、GRC板、押出成形セメント板、各種旧塗膜など
取り扱い業者 エスケー化研
色目 単色:16色 二色:14色
塗装方法 吹付
期待耐用年数 8~12年(上塗材による)

2.主な特長

  • 重厚で豪華な自然石調の風合いです。
  • 自然石に比べ、コーナー部、アール部など細部処理が簡単です。
  • カラーバリエーションが豊富です。
  • 自然石に比べて工期の短縮につながり経済的です。

《 サンプル写真 》

ka1 

ka2

3.よくあるお問合せ(Q&A)

Q1. 新築時から石目調仕上げだがエレガンストーンは何度施工可能?
A1.新築時から石目を施工してある軽量鉄骨家屋ではよくこの類の問題が起こります。
   エレガンストーンは厚みの付く重比重塗膜です。そして基本的には2回吹き付け
   なければ仕上がりません。専用下塗り1回-エレガンストーン2回吹き-クリアー
   材2回の施工を、例えば15年間に2回行うと厚みはトータルで約3センチ前後
   にもなり、界面剥離:一偏に下部塗膜から全部剥離するリスクが上がって来ます。
   初回塗り替えでエレガンストーンを施工されましたら次回2回目の塗り替えでは
   厚みの付かない低比重系の石目がございますのでそちらを御勧めしています。    

Q2. エレガンストーンに断熱性能は無いの?
A2.ありません。
   断熱性能等の機能性は持ちません。外装塗料は機能性優先のものと美観:意匠性
   優先のものとがあります。エレガンストーンは後者の外壁材です。
   汚れ防止の低汚染機能はトップコートクリアー材:汚染防止液で実現可能です。

Q3. 石目調は外壁全体に施工すべきか? 部分施工の方が妥当か?
A3.御予算の配分も関係して来ます。
   新築時から石目調が施工されている軽量鉄骨系家屋等ですとエレガンストーンの
   全塗りを御希望される方が多い傾向がございます。
   玄関廻りのみや塀廻りのみの部分施工も施工次第では美観的には引き立ちます。

 

最後まで、ご閲覧いただきありがとうございます。
リフォーム等、ご検討中の工事がありましたらお気軽にお声がけください ((´∀`))  
    

 ☞ ※外壁工事に関する情報こちら ご覧ください

リフォームのお悩み解消はこちら ➡ “マサキホ-ム”

tel

『カーポート』について パートⅢ(2016年7月29日 リフォームの基礎知識更新)

こんにちは!  川崎市宮前区のマサキホーム株式会社 自称釣師 ハマちゃん こと川村です。
今回は、前回からのパートⅢとしまして『カーポート』のスタイルについてご説明します。

はじめに、カーポートとは、車を停めておくスペースのうち、屋根などがあるだ
けで、壁に囲まれていない簡易的なものをいいます。最小限の広さとして、車の長さに対
して約80cm、幅に対して約130cm程度を加えたスペースが必要だといわれています。
車1台用では 片側2本の支柱で屋根を支える「片流れ」屋根のタイプが主流です。 屋根の
四隅を柱で支える両脚支持タイプや、2本柱を中心に、左右対称に片流れ屋根がつく2台用
の「合掌」タイプなどもあります。一般的に屋根がない駐車スペースをカースペースと呼
びますが、カーポートに含める場合もあります。                   

1.スタイル別カーポート

カーポートの主なスタイルは、屋根の支持の仕方の違いによって、片側支持(片流れ)タイプと
両側支持タイプ。その他、特殊な構造とすることで、後方(背面)だけに柱を設けたスタイ
ルなどもみられます。

①片側支持(片流れ)タイプ

左右どちらか片側に柱を設けたタイプで、柱は2本、もしくは3本。柱が片側のため駐車の
際に邪魔にならず、狭い敷地でも出し入れがしやすいのが特徴です。
複数台を駐車するために、「合掌」や「連棟」などに繋げたスタイルも可能。片流れを向か
い合わせに組み合わせたのが「M合掌」、「Y合掌」は背中合わせにしたものです。もちろん
縦列に並べて複数台のカーポートとすることも。また、屋根の支持方法によって、上吊りタ
イプと下支えタイプがあります。

片1  片2

②両側支持タイプ

両側に設けた柱によって屋根を支えるタイプ。デザイン的にも性能的にも安定感がある
スタイルといえるでしょう。2台駐車できる幅のあるワイドタイプもあり、また、横に
繋げる横連棟や縦連棟とすることも可能です。

両1  両2

2.まとめ

最近のカーポートのデザインは、住宅デザインと同様に、シンプルでモダンな傾向がみられ
ます。柱や枠材、屋根などのパーツを自由に組み合わせることができるタイプも増えていま
すし、門扉やフェンスとトータルにコーディネートができたり、狭小地や変形敷地に設置し
やすいカーポートなどもみられます。

最後まで、ご閲覧いただきありがとうございます。
リフォーム等、ご検討中の工事がありましたらお気軽にお声がけください ((´∀`))  
    

 

 ☞ ※外壁工事に関する情報こちら ご覧ください

リフォームのお悩み解消はこちら ➡ “マサキホ-ム”

tel

『カーポート』について パートⅡ(2016年7月28日 リフォームの基礎知識更新)

こんにちは!  川崎市宮前区のマサキホーム株式会社 自称釣師 ハマちゃん こと川村です。
今回は、前回ご紹介しました『カーポート』の種類についてのパートⅡとして、FRP板
とスチール折板ご説明します。

①FRP板

繊維強化プラスチック(せんいきょうかプラスチック)または FRP (Fiber-Reinforced Plastics
略称) は、ガラス繊維などの繊維をプラスチックの中に入れて強度を向上させた複合材料
こと
wikipediaより

わかりやすく解説すると、ガラス繊維強化プラスチック(fiber glass reinforced plastic)
のことで 頭文字をとって、FRP(エフアールピー)と呼ばれます。繊維と樹脂を用いて、
プラスチックを補強することによって、強度を著しく向上した素材です。 樹脂としては
主に不飽和ポリエステルが使用されます。

★ FRP板の特徴

 耐候性、耐熱性、耐薬品性に優れています。
 電気絶縁性があり電波透過性に優れています。
 断熱性に優れています。
 さまざまな形状の製作に対応でき、着色が自由です。
 軽量かつ強度的に優れています。

f1    f2

②スチール折板

スチール板を折って作られる折板屋根は、カーポート 屋根材としてはスタンダードなスタ
イルです。 スチール性で耐久性はバツグンですし、折りたたんだ構造になっているため強
度も十分です。 積雪の多い地域など屋根に重量がかかるケースでは、屋根の破損が心配で
すが、折板のカーポート屋根材なら重量をしっかりと支え大切な自動車を守ってくれるで
しょう。折板の屋根には日光を遮断できるというメリットもあります。 塗装がデリケート
な自動車だと駐車中の日光の影響で、 ボディ表面が変質してしまう恐れがありますが、折板
屋根なら直射日光を遮って、大切な自動車を保護することができます。 直射日光で、ボディ
が熱くなってしまうのも防止できますから、夏場にやけどする心配もいりません。

ただし、折板は屋根材としては重量があり、屋根全体が重くなってしまうという欠点があり
ます。もちろん柱には十分な強度があるので問題はないのですが、台風による強風や地震
の揺れなどが発生した場合は自重でカーポートが倒壊してしまう危険性は高くなります。
また、金属という素材の関係上、気温が低くなると屋根の内側に結露が発生してしまう可能
性があります。雨は防げても、結露の水滴が滴ることによる自動車へのダメージという問
題は、折板屋根のカーポート 屋根材に特有の問題です。 この様な場合は、結露防止対策と
して、ペフ付きのものを選ぶようにしましょう。

ス1    ス4

最後まで、ご閲覧いただきありがとうございます。
次回はパートⅢとしまして、『カーポート』のスタイルについてご紹介します。  

     ☞ ※外壁工事に関する情報こちら ご覧ください

リフォームのお悩み解消はこちら ➡ “マサキホ-ム”

tel

 

『カーポート』について パートⅠ(2016年7月27日 リフォームの基礎知識更新)

こんにちは! 川崎市宮前区のマサキホーム株式会社 自称釣師 ハマちゃん こと川村です。
今回は、『カーポート』についてご説明します。
その中でも、カーポートの基礎知識、スタイルや屋根素材の種類と特徴をまとめました。

〔 屋根の素材に多く用いられる素材の説明 〕

カーポートの屋根の素材には、ポリカーボネートやFRPやスチール折板、アルミ形材などの
種類があります が、多くみられるのはポリカーボネート。商品によっては、特殊な加工を施
すことで、防汚機能を持たせたタイプもみられます。

①ポリカーボネート

可塑性プラスチックの一種で、化合物名字訳基準に則った呼称はポリカルボナート。様々
な製品の材料として利用されている。モノマー単位同士の接合部は、すべてカーボネート
で構成されるため、この名が付けられた。ポリカ、PCと省略されることもある。
また、アクリル樹脂などと共、に有機ガラスとも呼ばれる。ドイツバイエル社が開発した。                         ◆ wikipediaより

わかりやすく解説すると、非常に粘り強い性質で衝撃強さと引っ張り強さのバランスが良い
素材。プラスチックの中でも 最も衝撃に強く、防火性能も。 温度変化による狂いが少ないの
も特徴です。紫外線もカットするので、塗装の色褪せ、シートの日焼けなどを防ぐことがで
きます。ブラウン系やブルー系の透明なタイプ、半透明なタイプなどの色が揃っている商品
も多くみられます。また、熱線吸収(遮断)機能の持つポリカーボネートであれば、熱線を
カットするので、真夏の太陽光線下での車内温度の上昇を抑えることが可能です。

★ ポリカボネートの特徴 赤=特に優れている項目

◎衝撃に強い ・・・ プラスチックの中では最高の耐衝撃性を発揮します。
◎高温・低温に強い ・・・ 電子レンジや冷凍庫で使用できて、炎天下でも十分対応できます。
◎透明である ・・・ 可視光線透過率は80~90%でガラス同等の透明性です。
◎変形しにくい ・・・ 変形しにくく、寸法の安定性に優れています。
◎軽い! ・・・ ガラス、アルミ、鉄などに比べて軽く、扱いやすい。
◎加工しやすい ・・・ さまざまな形の製品が容易に作れます。
◎電気を通しにくい ・・・ 電気を通しにくく、電気絶縁性に優れています。
◎着色しやすい ・・・ いろいろな色に自由に着色できます。

 

ポ1   ポ2

 
②アルミ形材

遮光性、遮熱性に優れる素材。錆にも強いのが特徴です。
アルミ形材はエクステリア商品に一番多く使われているアルミニウムを素材とした製品です。
アルミの形材自体は素材であるアルミニウムを金型のついた押し出し機に入れて圧力をかけ
るとその金型の形状に押し出されてきます。そのため形材は直線的なデザインが中心となっ
ており、ある程度の曲げ物としてカーポートの梁部分くらいのものが作れるまでですね。
また内部が空洞になっているアルミ形材は軽いので施工性も高くそれでいて丈夫な金属です。
大量生産もしやすく先ほどの「軽さ」という点からも流通性が高いため比較的安価に購入で
きるのも特徴です。

ア1   ア2

最後まで、ご閲覧いただきありがとうございます。
次回はパートⅡとしまして、FRP板とスチール折板に解説したいと思います。  

     ☞ ※外壁工事に関する情報こちら ご覧ください

リフォームのお悩み解消はこちら ➡ “マサキホ-ム”

tel

 

『ベランダ・バルコニー・テラス・デッキ』の違いってなんだろう?(2016年7月26日 リフォームの基礎知識更新)

こんにちは!  川崎市宮前区のマサキホーム株式会社 自称釣師 ハマちゃん こと川村です。
みなさんは、今までに、「ベランダとバルコニーって何が違うんだろう?」と一度は疑問に
感じたことがありませんか。
更には、疑問が膨らみ「テラスとべランダとバルコニーとデッキって何が違うんだろう?」
とまで飛躍してお悩みの方も、なかにはいるのではないでしょうか。
その疑問解消の一助に繫がればと思い、今回は・・・ ベランダ・バルコニー・テラス・
デッキの違いってなんだろう?』について解説してみたいと思います。

それでは早速ですが、それぞれの違いを見ていきましょう。 ちょっとした形などの違いに
よって、名前が違うだけだと思いきや・・・。 しっかりとした違いがあります。

 

1.ベランダとは

家屋の母屋から外接して張り出した部分で、縁や柵で囲まれることがあり庇や軒下に収まる
もので、屋根がかかっているもの。室内とは窓やドアなどで隔てられており、戸外である。
日本家屋にある縁側や下屋もこれに当たる。             wikipediaより

簡単に言えば、家と窓やドアで隔てられている外にあり、屋根がかかっているスペースと
いうことです。1階や2階ということは関係なく、このようなスペースがあればベランダ
と呼びます。ちなみに、我が家にもあります ((´∀`))  

ベ1  ベ2

 

 2.バルコニーとは

一般に建物の外部壁面部分に張り出した手すりつきのスペースのこと。バルコニーは建物
から外部に突き出したような形を採るか、部屋に接する野外の陸屋根状のスペースを利用
する。後者の場合、正面または2方向、3方向のみ手摺があり、一方は壁面になる。通常、
バルコニーに出るための開口が設けられている。下階の屋根部分をバルコニーとして利用
する形態をルーフバルコニーという。日本の建築基準法施行令では、100cm以上の幅
と110cm以上の手摺を付けることと定められている。ベランダとの違いは、手摺およ
び屋根の有無。                          wikipediaより

形としては、ベランダと似ていますが、手すりと屋根があるかないかで呼び方が違うんで
すね。下の階の屋根を使うということは、高いマンションだと、上の階のバルコニーが屋
根になるということですよね。その場合はベランダなのでは?と思いきや、ルーフバルコ
ニーなんていうおしゃれな名前になってたり!(^^)! さらに、建築基準法施行令というもので
手すりを付けることなんて定められていたり !(^^)!  バルコニーって、きちんとした定義が
あっての名前だったんだなーと実感しました。

バ1  バ2

 

3.テラスとは

建物のテラスは、家屋の母屋から突き出した部分のこと。さまざまな形態のものがあるが
基本的に1階に作られ、「テラス = 盛り土」という原義のとおり、本来の地面よりはやや
高くなっている。屋内とは窓や扉などで繋がっている。周囲を枠や柵で囲まれているもの
もある。屋根はあるものもないものもある。2階以上に作られたものはバルコニーやベラ
ンダと呼ぶ。 屋上の広場をテラスと呼ぶこともある。        wikipediaより

ベランダとバルコニーとの大きな違いは、1階にあるということですね。しかし良く考え
てみたら、テラスに屋根がついたら、それはベランダではないかと !(^^)!
ここでは、屋根があるものもテラスと呼んでいるようですが。なので、屋根がなくて1階
にあり、地面より少し高いところにあるスペースと覚えたほうが良いかもしれません。

テ1  テ2

 

4.デッキとは

建築物の外に設けられる、地面から高くされた床。ウッドデッキなど。 wikipediaより

一見テラスと同じ感じがしますよね。しかし、デッキは船の甲板からの連想で来ていると
言われています。そのため、ある程度の広さがないと、デッキと呼ぶことができないよう
です。かなり広くて、屋根がないスペースはデッキだと覚えておくと良いでしょう。 

デ1  デ2

※参 考 〔 マンションやアパートで呼び名が変わるのか? 〕

ベランダ・バルコニー・テラス・デッキが、マンションやアパートで変わるのかを調べて
みました。実際のことろ、呼び方は全然変わらないそうです。マンションでもアパートで
も一緒なんですね。なので、引っ越しする際でも、ここでの知識が役に立つことでしょう!

最後まで、ご閲覧いただきありがとうございます。
リフォーム等、ご検討中の工事がありましたらお気軽にお声がけください ((´∀`))  

     ☞ ※外壁工事に関する情報こちら ご覧ください

リフォームのお悩み解消はこちら ➡ “マサキホ-ム”

tel