外壁塗装の臭いって気になる?簡単にできる臭い対策をご紹介!(2021年7月15日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

先日、外壁塗装のご依頼があったお客様から「外壁塗装の施工中に発生する、いやな臭いの対策、またご近所への臭いトラブルの防止」について事前アドバイスがほしいとのご要望がありました。

そこで、今回は特に小さいお子様がいる家庭や臭いに敏感なお客様、また近所の方との臭いトラブルが起きないように、外壁塗装を行う場合の臭いトラブル対応についてご紹介します。外壁塗装の施工中の臭いが気になっているという方は是非参考にしてください。

 

1.外壁塗装の臭いっていつ発生するの?

外壁塗装の作業工程において、1日目の下塗りでは、臭いが気になるという方は少ないです。しかし、外壁塗装を行っている間でも臭いがきつくなる期間は、中塗り・上塗りをして乾燥するまでの3日間です

臭いによるトラブルは、ほとんどこの3日間の作業中に発生します。この臭いを完全にシャットダウンすることはほぼ不可能ですが、臭いによるトラブルを少しでも軽減できるように「事前対策・施工中対策・近所からのクレーム対策」に焦点を当てお話します。

 

2.外壁塗装の臭いが気になったら試して欲しい対策方法!

ここでは、外壁塗装の臭いトラブルの「施工前と施工中」に試して欲しい対策方法をご紹介します。

①臭いが少ない塗料の選択(施工前の対策)
施工前の対策として、施工業者との打合せの段階で、臭いが少ない塗料の採用を要望してください。塗料は大きく分けて水性と油性の2種類があります。そして、臭いが少ないのは水性塗料です。外壁の素材等にもよるかと思いますが、問題なさそうであれば水性塗料にしてもらうようにしましょう。但し、水性塗料は耐久性が油性塗料と比べて劣る場合が多いので、何を一番に考えて塗料選びをするか事前に家族でしっかりと話し合ってください。

②マスクをする(施工中の対策1)

今は新型コロナウイルスの影響で、日常的にマスクをしている方も多いでしょう。しかし、家の中ではマスクをしていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
もし、外壁塗装の臭いが気になったら、家の中でもマスクを着用するだけで臭いを軽減することができます。その場合は通常のマスクではなく、消臭効果があるマスクを使うと良いでしょう。ドラッグストアにも売っているので、気軽に購入することができます。普段使用しているマスクを消臭用のマスクに変えるだけでも臭いの感じ方は変わるので、まずは一度試してみてください。

③換気をする(施工中の対策2)
外壁塗装の施工は外で行われていますが、室内まで塗料の臭いが入ってきてしまう場合があります。そこで試して欲しいのが、換気です。換気を行うなら、2階ではなく1階で行うようにしましょう。なぜなら、臭いは上から下に流れるという性質があるからです。もし、1階にいて耐えきれないという場合は、1階の窓を開けてから2階に避難するのも良いでしょう。そして、開ける窓は施工をしている場所から離れている窓を選んでください。換気のために扇風機やサーキュレーターを使えば、さらに効果が期待できますよ。
しかし、外壁塗装の施工中は窓に養生が貼られている場合があります。養生が貼られていると、窓を開けることができません。どうしても窓を開けたい場合は、施工業者に相談するようにしてください。

➃外出する(施工中の対策3)

最後の手段になりますが、外壁塗装の臭いがどうしても我慢できない場合、無理に家にいるのではなく外出することも視野に入れると良いでしょう。基本的には、外壁塗装の臭いが気になる期間は3日間程度です。もし、施工を業者にしっかりと任せられるのであれば、その期間に合わせて旅行に行くのも1つの手ですね。もし、家を空けるようであれば事前に施工業者に相談しておくようにしましょう。万が一のトラブルにも備えて、連絡も取れるようにしておくと安心です。

 

3.もしも、ご近所からクレームが来たら?

今度は外壁塗装の施工中に、ご近所からのクレームを防止するための対策です。せっかく家をきれいにしようとしているのに、ご近所からクレームが来てしまっては、今後生活していく上でも困りますよね。そこで、クレームの対処法や予防策についてもご紹介します。

①事前の挨拶を行う
外壁塗装を行う場合、一般的には施工業者がご近所の方に挨拶に行きます。事前に挨拶をしておくことで、近所の方も心の準備ができます。そこで、施工業者との事前打ち合わせの際に、施工業者へご近所への挨拶を行うことを徹底させてください。もし、不安であれば、施主様自身も挨拶に行かれることをおすすめします。騒音や臭いで迷惑をかけるかも知れないことを一言伝えておくだけでも、トラブルを未然に防ぐことができるでしょう。
業者選びをする際には、近所の方への配慮もしっかりとしてくれる業者であるかどうかを見極めるようにしてください。

②損害保険で対応する
騒音や臭いが原因のクレームは、事前にしっかりと説明をしておくことで防げる可能性がほとんどです。しかし、自分の家で塗っていた塗料が近所の方の家や車に付着してしまうと、クレームにつながってしまう場合があります。近所の方との関係が悪くなってしまうと、今後の付き合い方にも気を遣ってしまいますよね。
このような場合、施工業者が加入している損害保険で対応することとなります。そのため、施主様に損害賠償の請求が来ることはありません。もし、ご近所の方から塗料の飛散でクレームを受けた場合には、施工業者に相談するようにしましょう。

 

4.まとめ

今回は、外壁塗装の臭いについて解説しました。臭い対策の方法や万が一のクレームの対処法について、おわかりいただけましたか。

外壁塗装の臭いは、皆さんの家だけの問題ではありません。場合によってはご近所の方に迷惑をかけてしまうケースも発生しますので、事前の挨拶はとても大切です。そのため、業者選びは慎重に行うことをおすすめします。近所の方への配慮ができない業者は、皆さんの家への配慮もできません。しっかりと任せられる業者を選び、安心して施工を進められるようにしましょう。

また、万が一のトラブルやクレームに備えて、事前にトラブルやクレームの対処法についても施工業者に確認しておくとより安心です。トラブルやクレームを避けるためにも、施工が始まる前にわからないことは全て質問しておくと良いですね。

マサキホーム株式会社では、外壁塗装をはじめ、屋根塗装やリフォームなどを承っております。もちろん、ご近所の方への挨拶回りをはじめ、皆さんに安心して施工を任せてもらえるような環境を心がけております。家のことでお困りのことがありましたら、ぜひマサキホーム株式会社にお任せください。皆さんの悩みに寄り添い、最適な施工方法をご提案いたします。外壁塗装を行うか迷っている方や家に関する悩み事を解決したい方、まずはお気軽にご相談ください。皆さんからのご連絡を心よりお待ちしております。

 

◆ご相談はマサキホームまで!

無料でお見積もり・現地調査を行っております。小さな不安や疑問も是非お気軽にマサキホームまでご相談ください!

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

悪徳業者の見分け方とは?悪徳業者の手口も合わせてご紹介!(2021年7月8日 現場ブログ更新)


こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

皆さんは、家にいるときに外壁塗装や屋根塗装の訪問販売業者が来たことはありませんか?中には、塗装工事をした方が良いと言われて、工事をお願いしたことがあるという方もいるでしょう。
しかし、外壁塗装や屋根塗装の業者には、悪徳業者も存在します。中には許可を取らずに勝手に点検を行っている業者もいるようです。

そこで今回は、悪徳業者を見分けるポイントをご紹介します。この記事を参考に、悪徳業者に騙されないようにご注意ください。

 

1.悪徳業者の見分け方


外壁塗装や屋根塗装は、悪徳業者が多い業界でもあります。そのため、皆さんには業者を見極める力が必要です。そこで、悪徳業者か優良業者かを見分けるポイントを解説します。

①見積書の数値が一式になっている

外壁塗装や屋根塗装を依頼する場合、見積書を見てから依頼する場合がほとんどだと思います。そこで確認して欲しいのが、見積書の数値です。通常であれば、外壁や屋根の塗る面積に合わせて金額を計算します。そのため、塗装を行う面積が見積書に記載されるでしょう。
しかし、悪徳業者の場合は数値を誤魔化そうとして、曖昧な「一式」という数字を使います。現場を見ずに判断している可能性があるので、一式と書かれている場合は説明を求めましょう。優良業者の場合であれば例え一式と書かれたいたとしても、どれくらいの面積を指しているのか、しっかりと説明してくれますよ。

②下地調整の記載がない
塗装を行う場合、下地調整を行わなければなりません。下地調整とは、高圧洗浄やコーキングの打ち直しといった仕上げを行う前の段階です。下地調整を怠ると、すぐに塗料が剥がれてしまう可能性があります。もし、下地調整の記載がなければ、どのような手順で工事を行うのか尋ねましょう。悪徳業者の場合、工程を省こうとして手抜き工事を行うかもしれません。
業者の中には、塗装費用の中に下地調整も含んでいる場合もありますので、塗装費用にどの工程が含まれているのかはしっかりと確認してくださいね。

③塗料についての説明がない
外壁塗装や屋根塗装では、使用する塗料によって費用が異なります。そのため、見積もりの際にどの塗料を使うかや使う塗料についての説明をしなければなりません。もし、その説明がなかったり、曖昧であれば悪徳業者である可能性を疑いましょう。
また、安い塗料を進めてくる場合も注意が必要です。安い塗料だと、耐用年数が短くなるので、複数回に渡っての工事を進められる場合があります。もちろん、予算に合わせた施工を行うことが大切ですが、安すぎたり高すぎたりする業者には、依頼しないようにしましょう。

➃付帯工事について記載がない
塗装を塗るのは、外壁や屋根だけではありません。例えば外壁塗装であれば、ひさしの部分にも塗装をしなければ、雨漏りの原因となってしまいます。優良業者であれば、付帯工事の詳細についても記載や説明がなされるはずです。見積書にも、付帯工事を行わなければならない箇所の塗装工事も含めた金額が出されていることでしょう。
しかし、悪徳業者は付帯工事をしなかったり、後から追加費用として請求する可能性があります。付帯工事は、見積もりの段階でどれくらいの費用がかかるかわかるものです。見積書を作ってもらう段階から、付帯工事が必要な箇所の面積に合わせて金額を出してもらうようにしてください。

⑤見積書にサインを頼まれた
見積書と契約書は別物ですが、外壁塗装や屋根塗装では見積書兼請書として書類を作成するケースがほとんどです。それを逆手に取り、契約書にサインをさせようとする悪徳業者も存在します。見積書にサインをしただけと思いきや、それが契約書となっていて勝手に工事が始まってしまうというケースもありました
見積書にはサインは必要ありません。もしサインを求められたら、しっかりと断るようにしましょう。

 

2.悪徳業者の手口とは?


悪徳業者の見分け方について紹介しましたが、一体悪徳業者はどのような手口で騙そうとしてくるのでしょうか?事前に手口を知っておくことで、悪徳業者に騙される確率を下げることができます。悪徳業者の手口についても紹介していきましょう。

①塗料を誤魔化す
悪徳業者の中には、塗料を誤魔化して利益を出そうとしている業者もあります。特に使われやすいのが、アクリル塗料です。アクリル塗料は最低水準の塗料で、耐用年数は3〜5年といわれています。しかし、アクリル塗料はツヤが出て発色も鮮やかです。そのため、塗装を行ったばかりの頃は綺麗に工事をされたように見えます。そして寿命の3〜5年後になると、塗装が剥がれてくるので、また塗り直しをしなければなりません。
戸建て住宅の場合、理想の塗料の目安は10〜15年です。この目安を頭に入れ、塗料の耐用年数を確認するようにしてください。中には「10年以内であれば無料で塗り直しをしますよ」甘い言葉を投げかける業者もありますが、この言葉を鵜呑みにしてはいけません。
悪徳業者だと、短期間で会社を潰し、名前や電話番号を変えて連絡ができないようにしてしまいます。そうなると、泣き寝入りするしかありません。大手の業者であれば簡単に潰れないと思いますが、小さい業者の場合は注意が必要です。

②共働きの家を狙う

悪徳業者がターゲットにしているのは高齢者だけではありません。共働きの家も悪徳業者のターゲットです。工事が行われるのは、平日の昼間がほとんど。もし共働きであれば、誰もいない家を施工することができますよね。工事の様子を見られていないため、業者は手抜き工事をしやすくなります。
もし共働き世帯で工事の確認ができないのであれば、工事のスケジュールを事前に共有してもらい、進捗状況についても定期的に連絡してもらうようにしましょう。優良業者であれば、一日の工事の報告をしっかり行ってくれるはずですよ。

③屋根に登って屋根や瓦を破壊する
訪問業者の中には、屋根の点検を装って破壊する業者があります。そして、破壊した箇所を写真に取り「今すぐ工事をしなければならない」と工事を進めてくることでしょう。
一般の人が屋根に登る機会はないので、破壊されたとしても気づかない場合がほとんどです。屋根の一部が破壊している写真を見せられたら不安になりますよね。破壊されたことに気づかず、ムダな工事を行ってしまったという人も少なくありません。
そして、訪問業者の中には施主の許可を取らずに屋根に登ろうとする業者も存在します。許可を取らずに勝手に敷地に入ったり、屋根に登ったりする業者は100%悪徳業者です。不法侵入になる可能性もあるので、そのような場面に遭遇した際は警察に通報しましょう。

 

3.まとめ

今回は、悪徳業者の見分け方についてご紹介しました。残念ながら、悪徳業者は年々増え続けています。これは外壁塗装・屋根塗装の業界だけではありません。悪徳業者に騙されないようにするためには、正しい情報を持って悪徳業者を見極める力が必要です。先程ご紹介したポイントを頭に入れ、悪徳業者に騙されないようにしましょう。

マサキホーム株式会社では、外壁塗装や屋根塗装に対応。皆さんの悩みやご要望に寄り添い、家を長持ちさせるための最適な提案をいたします。

 

◆ご相談はマサキホームまで!

無料でお見積もり・現地調査を行っております。小さな不安や疑問も是非お気軽にマサキホームまでご相談ください!

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

雨樋の詰まりを解消したい!自分でできる方法は?(2021年7月1日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。
うっとうしい梅雨の真っただなか、雨が降るたびに屋根のふちから雨水がボタボタと落ちているのなら雨樋(あまどい)が機能していないかもしれません。

雨樋の掃除なんて考えたこともないかもしれませんが、家の建っている環境によっては枯れ葉や花粉などがたまり詰まってしまうことは少なくないのです。
ここでは雨樋の詰まり解消する方法から対策法まで、詳しく解説していきます。

 

1.雨樋の詰まりの原因


雨樋は傾斜のある屋根のふちにあり雨水を誘導するように囲われているので、溜まった枯れ葉などが落ちにくいのです。

①枯れ葉がたまっている
近くに背の高い木があり枯れ葉が落ちる季節には、屋根に積もった枯れ葉や花粉、黄砂などが風や雨水によって雨樋に入り込みます。花粉や黄砂は粘着性があるので雨水で流れにくいどころか粘土状になっている可能性もあります。

②洗濯バサミなどのゴミが詰まっている
お隣の家から飛んできた洗濯バサミやゴミなどが詰まっていることも。集水器だけが詰まっていても雨樋が機能せず雨水が溢れ出してしまいます。

③木の根が入り込んでいる
雨水が落ちる地点から植物の根が張る場合と上から根が張る場合があります。縦樋の中に長くしっかりと根が張っていることも。この場合縦樋を切断して刃物などで根を切らないと詰まりが解消されない場合があります。

➃雨樋が歪んでいる
台風や豪雨などで一時的に雨樋に大きく負担がかかり歪んでしまったり、紫外線や経年劣化によって歪んでしまったりして、集水器へうまく水が流れていない可能性もあります。

⑤雨樋マスが詰まっている
雨水が最終的に落ちる場所として浸透マスといって土の中に浸透させるタイプと、下水道に流れるタイプがあります。どちらの場合もマスの底には雨水とともに流れた土やゴミなどが流れこむのでマスが詰まる可能性もあります。

 

2.雨樋のつまりを解消する方法


雨樋の詰まりを解消するには溜まった土や根、枯れ葉などを取り除く必要があります。
必ずはしごや脚立に慣れてる人が作業するようにしましょう。

(1)軒樋の場合
①詰まった枯れ葉などをデッキブラシやトングなどで取り除く
はしごや脚立などを使い、雨樋に詰まっている枯れ葉や土などをデッキブラシや長ほうき、長めのトングなどを使って取り除きます。軒樋が詰まってる場合は集水器が詰まっている可能性が高いので集水器も確認しましょう。
集水器を軽く叩くと枯れ葉や詰まった土が落ちることもあります。

※高い場所での作業になるので、ヘルメットや命綱などになるロープを用意して、はしごは作業場所まで届くものを使いましょう。また地上の安全が確保されている状態で必ず2人以上で行うようにしましょう。

(2)縦樋の場合
①縦樋の開放口周りを整える
縦樋から開放口となって雨水が落ちるはずの場所が土で埋まっている場合、開放口まわりの土を取り除きます。開放口の下に砂利を敷くと良いでしょう。

②雨水マスが詰まっていたら掃除する
雨水マスが泥やゴミなどで詰まって雨水が流れなくなっていた場合、まず雨水マス周りの土を取り除きます。雨水マスの底に溜まっている泥やゴミなどを取り除き、排水管の中に詰まっているものもシャベルなどで取り除きます。

③水圧で押し流す
細かい土や汚れなどは水圧の切り替えられるホースがあれば一番強い水圧に切り替えて押し流しましょう。見えない縦樋の中が詰まっていないか確認する方法にもなります。

➃ワイヤーブラシで汚れを崩す
排水管などの掃除に使うワイヤーブラシは5m、10m程度のものは2000円〜5000円程度で売っているものもあります。下から突っ込んで上まで押し上げられれば安全ですが、開放口が詰まっている場合は上から入れた方が作業しやすいでしょう。

 

3.雨樋の詰まりを放置しておくとどうなる?


雨樋は雨水が外壁にまわるのを防いだり、雨水が適切な場所へ流れる役割をしています。
雨樋を詰まったままにしておくとそれらの役割が機能しなくなってしまいます。

①外壁に水がまわり雨漏りが起こる
サイディングのつなぎ目であるコーキング材のひび割れや、外壁、基礎部分にひび割れがあった場合、雨漏りに繋がる可能性があります。
雨樋が機能していないと屋根から外壁へ水がまわってしまいます。壁からの雨漏りは多く、雨漏りを放置しておくと外壁内部の木材の劣化を早めてしまい、シロアリの原因になることもあります。

②蚊の発生原因になる
蚊は1週間以上水が溜まっている場所から発生すると言われています。水はけの悪くなった雨樋にはいつでも水が溜まっている可能性が高く、蚊の発生スポットになっているかもしれません。反対に水たまりがない場所では蚊が発生することはありません。
また、屋根や外壁から落ちた雨水が敷地内に水たまりを作る原因にもなります。

③お隣に泥水が跳ねて汚してしまう
詰まった雨樋には枯れ葉や土などが溜まっていることが多く、雨が降るたびにお隣の家の外壁や窓、お庭に泥水が飛んでいる可能性もあります。
年数が経っていてやひびが入ってしまった雨樋では、泥などが詰まり重くなると壊れる可能性も出てきます。台風や豪雨でお隣の家を傷つけるということにもなりかねません。

 

4.雨樋詰まりが起きないようにするには?


雨樋の詰まりを解消しても近くに大きな木などがあれば再び詰まってしまうかもしれません。いつでも雨水がスムーズに流れるように対策しましょう。

①落ち葉よけネットをつける
効果的でお手頃なのが落ち葉よけネットです。
網を貼るだけの対策方法もありますが、丸めて雨樋に入れるタイプのものが多く、屋根と雨樋の隙間が極端にせまくなければ取り付けが可能です。
網でフタをするように取り付けるので、枯れ葉は雨樋に入ることなく雨水だけが落ちる仕組みになっています。
但し大きな落ち葉は網目から入りませんが、針葉樹のように細い葉っぱは網の目から入り込み取り除くのが難しくなります。
取り付けるか取り付けないかの判断基準は周りの環境にもよるでしょう。

②雨水の出口が埋まっていないか確認する
雨水が最終的に流れて出る開放口の下が土の場合は、大雨が降ったあとに埋まっていないかチェックしておきましょう。
また、ベランダから雨水が落ちるようになっている排水口からゴミが入り込み詰まってしまうこともあるので、ベランダを掃除するときには排水口にゴミや泥などが溜まっていないか確認しておきましょう。

 

5.業者に依頼した方がいい場合


高い場所にある雨樋のつまりを自分で掃除するのは慣れない方だととても危険なので基本的には業者に依頼しましょう。

①2階以上の家である場合
建物によって違いはありますが、1階にある雨樋の高さは3mほど、2階にある雨樋の高さは6,5mほどになります。はしごでの転落事故の多くはバランスを崩すこと、はしごが回転してしまう、倒れてしまうことです。
はしごの幅は狭く、高い位置に行くほど不安定になります。
業者でも足場を組んで作業をすることがほとんどなので、2階での作業は業者に依頼しましょう。

②雨漏りしている
雨漏りをしている場合は早めに修理しておきましょう。
一度でも雨漏りをしていれば放置しておいて直ることはありません。放置しておくと室内の湿気が高くなり、カビやダニが繁殖するだけでなく、木材を食い荒らすシロアリ被害につながります。
住宅で発生するシロアリの8割は雨漏りが原因とも言われているので、雨漏りの放置は危険です。
雨樋の詰まりに気づいたらできるだけ早く対処することをおすすめします。

 

◆ご相談はマサキホームまで!

無料でお見積もり・現地調査を行っております。小さな不安や疑問も是非お気軽にマサキホームまでご相談ください!

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

給湯器の「エコキュート」と「エコジョーズ」は何が違うの?特徴を解説(2021年6月24日 現場ブログ更新)


こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

★「デザインで選ぶようなものでもないので、言われるがままに取り付けたがどうも生活する上で機能的に合ってないような気がする」
★「新居を建ててから約10年、給湯器に不調を感じ始めたので調べると種類の多さにびっくり。どう選んで良いのかわからず保留になったままである」
★「二世帯住宅に建て替えるにあたり、6人くらいが毎日お風呂に入るような生活スタイルに適した給湯器を選びたい」

新居を建てるときやリフォームをするとき、給湯器について深く考えたことはあるでしょうか。誰かに言われるがままに取り付けてしまったことはないでしょうか。デザインなどのバリエーションが無いため、ご自身で機能について深掘りして100%納得のいくものを取り付けている方は少ないかもしれません。

これから新居をお考えの方も、リフォームをお考えの方も、設置してから数年が経ったとき、なんとなく給湯器に不便さを感じ少しずつモヤモヤが溜まっていく……というようなことがないよう、給湯器の種類や機能について簡単に比較できる機会になればと思います。

日頃、給湯器についてお悩みの皆さまの一助となりますように、今回は、「エコキュート(電気給湯器)」「エコジョーズ(ガス給湯器)」2種類について、特徴費用相場を中心にまとめました。リフォームにあたって給湯器を選ぶ際の参考にしてみてください。

 

1.給湯器とは?

給湯器とは、水をお湯に変える機械のことです。冬場、キッチンで手先が痛いほど冷たくなるような思いをしなくて済むのも、お風呂場で凍えながら体を洗わなくてよいのも、いつも心地よい温度で使用できるのは、給湯器があるからです。

《給湯器の種類》

給湯器は、どういう方法で熱を作り出すかによって様々な種類があります。その種類には、主に電気給湯器ガス給湯器石油給湯器などがあります。

 

2.電気給湯器「エコキュート」とは


三菱電機より引用

電気給湯器「エコキュート」とは、電気を使ってお湯を沸かす給湯器です。空気の熱を集めて、それを圧縮することでさらに高温にすることができます。電力も必要ですが、空気の熱の力も借りるので無駄な電力を消費することがありません。
取り扱いのある主なメーカーは、三菱電機・パナソニック・日立・ダイキン・東芝キャリアです。

(1)電気給湯器「エコキュート」の特徴とは

電気給湯器「エコキュート」の費用と寿命について解説します。

①電気給湯器「エコキュート」の費用
電気給湯器「エコキュート」の費用は、工事費やリモコン代を除いて約66~100万円です。使用人数や必要な機能によって商品が異なるため、金額に開きがあります。

②電気給湯器「エコキュート」の寿命
電気給湯器「エコキュート」は、約10~15年で部品交換が必要になります。

(2)電気給湯器「エコキュート」のメリットとは

①ランニングコストが安い
ガス給湯器と比較すると、4人家族の場合約50%電気代がお得になります。

②深夜の稼働で、電気代を抑えられる

基本的に、夜に溜めたお湯を日中使用するスタイルのため深夜の割安な時間帯に集中して電力を使用することができます。そういった使い方に合った電力の契約タイプを選べば、電気代を大幅に節約することができます。

③オール電化にするなら「エコキュート」
オール電化をお考えの場合は、給湯器も電気を使用する「エコキュート」にした方がお得です。全て電力を使うようにすることで、光熱費の節約になります。オール電化普及の為に、価格設定が安くなっている場合もあります。

(3)電気給湯器「エコキュート」のデメリットとは

①タンクを置くスペースが必要
ヒートポンプユニットの他に、1日分のお湯を溜めるためのタンクの設置が必要です。ご自宅の庭などにスペースの余裕がなければ導入することができません。

②1日の途中でお湯を使い切ってしまうと不便
急な来客など、想定の範囲を超えて大人数でお風呂を利用するとお湯が足りなくなる可能性があります。なくなると、急に水になります。日中にお湯をつくることも可能ですが、電気代が割高になりますので、そういった状況が続くようならおすすめできません。

 

3.ガス給湯器「エコジョーズ」とは


リンナイより引用

ガス給湯器「エコジョーズ」とは、ガスを使ってお湯を沸かす給湯器です。これまで、お湯を沸かすときに発生する高温の熱はそのまま空気中に放たれてそのまま無駄になっていましたが、「エコジョーズ」はその熱を利用して水をあたためて置くことができるようになりました。そのため、ガス代の節約につながります。
取り扱いのある主なメーカーは、リンナイやノーリツです。

(1)ガス給湯器「エコジョーズ」の特徴とは

ガス給湯器「エコジョーズ」の費用と寿命について解説します。

①ガス給湯器「エコジョーズ」の費用
ガス給湯器「エコジョーズ」の費用は、工事費やリモコン代を除いて約30~50万円です。使用人数や必要な機能によって商品が異なるため、金額に開きがあります。

②ガス給湯器「エコジョーズ」の寿命
ガス給湯器「エコジョーズ」は、約8~10年で部品交換が必要になります。

(2)ガス給湯器「エコジョーズ」のメリットとは

①導入しやすい
ガス給湯器「エコジョーズ」は、あらゆる面で導入しやすいのが特徴です。まず、初期費用が「エコキュート」と比べて安い。タンクの設置も必要ないため、スペースの狭い場所にも設置することができます。そして、操作方法も簡単です。

②必要に応じてお湯をつくれる
使いたいときに使いたい分だけ加熱できるので、そのときの状況に応じて心地よい状況を作れます。お湯がなくなる心配がありません

③補助金が出る場合もある
自治体によっては、省エネ性の高い給湯器を普及させるために設置費用の一部を負担してくれる制度が用意されている場合もあります。ただ、購入次第自動でもらえるわけではありませんので、予め調べて申請する必要があります。

(3)ガス給湯器「エコジョーズ」のデメリットとは

①ドレン排水の工事が必要
ドレン排水とは、お湯をあたためる上で発生する不要な水です。その水は弱酸性で、機械の中で薄められて排出されるので危険ではありませんが下水に流すための工事が必要になります。

②場合によっては、圧が弱くなる

給湯器の能力は号数で表せられますが、号数が多いほど大量のお湯を使えるという仕組みになっています。ただ、価格を重視して号数を下げると想像以上にシャワーの圧が弱く感じることがありますのでご注意ください。

 

4.ご自身、ご家族の生活スタイルに合わせて選びましょう

電気給湯器と、ガス給湯器について解説してきましたがいかがでしたでしょうか。例えば、現在オール電化を利用していたり、お子さんやお年寄りが一緒に住まれている場合は「エコキュート」がおすすめ。ご自宅にあまりスペースが無かったり、日中沢山お湯を使うようなライフスタイルであれば「エコジョーズ」がおすすめです。

たかが給湯器。されど給湯器。生活スタイルに合わせて、是非じっくり選んでみてください。

 

リフォームの際の給湯器設置のご相談はマサキホームまで!

「エコキュート」と「エコジョーズ」についてご紹介してきましたが、費用や工事日数など具体的なご相談につきましてはいつでもご連絡ください。

また、少しでもご不明な点やご心配な点がありましたらお気軽にマサキホームまでご相談ください!

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

サンゲツのリフォーム向け壁紙とは?デザインや機能など選び方を解説(2021年6月17日 現場ブログ更新)


サンゲツより引用

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

★「理想の新築を建ててから数十年、いつどうやって蓄積されたのかもわからない手アカ傷の汚れがちらちらと目に入り気になる」
★「年齢や生活環境が変わるにつれて部屋の雰囲気も変えたいが、理想の部屋を作るにはどこをどう変えれば良いかわからない」
★「壁紙で生活をリフレッシュしたいが、どんな色や材質、機能のものがあるのか。またそのどれが自室に合うのか見当がつかない」

そこまで頻繁に変更できるかというとそうではないけれど、様々な種類の中から好みのものを選べばあっという間に心地よい空間に大変身をとげる便利アイテム、「壁紙」
しかし、豊富なバリエーションでどんな理想でも叶えてくれる壁紙だからこそ、自分のどんな思いを優先して、どこにどう貼れば思い通りの室内になるのか迷ってしまう方も多いのでは?。

日頃そのようことをお考えの皆さまの一助となりますように、今回はサンゲツのリフォーム向け壁紙商品についてお話しします。
この記事では、サンゲツのリフォーム向け壁紙商品から、それぞれ特徴の異なるおすすめの商品をご紹介します。壁紙リフォームの際の参考にしてみてください。

<参考> リフォーム向けの壁紙とは?
ひとことで壁紙と言っても目的によって様々な種類があり、リフォームに向いている壁紙があります。壁紙のみの張り替えをお考えの場合、厚みのある商品が最適です。薄い商品を選択すると、古い壁紙をはがした後に残るのりなどの凹凸によりきれいに見えない可能性があります。

 

1.リフォーム向け壁紙の選び方は?

(1)デザインで選ぶ

①複数人が交流したり、それぞれリラックスする場所(リビングなど)
 ⇒ シンプルに、ホワイト系の無地

サンゲツより引用

誰がいても、どんな状況でもリラックスできるよう、あまり視界の邪魔にならず飽きの来ない色味を選択するのがおすすめです。

②プライベートで、集中が必要な場所(書斎など)
 ⇒ お好みで、カラー系の無地

サンゲツより引用

主にひとりで集中することが必要な場所は、少しご自身やその場所を使う同居人の好きな色味が入った壁紙がおすすめです。柄までいくと気が散ってしまいますが、ほんのり心地よい色に寄せることで作業などもはかどるでしょう。

③滞在時間は短いが、日々立ち寄るプライベートな場所(トイレなど)
 ⇒ 思い切って、柄

サンゲツより引用

長時間滞在しない場所は、アクセントのある柄がおすすめです。毎日短時間滞在する場所は、飽きることなく適度な刺激で明るい気持ちになれます。

(2)機能で選ぶ

①フィルム汚れ防止壁紙
汚れが拭き取りやすくい壁紙です。食品にも使用されるほど安全性の高い「エバールフィルム」が表面に加工されています。
抗菌性の高いフィルムは、子供のいる家庭におすすめです。

②ウレタンコート壁紙
きれいに貼れるので、「玄関」など多くの人の目に止まりやすい場所に最適です。キズがつきにくく、汚れが落としやすいのも特徴です。

③ハードストレッチ壁紙
撥水コートによる汚れの拭き取りやすさに加えて、強度のある壁紙に伸縮性をプラスすることで、キズへの耐性はもちろん、ひび割れをおさえることができます。

➃スーパー耐久性壁紙
一般ビニル壁紙と比較して、引っかきキズや衝撃に強く、換気をすることによって嫌なにおいが室内にこもりません。
ペットと暮らすにあたって、汚れやにおいが気になる方が圧倒的に多く、そういった方々にとって嬉しい壁紙です。

⑤抗アレル壁紙
表面に塗布された薬剤によって、ダニアレル物質82%低減、スギ花粉荒れる物質を約72%低減するなどアレルギー症状の原因となりうる物質の働きを抑えることができます。
花粉症の症状に悩まれている方におすすめです。

⑥ルームエアー
消臭効果のある壁紙です。においと消臭剤の化学反応で嫌なにおいを消します。生活していると避けられない生ごみやトイレのにおいに加えて、新築やリフォーム直後のホルムアルデヒドにも効果を発揮します。
そして、その効果が約10年持続するため、次の壁紙の張り替えまで安心して使い続けることができます。

⑦エコリフレクト
室内の明るくする手助けができる壁紙です。光を反射し、拡散することでお部屋が明るくなります。照明だけに頼る必要がなくなるため、節電の効果が来たいできます。
長時間明かりが必要な場所に設置することをおすすめします。

⑧吸放湿壁紙
湿気を調整できる壁紙です。コップ6杯分の湿気を吸収し、放出できる吸水性ポリマーが配合されているため、結露やカビの発生を抑えられます。
また、乾燥しているときには水分を放出して調整することが可能です。

⑨通気性壁紙
室内の湿気を排出することができる壁紙です。結露やカビの発生を抑えることはもちろん、石膏ボードと組み合わせると室温の調整やホルムアルデヒドの低減にもつながり、より効果的です。

⑩珪藻土壁紙
自然素材で、湿度の調整や消臭ができる壁紙です。珪藻土は、季節に合わせて湿気を吸収したり、水分を放出して乾燥を防いだりします。
なんと、石膏ボードとの組み合わせで結露や嫌なにおいに対応するだけでなく約コップ12杯分の湿気を吸収し、放出することもできます。

 

2.まず理想の空間をイメージするところから始めよう

壁紙のリフォームを考えるとき、まずはご自身や同居人の暮らしをとことんイメージすることが必要です。どのような部屋にしたいのか、また既に置いてある家具との相性など、写真やイラストなどを用いて考えるのもいいかもしれません。
今のライフスタイルから今後どうしたいのか、それが実現可能かどうか想像しましょう。

壁紙の色のことだけを考えるのではなく、床やドアとのバランスを見ることも必要です。壁紙の基本の色を木目の色に合わせたり、床・壁・天井の順に明るくすることを意識して空間を広く見せるテクニックもあります。

デザインだけでなく、機能もとても大事です。お手入れのしやすさや、アレルギーの低減、ペットのにおい対策などそれぞれの困りごとは意外と多いかもしれません。この機会にご自身が必要とする壁紙の特徴を理解することで、今後の生活がさらに心地よくなるよう正しい壁紙選び行って下さい。

ある程度方向性が定まったら、大きなサンプルを手に取ってみるのもおすすめです。カタログを見ただけでの想像は、実際と雰囲気が異なることが多々あります。トラブルを避けるためにも、施工前にサンプルを活用し納得のいく壁紙選びを行いましょう。

 

3.壁紙を張り替えて、リフレッシュしよう


サンゲツより引用

サンゲツの壁紙を紹介しながら、壁紙の選び方について解説してきましたがいかがでしたでしょうか。参考になりましたでしょうか。

デザインのみの視点で、カタログを見ていてもとても多くのバリエーションがあります。その他に機能性の視点で見ても色々な悩みに対応する商品があり、選択肢が沢山あることがお分かりになったと思います。

《 約10年に1度は張り替え時がくる壁紙 》
皆さまがそのときのライフスタイルにあった商品を選び、形を変えながらもずっと心地よいマイホームでありますように祈っています。

 

壁紙リフォームのご相談はマサキホームまで!

サンゲツの壁紙おすすめ商品についてご紹介してきましたが、費用や工事日数など具体的なご相談につきましてはいつでもご連絡ください。

無料でお見積もり・現地調査を行っております。小さな不安や疑問も是非お気軽にマサキホームまでご相談ください!

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

外壁塗装の色の選び方とは?色選びを失敗しないための方法をご紹介!(2021年6月10日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。
外壁塗装をする上で、最も気になる部分といえばどの色を選ぶかではないでしょうか?色の種類は豊富にあるため、サンプルを見せられてもどの色が良いのかわからないでしょう。

そこで今回ご紹介するのは、外壁塗装の色を選ぶ際のポイントについてお話します。「この色が好きだから」という理由だけで選んでしまうと、実際に施工した後で想像とは違う仕上がりになってしまうかもしれません。
外壁塗装を検討している方はこの記事を参考にして、色選びを失敗しないようにしてください。

 

1.色選びのポイントはある?

施工会社に外壁塗装を依頼すると、さまざまな色のサンプルを見せてもらうと思います。豊富なカラーバリエーションの中から選ぶのはワクワクして楽しいですよね。しかし、色の種類が多すぎて、どれを選ぶか悩んでしまう方も多いことでしょう。そこでまずは、色選びのポイントをいくつかご紹介します。

①変色しにくい色を選ぶ
外壁は常に、紫外線の光を浴びています。紫外線が当たると、どの塗料を使ったとしても変色は避けられません。しかし、変色しにくい色を選ぶことで、変色のスピードを遅らせることができます。
変色しにくい色として挙げられるのが、白・黒・青・ベージュ・ブラウン・グレーの寒色系でシンプルな色です。逆に赤や紫といった鮮やかな色は、変色のスピードが速くなってしまいます。
変色すると、それだけで建物の美観が損なわれるでしょう。どうしても鮮やかな色を使いたいという方は、全体ではなく一部にアクセントとして入れるようにすることをおすすめします。

②虫除け対策になる色を選ぶ
実は外壁の色には、虫除け対策になるものがあります。その色とは、黒・グレー・ブラウン・赤系です。
虫は、紫外線を反射する色に集まりやすいという習性を持っています。反対に、紫外線を反射しない色には集まりづらいのです。そのため、暗い色の方が虫除け効果が高いといえるでしょう。
せっかく外壁を塗り替えたとしても、虫が集まってきては見た目が良くありません。暗い色でも構わないという人は、反射率が低い色にして虫除け対策に繋げましょう。

 

2.人気の色にはどのような色があるの?

外壁塗装の色選びのポイントをご紹介しましたが、どのような色にするかのイメージは湧きましたか?続いて外壁に人気の色についてもご紹介します。

①ベージュ

最も流行している色といえるのが、ベージュです。シンプルで無難な色なので、周りの家と比べても浮くことはありません。周りの景観を損なわないので、取り入れやすい色といえるでしょう。また、汚れが目立ちにくいというメリットもあります。見た目も落ち着いた印象になるので、高級感がある見た目にしたいという方はベージュを選ぶと良いでしょう。

②グレー
白と黒の中間に位置しているグレーは、ベージュと同様に周りに馴染みやすいという特徴があります。ベージュと比べると温かみはありませんが、その分クールな印象を与えられるでしょう。汚れが目立たないだけではなく、変色を防いだり、虫除け対策になったりと、グレーはまさに万能の色です。

③ブラウン
ブラウンが最も流行していたのは、平成中期でした。タイル張りの家が増えたことで、レンガ調の外壁にしたいという方が増えたからではないかといわれています。ブラウンの人気は今も衰えず、温かみがある上に大人な印象を与えてくれる色です。ただ、ブラウンは濃いものから薄いものまで、さまざまなバリエーションがあります。そのため、施工業者との入念な打ち合わせが必須です。思っていた色と違うといった事態にならないよう、ブラウンを選ぶ方は特に、打ち合わせはしっかりと行いましょう。

➃白

昭和終期から平成初期で流行した白ですが、汚れが目立ちやすいという理由で昔と比べると白を選ぶ方は少なくなりました。それでも、清潔感があっておしゃれに見える白の人気は健在です。白は膨張色でもあるので、家を大きく見せるという効果もあります。周りの木々や花の色が映える仕上がりになるので、家庭菜園をしている方や花を育てている方にはおすすめの色です。

⑤黒
クールで重厚感を与える色といえばです。外壁を黒にするだけで、スタイリッシュな雰囲気を与えることができます。デメリットとして挙げられるのが、熱を吸収しやすい点です。外壁の温度が上がってしまうため、家の構造によっては夏場が蒸し暑くなってしまうかもしれません。そのため、黒を選ぶ場合は断熱材を使用することをおすすめします。

⑥赤
情熱的で元気な印象を与えるは、レンガ調の外壁として使われることが多いです。しかし、原色の色鮮やかな赤にすることはお勧めしません。周りの家から浮いてしまい、ご近所トラブルにつながるかもしれないからです。もしも赤を使用する場合は、濃い赤にするか一部分のみに使用するかで、周りとのトラブルを避けるようにしましょう。

⑦オレンジ
オレンジも赤と同じ暖色系ですが、赤と比べると親しみやすい印象があります。小さなお子様がいらっしゃる家庭にはぴったりの色かもしれません。しかし、濃いオレンジを使ってしまうと周りの家と比べて浮いてしまう可能性もあります。もしもオレンジを選ぶのであれば、薄い色で発色が良い色を選ぶと良いでしょう。

⑧青
爽やかな印象を与えるも、人気が出ている色です。青は集中力を高める色としても知られているので、テレワークが増えた今、外壁を青にしたいという方も増えています。薄い青であれば涼しくて洗練された印象も与えることができるでしょう。

⑨緑

といえば、自然を連想する人も多いでしょう。緑にはリラックス効果があるので、高齢者からの人気も高い色です。ナチュラルなイメージとなるので、緑の外壁にするだけで家が安心した場所のイメージになることでしょう。濃い色から薄い色まであるので、お好みに合わせて選ぶこともできます。

⑩ピンク
可愛らしい見た目にしたいという方の中には、ピンクを選ばれる方もいます。女性らしい印象があるので、娘さんがいらっしゃる家庭では特に人気がある色です。ただ、周りの家の見た目によっては、ピンクにすると浮いてしまう可能性も拭えません。周りから浮いてしまうことを避けたいのであれば、全体ではなく、一部にピンクを使うようにすると良いでしょう。

⑪マルチカラー・ツートンカラー
人気の色をいくつかピックアップして紹介してきましたが、一色には絞りきれないという方もいるかもしれません。そこでおすすめなのが、マルチカラーやツートンカラーといった複数の色を使う手法です。複数の色を組み合わせることで、デザイン性の高い仕上がりを実現することができます。もし、自分がしたい色と実現可能な色が異なる場合は、マルチカラーやツートンカラーを検討してください。

 

3.まとめ

今回は、外壁塗装をする際の色選びのポイントについてご紹介しました。皆さんの色選びの参考になりましたか?外壁塗装は何度も行うものではありません。そのため、一回一回の施工を大切にし、妥協しない色選びをしていただきたいと思っています。

マサキホーム株式会社では、外壁塗装屋根塗装を承っている会社です。豊富なカラーバリエーションの中から、皆さんにとって最適な色を提案いたします。

 

ご相談は「マサキホーム」まで!

無料でお見積もり・現地調査を行っております。小さな不安や疑問も是非お気軽にマサキホームまでご相談ください!

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

ウッドデッキに生えたコケを除去して見違えるほどきれいにする方法!(2021年6月3日 現場ブログ更新)


こんにちは。川崎宮前区のリフォーム会社マサキホーム株式会社です。

ウッドデッキが汚れてコケが広がっていませんか?
普通に掃除するだけでは木材に張り付いたコケは落ちませんよね。
長く気持ちよくウッドデッキを使うために、コケを落としてきれいに保つ方法を紹介していきましょう!

 

1.ウッドデッキに生えたコケを落とす方法5選


ウッドデッキに生えたコケは自宅にあるもので落とすことができます。

①キッチン用洗剤で落とす
コケはキッチン用の中性洗剤で落とせます。ウッドデッキをほうきなどできれいに掃いたら、水・キッチン用洗剤を撒いてデッキブラシやたわしなどで木目に沿ってこすります。最後に水洗いをして完了です。

②コケは熱湯に弱い
コケは熱に弱いので、コケの生えてる部分に熱湯をかければ死滅します。熱湯をかけて死滅したものをデッキブラシなどでこすり水洗いしたら完了です。
けれどこの方法は広範囲だと効率が悪くやけどの危険もあるので、あまりお勧めはできません。

③カビキラーも効果的
カビに効果のあるカビキラーはコケの除去にも効果があります。コケの生えてる部分に直接スプレーして、デッキブラシやたわしなどでこすればほとんどのコケやカビは落ちるでしょう。よく水洗いして完了です。

➃高圧洗浄のパワーではがす
効果が高いのが高圧洗浄を使う方法です。家庭用のものもホームセンターなどで売られています。パワーがあるので女性の取り扱いには注意が必要ですが、見違えるようにきれいなります。

⑤サンドペーパーで削り取る
しっかりコケやカビが付着している場合はたわしでこすっても落ちないかもしれません。この場合目の荒いサンドペーパーを使って削り落とすのが良いでしょう。塗装をし直すために古い塗装をはがす場合は80番の粗さのものがおすすめです。

 

2.ウッドデッキを塗装するなら水性?油性?


ウッドデッキのコケをきれいにしたら、早めに塗装をして再びコケを生えにくくしましょう。塗料には水性のものと油性のものがありますが、どちらにもメリットデメリットがあります。

①水性塗料の特徴
◎メリット
多くの色から選べるので好みの色にすることができます。
塗料を薄める場合やハケを洗うときに水で良いので、DIY初心者も扱いやすいでしょう。
●デメリット
水性塗料の性質は高いものがほとんどですが、膜を張る傾向があるので、水性塗料を塗るウッドデッキの材質によっては剥がれやすい場合もります。

②油性塗料の特徴
◎メリット
木材に使う油性塗料はオイルステインといわれるものが多く、木に浸透するので木材本来の美しい木目を生かした仕上がりになります。
また防腐効果や防虫効果があるものが多く木材自体の寿命が伸びます。
●デメリット
木材に浸透するので塗りムラができやすく、乾燥する間匂いが気になります。
また水性塗料に比べて価格は高めです。

 

3.ウッドデッキの塗装は塗装前の工程が重要!


ウッドデッキに使う塗料が決まったらウッドデッキを塗装しましょう。
きれいに仕上げるためには塗装前の下準備が重要です。

①ゴミやほこりを取りのぞく
木を乾燥した状態で雑巾などでゴミを取り除きましょう。
重要なのが、ウッドデッキが乾燥している状態ということです。
洗剤やデッキブラシ、水洗いをしてコケなどの汚れを取り除いた場合は天気のいい日に1日、2日ほど乾かしてから塗装しましょう。

②サンドペーパーでなめらかにする
木材の塗装は表面がなめらかなほど仕上がりが綺麗になります。
もともと塗装してある場合はサンドペーパーを使って塗装をはがしましょう。範囲が広い場合は電動のサンダーを使うと作業がはかどります。

③壁やサッシなどの養生をする
養生をすることで手早くきれいに仕上がります。外壁とのさかい目、サッシのふちなどに塗料がつかないよう養生してから塗装を始めましょう。
ガムテープとビニールが1つになった塗装用のマスキングテープはホームセンターなどで売っています。

④塗装
はじめに床板のすきまや手すりなどの塗りにくい部分から塗料を塗り、平らな面を1枚ずつ丁寧に塗っていきましょう。木目の方向にローラーやハケを動かすと木目を生かして綺麗な仕上がりになります。

⑤重ね塗り
ウッドデッキの塗装は3回ほど塗ると機能性や色味を高められるものも。乾燥させてから重ね塗りをしていきます。最初にムラになってしまうと重ねて塗ってもムラになりやすいので気をつけましょう。

 

4.ウッドデッキの塗装の目安年数は?

①1年で変色
ウッドデッキは設置してから1年もすると白っぽく変色してきます。この色味を経年変化と楽しむ方もいますが、木を長持ちさせるために1年ほどで塗装を行うことは全く問題ありません。

②3年〜5年でカビやコケが生える
一般的に3年がウッドデッキのメンテナンスの目安とも言われています。
3年〜5年ほどでカビやコケが生えてくるようになりますが、これは木材の防水機能が落ちて水分を吸収しはじめているからです。
3年とは決めず、変色を目安に掃除・塗装をするのも良いでしょう。

③5年〜8年で部分腐食、反り、割れが起こる
ウッドデッキのメンテナンスを全くしないまま紫外線や雨にさらされていると、防水機能がなくなります。木材が水や湿気を吸収して板が反ってきたり割れてきたりします。また木が腐ってしまった部分は、剥がして張り替える必要があるでしょう。

 

5.人工木のウッドデッキはメンテナンスフリー

ウッドデッキには天然の木を使ったものと人工の木を使ったものがあります。

①人工木の特徴
ウッドデッキに使われている人工木は見た目もさわった感じも天然の木とそれほど変わりませんが耐久性が高く30年ほど持つといわれています。
ウッドデッキに使われる人工木の床板は樹脂(プラスチック)と木材から作られた木の粉が混ざった素材でできているので変色やささくれ、シロアリ被害などがでにくいのも特徴。
天然木のコケやカビなどのメンテナンスにかかる手間や腐敗や虫の被害をなくしつつも天然木のような質感がある人気の素材です。
価格は天然木材のハードウッドとあまり変わりません。

◎メリット
湿気を吸収しないので反ったり腐ることがなく劣化はほとんどありません。
また色の種類が多く塗り替えの手間がないので維持するためのコストはかかりません。
●デメリット
天然木ならではの質感や木目がなく、夏場は太陽の熱を吸収して暑くなりやすいでしょう。

②天然木の特徴
ウッドデッキに使われる天然木は、サイプレスなどのハードウッドと呼ばれる硬く耐久性の高いものと、レッドシダーなどの加工がしやすいソフトウッドがあります。

〔ハードウッド〕
組織が密でとても硬い木材です。耐久性がとても高く塗装をしなくても30年以上持つと言われています。腐りにくく天然木特有の風合いや木目などが楽しめます。
人工木と価格に大差はありませんが、天然木のため数ヶ月〜数年で色が変化していきます。また加工に時間がかかるので施工費がかかる場合も。
〔ソフトウッド〕
柔らかい木材のためハードウッドに比べて雨や湿気を吸収しやすく、数年おきに塗り替えしてメンテナンスする必要があります。
但し、常に雨ざらしではない場所では劣化するスピードは遅く、ハードウッドに比べて価格は安くなります。

 

6.まとめ

屋外にあるウッドデッキはコケやカビなどの被害も受けやすいので、定期的に塗装をしてあげることがきれいにウッドデッキを長持ちさせるコツです。

ウッドデッキがそこまで広くなくても、きれいに塗り替えるのは素人では難しく、数日で終わらせるのは難しいかもしれません。

見た目や機能性に優れた塗料の相談などもプロに依頼することをおすすめします。

 

ご相談は「マサキホーム」まで!

無料でお見積もり・現地調査を行っております。小さな不安や疑問も是非お気軽にマサキホームまでご相談ください!

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

羽アリ大量発生の原因は?対策と駆除方法を解説!(2021年5月27日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

ぴったりと窓を閉めていたはずなのに、家の中にたくさんの羽アリ…!
この羽アリ、なんと窓を閉めていても入ってきてしまうのです。
また黒く見える羽アリが家の木材を食い荒らすシロアリの可能性も。
ここでは羽アリが大量に発生する原因、駆除方法と予防策を詳しく解説していきます。

 

1.羽アリが大量発生する原因

①新しい巣を作るため
羽アリは結婚するためにオスとメスが一斉に巣から飛び立ち、空中で交尾して着陸した場所で新しい巣を作ります。
「結婚飛行」と呼ばれていて、クロナガアリは4月頃から、ヤマトシロアリは4月〜5月の暖かく湿度の高い時期に飛ぶと言われています。
巣作りに選ばれた場所と考えるとおそろしいですね…!

②近くに公園や山がある
数匹程度なら近くから飛んできただけの可能性があります。
羽アリは巣にアリが増えすぎると「巣別れ」と言って別の場所に巣を探します。
羽アリの飛行距離は約100mと言われていて、近くに公園や山があれば新しい巣を作る場所として家が選ばれる可能性は充分にあるでしょう。

③家から漏れる光に集まってくる
羽アリは明るい光に集まる特性もあり、夜に家からもれる光があればそこを目指して集まってきてしまいます。
例として逗子のマクドナルドでは、羽アリが店内に集まるのを防ぐために店内の照明を一部消すなどの対応をしたことも。それでも大量に羽アリが集まってしまい、ハンバーガーなど販売を一部停止したこともあったそうです。

 

2.羽アリはどこから入ってくるの?

①羽アリは網戸の隙間は余裕で入れる
一般的に使われている網戸の目は1,15ミリ程度ですが羽アリは0.6mmの隙間からは入ってくることができると言われています。
網戸の目は細かいものだと0,67ミリや0,84ミリのものもあります。目が細かいほど入りにくいでしょう。

②サッシの隙間から
羽アリはサッシにできるほんのわずかな隙間からも侵入してきてしまいます。
窓の構造上仕方ないのですが、ぴったりと閉めたつもりでもレールの部分にはわずかな隙間ができてしまい、二重窓から羽アリが入ってきてしまうこともあります。

③蟻酸(ぎさん)という物質を出してコンクリートを溶かす
アリの種類によっては、蟻酸という物質を出してコンクリートを溶かすことができます。シロアリは蟻酸を出すことはできませんが、触れたものをかじるという性質があるためコンクリートでも金属でもアゴで噛み砕いてしまいます。
このためコンクリートにある配管の貫通部や水抜き穴、土間コンクリートと基礎の間や日々から侵入してきてしまうのです。

 

3.羽アリの駆除方法と効果は?

①掃除機で吸う
一番簡単な方法で、一時的に駆除する効果はあります。掃除機で吸った羽アリ以外には、被害がないので逃げてあちこちに分散してしまう可能性は低くなります。サイクロン式だと捨てるのが気持ち悪いし、生きてる可能性が高いので捨てるのに勇気が入りますね。

②スプレーの殺虫剤を噴射する
アリの殺虫スプレーには、即効性のものなどいろんな種類のものが売っています。
スプレー式の殺虫剤を使えば素早く駆除することができますが、羽アリがシロアリだった場合、逃げていったシロアリは巣の中へ潜り込んでしまうので一時的な対処法と言えるでしょう。

③粘着テープを貼る
壁や家具などに留まってる羽アリは、ガムテープやコロコロなどの粘着テープを貼り付けて駆除できます。そのまま丸めて捨てられる手軽な駆除方法ですね。
また、粘着テープでサッシやドアの隙間を塞いで侵入を防ぐこともできます。

➃バルサンを焚く
バルサンはゴキブリやダニにも効果があるのでゴキブリの仲間とされるシロアリにも効果があると言えるでしょう。
閉め切った室内でバルサンを焚き3時間ほどで駆除が完了します。床下にもバルサンを炊くと、床下から侵入してくる羽アリにも効果があります。

 

4.羽アリが入らないようにする予防策

①ドアや窓の下に殺虫剤をまく
羽アリは網戸やサッシのわずかな隙間からも入ってきてしまいます。
開いてしまう隙間を修理したりサッシの隙間をテープで塞いだりすることも対処法になりますが、窓の下に粒状の殺虫剤をまくか、置き型タイプの駆除剤を置いておくのも効果的です。

②網戸の目を細かくする
羽アリは網戸の細かい目からも入ってくることは先ほど説明しましたが、どうしても網戸にしておきたい部屋では、隙間に対策をして0.67ミリ程度の目の細かい網戸に変えることはひとつの対策になるでしょう。

③遮光性のあるカーテンにする
羽アリは光に向かって集まってくる習性があるので、羽アリが入ってくる方角にある窓は、遮光性の高いタイプのカーテンに変えるのも羽アリの侵入を防ぐ対策になります。
また、家の外に誘導灯を置いて屋内への羽アリ侵入を防ぐのも対策になるでしょう。

➃割れ目や隙間をなくす
家に使われている建材の多くは劣化すると、ひび割れが起きてくることがあります。
湿度があり居心地のいい床下にいるアリが、小さなひび割れから道を作って家の中に侵入してくることも考えられます。
またベランダや外壁は、雨や直射日光にさらされてひび割れが起きやすいので、わずかなひび割れにもアリの道を作る可能性はあります。

 

5.黒い羽アリもシロアリである可能性がある


実は、黒アリに見える羽アリがシロアリであることはよくあります。
シロアリは見えないところで大量に繁殖して、家の内部にある木材をスカスカにしてしまうのです…!

(1)シロアリは黒アリ特有のくびれがない

小さい羽アリは同じように見えますが、黒アリには胴体のくびれがありシロアリには胴体のくびれがあまりありません。

①シロアリの特徴
シロアリはアリ特有のくびれがほとんどなく、触覚が数珠のような形をしています。
また前後の羽の大きさが同じなのが大きな特徴です。
羽アリの羽が大量に落ちていることがりますが、シロアリの羽はとても抜けやすい特徴があり、大量に落ちてる羽が同じ大きさの羽だった場合は、シロアリの可能性が大きいでしょう。

②黒アリの特徴
黒アリの羽アリは地上でよく見かけるアリと同じように胴体と腹の間にアリ特有のくびれがあり、触覚は「く」の字になっていて数珠状ではありません。
シロアリと同じように黒アリにも4枚の羽がありますが、白アリは4枚とも同じ大きさの羽なのに対して黒アリは前後の羽に大小の差があります。
またシロアリは羽が簡単に落ちますが、黒アリは強く引っ張らないと抜けません。

(2)シロアリ駆除の業者に依頼した方がいい場合

羽アリを一時的に駆除できても家の内部に巣を作っている場合は駆除することができず、木材を栄養としてどんどん繁殖してしまいます。
シロアリが家に住み着いている場合はいくつかの特徴があります。

①家の周りにある木材が虫食いのようになっている
枯れた木や腐った木はシロアリにとって住み心地がよく、ウッドデッキや枕木もシロアリの巣になりやすい場所です。常に雨や紫外線にさらされて適度に水分を含んでいる木材はやわらかく、巣を作りやすいのです。
ボロボロになっている木の内側には、大量のシロアリがいる可能性があります。

②床がフカフカしている部分がある
床を踏むとフカフカしている場所がある場合は要注意です。通常シロアリは土の中で暮らしていて、日差しにあたると死んでしまいます。そんな弱いシロアリにとって、日差しに当たることなく適度に湿度のある床の下はとても居心地のいい場所なのです。
床下や基礎部分に土で作られた筋状のものがあればシロアリの通り道である可能性が高いでしょう。

③水回りに発生している
お風呂場やトイレ、台所などの水回りもシロアリが好む環境です。
毎日水を使う場所なので、常に湿気があり暖かく巣を作るにはいい環境なのです。
特にタイル貼りの浴室は目地の割れ目から水が内部に侵入しやすいので、お風呂場の床下は常に湿度が高い状態です。
お風呂場で大量に羽が落ちていたらシロアリの可能性が高いでしょう。

➃砂状のものを家の中で見かけた
家の中で砂状のものを大量に見つけたら、すでにシロアリが木材の中に巣を作っている可能性があります。シロアリは木材の中から出てくるときに、木くずや木材を食べたフンを出すことがあります。また輸入家具などにひそんでいるアメリカカンザイシロアリは乾燥している木材を食べる特徴があります。
木材の近くに木くずのようなものが落ちていたらシロアリの出したフンや木くずかもしれません。

 

6.まとめ

羽アリは黒アリの場合とシロアリの場合があります。
もしもシロアリが家の中に住み着いてしまった場合、素人が家の内部まで駆除することは不可能です。
シロアリかもしれない、と思ったらできるだけ早く業者に依頼して判断してもらうことをおすすめします。

 

ご相談は「マサキホーム」まで!

無料でお見積もり・現地調査を行っております。小さな不安や疑問も是非お気軽にマサキホームまでご相談ください!

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

外壁塗装・屋根塗装のよくある失敗例をご紹介!失敗を避ける解決策も解説(2021年5月20日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

外壁や屋根の劣化が気になってきたら、塗装の塗り替えを検討すると思います。家を守る外壁や屋根の塗装は、しっかりと行いたいですよね。

今回は、外壁塗装・屋根塗装の際によくある失敗例をご紹介。失敗しないためにはどうすれば良いかも解説します。これから外壁・屋根塗装をしたいと考えている方は参考にしてください。

 

外壁塗装や屋根塗装の失敗例とは?

「外壁塗装をしたいけど、失敗したくない」
「屋根塗装の失敗例ってどんなケースがあるの?」など、外壁塗装や屋根塗装の失敗例を自分の家の施工に役立てたいとお考えの方はいませんか?

初めて行う方は、今まで工事をしてきた方が、どのような失敗をしていたか気になることでしょう。周りに経験者がいないと、なかなか失敗例を聞くことができませんよね。
それでは、外壁塗装や屋根塗装でよくある失敗例をご紹介していきましょう。

 

①費用が想像以上に高額になってしまった

外壁塗装・屋根塗装をする場合は、見積もりをお願いしてから工事に進むことでしょう。しかし、工事をしているうちに、見積もり段階ではわからなかった補修部分が出てくる場合もあります。

建物の劣化が進んでいると、塗装の前に劣化箇所の補修をしなければなりません。特に外壁や屋根の定期点検を怠っていた場合は、内部の水漏れや塗膜のひび割れを起こしている範囲が広がってしまいます。見積もりの際には外壁や屋根の内部の状況までは把握することができません。
そのため、工事の段階になってから追加の補修費用がかかる場合が多々あります。

後から費用が上乗せされることを防ぐためにも、外壁や屋根は5〜10年を目安に定期点検を行うことをおすすめします。定期点検を行うことで、外壁や屋根の異常にすぐ気づくことができるでしょう。異変に気づくことができれば、早めに対処することもできますよね。

また、見積もりの際には追加費用についての確認も忘れずに行ってください。工事が必要となる可能性があるかどうかや、どれくらいの費用がかかるかは事前に確認し、不当な金額ではないかチェックすることが大切です。事前に確認しておくことで、追加費用がかかった場合の費用も頭に入れて計算することができます。

初めて外壁塗装や屋根塗装を行う方の中には、塗装費用の相場がわからないという方も多いでしょう。そのような方は、複数の業者から相見積もりを取るようにしてください。複数の業者を比較することで、費用の相場を知ることができます。高すぎる業者や安すぎる業者は選ばないようにしましょう。

 

②悪徳業者に依頼してしまった

外壁塗装・屋根塗装を行っている業者は数多く存在します。どこに頼めば良いかわからず、適当に頼んでしまうと悪徳業者に当たってしまうかもしれません。悪徳業者に依頼すると法外な金額を請求されたり、工事に不備が出てしまう可能性があります。

悪徳業者に当たらないためには、訪問販売業者に気をつけることが大切です。悪徳業者は訪問販売で「今すぐ工事をしなければならない」など、皆さんの不安を煽るような営業をしてきます。また、考える隙を与えないために「今日契約してくれたら、これだけ割り引きます」など巧みな話術で、即日契約を進めようとする場合がほとんどです。

訪問販売業者全てが悪徳業者というわけではありませんが、優良な業者であれば皆さんに考える時間をしっかり与えてくれます。訪問販売業者から工事を進められたら、別の業者にも点検をお願いすると良いでしょう。複数の業者に依頼することで、嘘を言っている業者がいれば見分けることができます。そして依頼する場合は、安心して工事を任せられる業者を選んでください。少しでも不安がある業者には、依頼しないようにしましょう。

 

③思った色と違う仕上がりになってしまった

工事を行う前にカラーサンプルを見せてもらい、どの色にするか決めると思います。しかし、実際に家の外壁や屋根に塗ってみると、思っていたものと違う仕上がりになってしまったという声も少なくありません。

これは「面積効果」という目の錯覚が原因です。カラーサンプルだと小さいサイズのため、大きな外壁や屋根に塗ってしまうと、別の色のように見えてしまいます。「思っていた色と違う」という事態を避けるためにも、できるだけ大きいサンプルを見せてもらうようにしましょう。

室内で見た色と外で見た色も、イメージが違う場合があります。可能であれば、外でカラーサンプルを見せてもらうと良いでしょう。当日の時間帯や天候によっても見え方が異なるので、時間に余裕がある人は日程を分けてサンプルを見せてもらうことをおすすめします。慌てて選んだりせず、自分が納得がいく色を選ぶようにしましょう。

また、近所の景観に合わせて色を選ぶことも大切です。自分の好みだけで色を選んでしまうと、自分の家だけが浮いているように感じてしまいます。せっかく綺麗にしたのに、悪い意味で目立ってしまうことは避けたいですよね。色を決める場合は依頼する業者と相談し、周囲との違和感がないか確認するようにしてください。

 

④近所の人からクレームが来た

工事中は、騒音や塗料の飛散の可能性があり、場合によっては近所の人に迷惑をかける場合があります。もし、近所の人からクレームが来たら、今後の近所付き合いにも影響が出てしまいますよね。

工事が始まる前には、業者から挨拶に回る場合がほとんどです。工事の内容や迷惑をかける可能性がある事柄について伝えますが、挨拶が不十分だと近所の人からクレームが来てしまうかもしれません。トラブルを避けるためには、業者が挨拶に行くときにどのようなことを伝えるかを事前に確認しましょう。もしかしたら、そこに住んでいる人にしかわからないような見落としがあるかもしれません。挨拶状もしっかりとチェックし、漏れがないように近所の人に伝えるようにしましょう。

 

⑤値引き交渉をしたら質が悪くなってしまった

外壁塗装や屋根塗装は安いものではありません。できるだけ、安く済ませたいと思うことは当然です。しかし、値引き交渉をしすぎると、塗料のグレードが落ちて施工の品質が悪くなってしまう可能性があります。

もちろん、塗料のグレードが落ちることは説明しますが、グレードが落ちることでどのような影響が出るか想像できないという方も多いことでしょう。せっかく塗装をしたのに、すぐに塗料が剥がれてしまう可能性もあります。塗装した箇所の劣化が早くなってしまっては、せっかく工事をした意味がなくなってしまいますよね。

優良業者の場合、見積もりとして提示するのは最低限の費用のみです。そのため、値下げすることは困難です。無理に値引き交渉をするのではなく、予算を正直に伝えて予算内でできる最適な工事を行いましょう。最適な工事をすることが、家を長持ちさせるためのポイントですよ。

 

◆まとめ

今回は、外壁塗装・屋根塗装をしたときのよくある失敗例をご紹介しました。外壁塗装や屋根塗装を初めて行うという方は、どのように工事を進めれば良いかわからないと思います。そのような方は、先ほどご紹介した失敗例のようにならないよう、わからないことは業者に確認しながら進めてください。

マサキホーム株式会社では、外壁塗装・屋根塗装を承っています。皆さんに安心して施工を任せていただけるよう、丁寧な施工をいたします。

 

ご相談は「マサキホーム」まで!

無料でお見積もり・現地調査を行っております。小さな不安や疑問も是非お気軽にマサキホームまでご相談ください!

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel

雨樋のつまりを解消したい!自分でできる方法は?(2021年5月13日 現場ブログ更新)

こんにちは。川崎市宮前区リフォーム会社のマサキホーム株式会社です。

雨が降るたびに屋根のふちから雨水がボタボタと落ちているのなら雨樋(あまどい)が機能していないかもしれません。
雨樋の掃除なんて考えたこともないかもしれませんが、家の建っている環境によっては枯れ葉や花粉などがたまり詰まってしまうことは少なくないのです。

ここでは雨樋のつまりを解消する方法から対策法まで、詳しく解説していきます。

 

1.雨樋のつまりの主な原因

雨樋は傾斜のある屋根のふちにあり雨水を誘導するように囲われているので、溜まった枯れ葉などが落ちにくいのです。

(1)枯れ葉がたまっている
近くに背の高い木があり枯れ葉が落ちる季節には、屋根に積もった枯れ葉や花粉、黄砂などが風や雨水によって雨樋に入り込みます。
花粉や黄砂は粘着性があり雨水で流れにくいどころか粘土状になっている可能性もあります。

(2)洗濯バサミなどのゴミが詰まっている
お隣の家から飛んできた洗濯バサミやゴミなどが詰まっていることも。集水器だけが詰まっていても雨樋が機能せず雨水が溢れ出してしまいます。

(3)木の根が入り込んでいる
雨水が落ちる地点から植物の根が張る場合と上から根が張る場合があります。縦樋の中に長くしっかりと根が張っていることも
この場合縦樋を切断して刃物などで根を切らないと詰まりが解消されない場合があります。

(4)雨樋が歪んでいる
台風や豪雨などで一時的に雨樋に大きく負担がかかり歪んでしまい、紫外線や経年劣化によって歪んでしまったりして、集水器へうまく水が流れていない可能性もあります。

(5)雨樋マスが詰まっている
雨水が最終的に落ちる場所として浸透マスといって土の中に浸透させるタイプと、下水道に流れるタイプがあります。
どちらの場合もマスの底には雨水とともに流れた土やゴミなどが流れこむのでマスが詰まる可能性もあります。

 

2.雨樋のつまりを解消する方法

雨樋のつまりを解消するには溜まった土や根、枯れ葉などを取り除く必要があります。
必ずはしごや脚立を準備し慣れてる人が作業するようにしましょう。

(1)軒樋の場合
①詰まった枯れ葉などをデッキブラシやトングなどで取り除く
はしごや脚立などを使い、雨樋に詰まっている枯れ葉や土などをデッキブラシや長ほうき、長めのトングなどを使って取り除きます。
軒樋が詰まってる場合は集水器が詰まっている可能性が高いので集水器も確認しましょう。
集水器を軽く叩くと枯れ葉や詰まった土が落ちることもあります。

※高い場所での作業になるので、ヘルメットや命綱などになるロープを用意して、はしごは作業場所まで届くものを使いましょう。また地上の安全が確保されている状態で必ず2人以上で行うようにしましょう。

(2)縦樋の場合
①縦樋の開放口周りを整える
縦樋から開放口となって雨水が落ちるはずの場所が土で埋まっている場合、開放口まわりの土を取り除きます。開放口の下に砂利を敷くと良いでしょう。

②雨水マスが詰まっていたら掃除する
雨水マスが泥やゴミなどで詰まって雨水が流れなくなっていた場合、まず雨水マス周りの土を取り除きます。
雨水マスの底に溜まっている泥やゴミなどを取り除き、排水管の中に詰まっているものもシャベルなどで取り除きます。

③水圧で押し流す
細かい土や汚れなどは水圧の切り替えられるホースがあれば一番強い水圧に切り替えて押し流しましょう。
見えない縦樋の中が詰まっていないか確認する方法にもなります。

➃ワイヤーブラシで汚れを崩す
排水管などの掃除に使うワイヤーブラシは5m、10m程度のものは2000円〜5000円程度で売っているものもあります。
下から突っ込んで上まで押し上げられれば安全ですが、開放口が詰まっている場合は上から入れた方が作業しやすいでしょう。

 

3.雨樋のつまりを放置しておくとどうなる?

雨樋は雨水が外壁にまわるのを防いだり、雨水が適切な場所へ流れる役割をしています。
雨樋を詰まったままにしておくとそれらの役割が機能しなくなってしまいます。

(1)外壁に水がまわり雨漏りが起こる
サイディングのつなぎ目であるコーキング材のひび割れや、外壁、基礎部分にひび割れがあった場合、雨漏りに繋がる可能性があります。
雨樋が機能していないと屋根から外壁へ水がまわってしまいます。
壁からの雨漏りは多く、雨漏りを放置しておくと外壁内部の木材の劣化を早めてしまい、シロアリの原因になることもあります。

(2)蚊の発生原因になる
蚊は1週間以上水が溜まっている場所から発生すると言われています。
水はけの悪くなった雨樋にはいつでも水が溜まっている可能性が高く、蚊の発生スポットになっているかもしれません。
反対に水たまりがない場所では蚊が発生することはありません。
また、屋根や外壁から落ちた雨水が敷地内に水たまりを作る原因にもなります。

(3)お隣に泥水が跳ねて汚してしまう
詰まった雨樋には枯れ葉や土などが溜まっていることが多く、雨が降るたびにお隣の家の外壁や窓、お庭に泥水が飛んでいる可能性もあります。
年数が経っていてやひびが入ってしまった雨樋では、泥などが詰まり蓄積がかさむと、雨樋自体が壊れてる可能性もあります。
台風や豪雨でお隣の家を傷つけるということにもなりかねません。

 

4.雨樋つまりが起きないようにするには?

雨樋の詰まりを解消しても、近くに大きな木などがあれば再び詰まってしまうかもしれません。いつでも雨水がスムーズに流れるように対策しましょう。

(1)落ち葉よけネットをつける
効果的でお手頃なのが落ち葉よけネットです。
網を貼るだけの対策方法もありますが、丸めて雨樋に入れるタイプのものが多く、屋根と雨樋の隙間が極端にせまくなければ取り付けが可能です。

網でフタをするように取り付けるので、枯れ葉は雨樋に入ることなく雨水だけが落ちる仕組みになっています。
大きな落ち葉は網目から入りませんが、針葉樹のように細い葉っぱは網の目から入ってしまったりささってしまったりすると取り除くのが難しいことがデメリット。
取り付けるか取り付けないかの判断基準は周りの環境にもよるでしょう。

(2)雨水の出口が埋まっていないか確認する
雨水が最終的に流れて出る開放口の下が土の場合は、大雨が降ったあとに埋まっていないかチェックしておきましょう。
また、ベランダから雨水が落ちるようになっている排水口からゴミが入り込み詰まってしまうこともあるので、ベランダを掃除するときには排水口にゴミや泥などが溜まっていないか確認しておきましょう。

 

5.業者に依頼した方がいい場合

高い場所にある雨樋のつまりを自分で掃除するのは慣れない方だととても危険なので基本的には業者に依頼しましょう。

(1)2階以上の家である場合
建物によって違いはありますが、1階にある雨樋の高さは3mほど、2階にある雨樋の高さは6,5mほどになります。
はしごを使用中の転落事故の多くはバランスを崩すこと、はしごが回転してしまう、倒れてしまうことです。
はしごの幅は狭く、高い位置に行くほど不安定になります。
業者でも足場を組んで作業をすることがほとんどなので、2階での作業は業者に依頼しましょう。

(2)雨漏りしている
雨漏りをしている場合は早めに修理しておきましょう。
一度でも雨漏りをしていれば放置しておいて直ることはありません。
放置しておくと室内の湿気が高くなり、カビやダニが繁殖するだけでなく、木材を食い荒らすシロアリ被害につながります。

住宅で発生するシロアリの8割は雨漏りが原因とも言われているので、雨漏りの放置は危険です。
雨樋の詰まりに気づいたらできるだけ早く対処することをおすすめします。

 

ご相談は「マサキホーム」まで!

無料でお見積もり・現地調査を行っております。小さな不安や疑問も是非お気軽にマサキホームまでご相談ください!

 □■ お電話でのお問い合わせは
    フリーダイヤル 0120-910-615 ■□
 □■ メールでのお問い合わせは
    info@masaki-home.com ■□
マサキホーム㈱ お問合せ窓口 担当 山根 

 

  外壁工事に関する情報はこちらを ご覧ください! 

 

tel